大きくする 標準 小さくする
次ページ

2024年11月14日(木)更新

靴磨きは一つの楽しみ

100人に一人くらいの割合で驚くような靴を履いている人がいます。昨年オランダに出かけた際、空港で飛び切り上等な靴を履く人に出会いました。そこは自分のバッグをコンベアから降ろす場所でした。濃い茶色のウィングチップの靴でした。兎に角、靴がひときわ目立っていました。きっとジョンロブです。靴が光っています。勿論磨きこんではいますが、ジョンロブの存在感はそこにあるだけで十分です。その方はバッグを受け取るなり税関のカウンターの方へ移動していきました。

もう一つは取引先の営業マンです。恐らく35歳くらいの方です。この方の靴ももう少し薄い茶色でした。形はウィングチップです。この方はいい靴とお話しても今一つピンと来ていません。普通はいい靴と言われると多くの場合、手入れも行き届く場合が多いので少しは嬉しいものです。しかしいくら言っても靴に興味はなさそうです。人からいただいた靴の様です。幸せな人です。
そうはいっても素晴らしい靴でした。

もう一点は私が新宿伊勢丹の靴売り場でうろうろしていた時、私の靴を見て年配の靴売り場の社員の方から声を掛けられました。「できれば靴を磨かせて欲しい」というのです。既に片手にサンダルを持ち、待っている間サンダルを履いていて欲しいと言いました。私はつい調子に乗り靴を預けました。「この様な靴を磨きたかった」と話されました。暫くして靴が戻ってきました。きれいに磨かれたその靴は現在38年経った靴ですが、当時は30年たった時でした。大事に履いている、よく手入れをしている、などとほめられ、いい気になって家に戻りました。この靴はチャーチのプレーントゥのバーガンディーです。革はコードバンシェルの一枚革で仕上げています。少し赤味ががった茶で当時は少し派手めな色でした。現在38年目に入りましたが、現在でも週一位で履いています。79歳の時40年なりますがそこまで履きたいと考えています。

今日は脳天気なことを書いてしまいました。お許しください。
 

2024年11月06日(水)更新

英一蝶

昨日弟から一冊の本を頂きました。前々から一人の絵描きの絵が欲しく、友人の骨董屋さん
に頼んでいるところでした。しかし人気の作家らしくめったに出ない事と共に贋作が多く出回っているので慎重に探すとのことでした。信頼の置ける方ですので安心して待つことにしています。

探してもらう人は江戸中期に活躍した「英一蝶」です。大変うまい人で更に様々な作風を持つ大変多才な方の様です。私は単に英一蝶であればよいのではなく、「能画」といわれる分野に関心があります。確かに一蝶の「能画」はなかなか出ません。一部推察ですが、この一蝶の能画の多くは国立能楽堂と法政大学の能楽研究会が数多く持っています。それぞれ研究対象としてはっきりとした目的を持っています。世の中に一蝶の能画が出ると、そのほとんどが国立能楽堂と法政大学能楽研究所によって集められているのではないかと考えています。
それほど多くの作品をお持ちになっています。

私は能画を好んでいます。お能には様々作品がありますが、一蝶の作品はお能の一場面が描かれています。一蝶は独特の優しいタッチで演者を描がいています。まるで動いているかのように見えます。

また一蝶は狩野派から始まりました。その後更に多くの人の影響を受けながら30代くらいまで多くの作品を残しました。更に多彩な一面として彼は花街でも活躍しました。幇間としての才能も持ち合わせ、多くの客を楽しませていたようですが、お客の中には大名の子息たちもいた様です。また彼は生類憐みの令に絡み三宅島に流刑にもなっています。47歳の時、彼は江戸にもどりました。
彼が三宅島にいた時に描いた作品は、現在高い評価を受けています。

 

2024年10月24日(木)更新

薪能

この時期は薪能が多く行われた時期でもありました。11月になるとその数は随分減ることになり冬の期間はほぼ行われることがありません。

多くの薪能は屋外で開催されます。現在は能楽堂でお能が演じられますが、その昔(江戸時代以前)能楽堂は存在しておりません。全て屋外の能舞台で開催されていました。
薪能は春と秋が多く演じられますが、やはり夏と冬は屋外では演じる側も見る側もきっとつらいことになります。私は年に二度ほど薪能を見ることがあります。一つは神田明神で開催される薪能です。ここの薪能は5月に開催されます。舞台は神田明神の本殿を利用し舞台が作られています。
更に10月の舞台は北浦和にある料亭の庭を利用した見学者が50~60名の贅沢な舞台です。両舞台ともに出演される方は決まっています。
神田明神の薪能は金剛流が主催されている関係で必ずご宗家が舞われます。今年はご宗家のよる神歌(三番叟の素謡:オペラの演奏会形式に似ています)が演じられました。狂言は野村万作先生ですがこちらも毎回出演されています。90歳の先生は見事な舞台を演じられました。

一方北浦和の二木屋さんで行われる薪能は、世界で一番小さな薪能と言われています。確かにそうかもしれません。神田明神の薪能は600名ほどです。
こちらは金春流の高橋先生はじめ4名の実力派の先生方が3日間の舞台を交代で同じ演技をみせてくれます。5時に集まり、2時間ほど二木屋さんの料理に舌鼓を打ち、7時過ぎから舞台が始まります。半能ですから凡そ40分の舞台です。更に狂言を拝見できますから立派な薪能です。一度雨の時があたりましたがこのような時は座敷の一角を舞台に仕立てシテ方の先生が半能の大部分を見せてくれます。観客も大勢が一部屋に集まりお能を拝見しました。
今年は少々体調を崩しお休みしてしまいました。チケットは川崎と浦和に住む友人に代わりに出かけてもらいました。

まだまだ見たい薪能も沢山あります。奈良の興福寺の薪御能、鎌倉の薪能、山梨石和の薪能等時間をかけながら回りたいと思います。
 

2024年07月19日(金)更新

式楽

江戸時代の話です。幕府は公認の芸能を定めました。その中にお能がありました。更に幸若舞曲もありどちらも幕府の正式な行事の中で演じられました。幸若舞は普段見かけることがなく、中には今では伝えられなくなったといったことも言われますが、実際には福岡県のみやま市に伝わる重要無形文化財です。
お能の方はお正月などに正式な行事として各流派から大夫クラス(ご宗家)が一番ずつ演じられますが、初めにまず演じられるのは「翁」が演じられますので6番が1日の内に演じられることになります。これらを式能として江戸時代を通して行われていました。今から50年ほど前からこの式能が復活され、1年に一度国立能楽堂で丸々1日をかけ行われています。お能な間には狂言も演じられますので、朝10時から夜7時過ぎまでかかる大仕事です。見る方も前半後半に分けチケットも販売していますが、やはりこのような舞台は通券で長時間見るのも楽しみの一つです。三年前から私も気合を入れて観能に出かけています。楽しみの一つは式能ですと必ず翁が舞われます。それにご宗家が大体演じられます。翁はあまり見る機会がありませんので式能は楽しみです。また、この式能が江戸時代を通して行われてきたことを考えるだけでも楽しく観ることが出来ます。
一方の幸若舞で勘違いされるのは信長が「敦盛」を最後に舞ったことが伝えられていますが信長の舞った敦盛は幸若舞の方です。お能を習う方の中にはこの敦盛を舞いたいと習う方がいるそうですが、何時まで経っても習えず、ついに何時になったら敦盛を教えてくれますか、と聞いたところ、あの敦盛はお能にはないと言われ、驚いたという話があります。
勘違いするのはテレビの中で信長役の高橋幸次に恐らく能役者が振り付けを担当されたからではないかと想像します。

一度福岡へ出かけ幸若舞を見たいものです。
 

2024年07月04日(木)更新

お能の話

少しばかり体調を崩しここ3か月ほどお能に出かけていませんでした。今月は3回ほどチャンスがありますが、体調万全にしていくようにしたいと考えています。先ごろ千駄ヶ谷にある国立能楽堂で唐船が上演されました。当日券を購入すするつもりでいましたが、残念ながら貧血で出かけることが出来ませんでした。狛江青年会議所の理事長経験者の中村正弘先生がシテ方で上演されることになっていました。残念なことをしました。JCの後輩である中村先生を舞台でよく見かけますが、いつも楽しみにしている方です。

お能の一つの見方で子方(7~8歳から13歳くらいまでの声変わりする前の役)が出るお能を楽しみにしている人たちがいます。またそうではなくとも子方の出る部隊は楽しいものです。子供としての役割が普通だと思いますが、明らかに大人の役を子方が務める舞台もあります。天皇や義経の役割はほとんど子方が務めます。義経の出る有名な舞台は安宅や船弁慶などがあり、セリフも沢山ありいつも楽しみにしています。
一方で本物の子供の役として出る舞台に唐船(とうせん)があります。唐船の場合難しいのは子供のセリフが長く、それも子方だけで4名必要になります。この様な時は、それらをこなしてくれる子方がいる時のみ上演が可能となります。今回この唐船を中村先生が演じられましたが素晴らしい舞台の様でした。子方のセリフも見事だったに違いありません。同じ金春流で唐船が演じられたのは30年前でした。
また鞍馬天狗は子方が沢山出ます。6人から9名ほど出ます。全員鞍馬寺の稚児役です。こちらも子方を集めるのも苦労がいるようです。牛若丸も出ますが、こちらも子方です。一つの舞台に舞台の同じ流派で10名ほどの子方を揃えるのはきっと大変です。多くの子方は能役者のお子さんたちですからこれらの舞台が初舞台となることも多くあります。
面白く感じるのは優れた子方がいる時だけ上演可能というところです。

13日は国立能楽堂で鞍馬天狗が上演されます。楽しみにしています。
 

2024年06月26日(水)更新

エンジン音

しばらく前の話です。水素のボンベをコンビニで売る時代が来る。それを購入し水素エンジンの車の燃料にする。何か夢のように感じました。
ご承知の通り水素エンジン車の廃棄ガスは水蒸気(水)だけしかありません。それだけに環境には最も優しいエンジンと言われています。確かに水だけが出るのであればそうなります。
一時期ヨーロッパもアメリカも一気に電気自動車になると言われ世界中の自動車メーカーがその開発に勢いをつけていました。勿論今でもその傾向は強いのですが、ドイツのBMWとトヨタはその開発を続けていました。6年ほど前トヨタはアスカを出し水素エンジン車の先鞭を付けました。今また、トヨタはクラウンに水素エンジンを乗せた新車を先ごろ発売しました。
今回相談役がそれを購入しましたが、今その車は私が載っています。随分快適な車です。エンジン音はほとんど聞こえず。聞こえてくるのはエアコンの音だけです。不思議な感じがします。
先週木曜日ホテルの駐車場に私の後に行ってきたロータリークラブの仲間がイタリアの車に乗っていました。そのエンジン音のすごさは普通ではありません。腹の底に響き渡りました。車に乗る楽しみの一つはエンジン音です。ヨーロッパの車はみんな音が違います。それを聞くのも楽しみです。

電気自動車も水素エンジン車も、車に乗る際の大きな音の楽しみは全くありません。それでも環境問題は大事なことになります。
 

2024年06月07日(金)更新

四海波

お能の高砂の中にある小謡です。これは日本の周りは海で囲まれています。確かに東西南北全て海です。その海が静かで平和な世の中を望みかつ実現させたい(天下泰平)と謡っています。
能舞台ではお正月などめでたい席で謡うことになっています。特に能楽師の先生方の結婚式には必ず四海波が謡われます。また、能五流の中では観世流の歌詞が他の流派とは異なっています。

最後のところです。

観世流

 君の恵みぞ ありがたき 君の恵みぞ ありがたき


となっていますが

他の四流(金春流、金剛流、宝生流、喜多流)

 君の恵みは ありがたや 君の恵みは ありがたや

と繰り返します。

能楽師の先生方の結婚式では四海波を謡うのが恒例となっているようですが、観世は勿論「君の恵みぞ ありがたき」と謡い、他の流派もある種遠慮があり、観世に合わせるようですが金春だけは大いに声を高くして「君の恵みは ありがたや」と歌うことで金春ここにありを示すのだそうです。
こんなところにも五流派の性格が表れている気がします。

明日はインパックの守重信乃さんの結婚式がありますが、この四海波を謡ってきます。本人は大分嫌がっていましたが、押し通してしまいました。
まるで金春の様です。
 

2024年05月15日(水)更新

二年ぶり、神田明神薪能

昨日の神田明神薪能は寒い夜となり、本当に冷えましたが皆さんコート持参でした。私は背広の下にベストでした。妻は軽いコートを持ってきていました。その位で丁度良い夜となりました。
今回で確か5回ほど伺っていますが、席は1列1番、2番と素晴らしくいい席を頂きました。知り合いの方が主催者の関係で席は頼みますが売れ行き次第でどこでもいいことになっています。今回のように一番前は初めてでした。お隣は紫式部ですっかり有名になった根本知さんでした。きっとおえらい方なのでしょうが、どなたが来ても普通に対応されていました。感じのいい方でした。
この日は神歌に始まり狂言の貰婿、お仕舞は杜若、お能は葵上です。
神歌は金剛流のご宗家の金剛永謹を中心に素謡形式で披露されていました。開催場所が神田明神だけに神歌は最もふさわしいものでした。今日の構成はお仕舞が「杜若」でしたがこれは時期のものとして選ばれたのでしょう。杜若のキリ(最後の数分間の部分)を舞われましたが、お持ちになっている扇子の柄は金地に杜若が描かれた見事な扇子でした。
最後の「葵上」は何といっても現在NHKの紫式部が大人気ですから選んだのだとおもいます。見どころは物の怪に取りつかれ鬼と化した葵上と呪文を唱えながら鬼を出そうとする
小聖(比叡山横川)の戦いですが、最後はついに小聖に祈り伏せられ心安らかになっていきます。シテ方とワキ方の見事な戦いの演技でした。葵上の面(般若)は目と牙が炎の明りに反射し本当に怖かったです。

神田明神という、普段は祈りの場で行なわれたお能の会は恐らく演じられた先生方はやりづらかったと思いますが、これからもぜひ続けてほしい薪能です。
 

2024年03月21日(木)更新

自由な想像力

お能の特徴の一つは舞台上にはほぼ何もないといったとことでしょうか。見る側の想像力が問われる舞台だともいます。今月一度歌舞伎座に参りましたが、これでもかといった具合に舞台が移り変わり、驚くほどの精巧さで舞台が作り出されます。見る側は話の筋を一層分かり易く理解することが出来ます。

その意味ではお能の場合は言葉もわかりづらく背景もないことから、余程理解している人以外お能という舞台芸術を単に見ているということになってしまいます。これらの解決策は見る回数を重ねるしか(お能千番:黙ってお能を千番見ましょう)言いようがないようです。さらに言葉が聞き取れるようになってくると今度は言葉の意味や、その場所の意味など更に理解を深めなければいけない事が次々出てきます。


私の場合、それでも出かけていくのは700年続く舞台が当時とほぼ変わらぬ姿で目の前で演じられている事実の重みです。確かに衣装は豪華になって来た様です。また演じられる時間も随分長くなったようです。舞台衣装の中には足利将軍や秀吉から賜ったものもあり、時にそれらを身に着けることもあるようです。このように、長い歴史の中で変わらず能舞台で演じられる姿そのものが貴重なことだと考えています。


私は理解を深めるために舞台に通いますが、それを補完するためにNHKの「FM能楽堂」とFM鎌倉の「お能への誘い」をよく聞きます。また、ユーチューブ等のお能は参考になることがたくさんあります。


早く舞台上の事柄が目の前に浮かぶようになりたいと考えています。
 

2024年03月12日(火)更新

松竹

江戸から明治になり、各芸能関係者は大変なご苦労があったようです。お能は今まで将軍家や各大名家にお抱えの芸能として生活には困ることがなかったのですが、明治になり一気にその関係性は断たれました。
歌舞伎は将軍家とは関係のない庶民のもので、いきなり困ることはなかったようです。更に歌舞伎と文楽は松竹がスポンサーとなりビジネスとして成り立ちましたので、歌舞伎は一層発展していくことになりました。しかし文楽はかなり早い段階で松竹と関係性を断ち切られました。一人で生きていくとなると厳しいことになります。

一昨日歌舞伎座へ参りましたが、さすがに松竹です。現在の歌舞伎座は五代目の様です。設計は隈研吾氏のお仕事です。外見の重厚感と言い、大きな舞台をもつ建物は客席には柱一つなく一階席から三階席のどこに座っても舞台を見ることが出来ます。この空間が大きな外観の建物になっているのでしょう。
私は車で出かけていますが、車での来場者に対してもいい対応をしてくれます。また1時間分の無料サービス更に時間当たりも500円と銀座周辺としては安い設定になっています。

このような対応のできる歌舞伎はいいとしてもお能、文楽、自ら公演企画など行う芸能はきっとご苦労の多い事でしょう。
 
次へ»

会社概要

2018年インパック株式会社(事業会社)の代表取締役に守重へきろう就任 IPホールディングス株式会社(持株会社)設立 代表取締役に守重知量就任 2016年花の鮮度保持管理コンサルティング会社 フラワーウォッチジャパン株式会社設立(子会社) 2014年東京オフィス本社移転...

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

バックナンバー

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • 肉白日 from PoweredTEXT
    約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る