大きくする 標準 小さくする
次ページ

2025年01月27日(月)更新

来月は式能があります

徳川時代、世の中で慶事があるとそれに合わせ江戸城で「式能」が執り行われました。場所は江戸城本丸の表舞台で行われていました。式能は幕府の正式な行事として行われ、参加者は当時四座一流(四座:観世流<結崎座>・宝生流<外山座>・金春流<円満井座>・金剛流<坂戸>+喜多流)、現在では五流派が勢ぞろいします。現在では「座」とは表現しませんので五流派が出演します。
式能の番組では「翁付き」で行われます。翁を始めに演じたあと、囃子方が何人か残り引き続き一番を休みなく演じることになります。今回は翁の後は西王母となっています。お正月の金春会の定例会では翁の後は高砂が演じられていました。翁の後は必ず神様が主体のお能が演じられることになります。
式能は翁の後五番のお能と四番の狂言が演じられます。それでも10時に始まり、19時30分には終了しますので、恐らく企画段階から大事な演目ではありますがどちらかというと短めの番組が選ばれている気がします。

我々のために前半、後半のチケットがあり購入することが出来ますが、勿論通し券もあります。また、出演する演者の皆さんも観世、金春、宝生、金剛、喜多の五流がすべて参加する形になっていますが、これも徳川時代と変わらず行われています。
素晴らしいと思うのは700年以上続く能楽が、様々な歴史を持ちながら今日に続いている点です。本来であれば現在では存在していない喜多流は徳川家康があまりの名手故、大阪方にいたことで中々世の中に出られなかった北六平太を探し出し、一派を作らせたことなどは素晴らし過ぎる事実です。その後現在まで喜多流は続いています。北六平太は7歳で高砂を秀吉の前で演じた天才です。

今回も式能がやってきますが、楽しみにしています。
 

2025年01月10日(金)更新

地域での芸能

今年のお正月は余りテレビを見る機会がありませんでした。元旦、二日は久しぶりに娘三人が家族で遊びに来ました。全て16名ですのでテレビを見る間もなく食べたりゲーム、かくれんぼなどを行い大騒ぎの二日間でした。
彼らが部屋にいない時、そっとテレビを付けるとお正月らしく、各地からの様々な紹介を
番組で見ることが出来ました。

改めて尊敬するのは日本各地、それも街から村から、山の中にある村等、地域関わりなく何処にでも伝統的な芸能が伝わっています。多くはおかめ、ひょっとこの面を使っており、これは普通にどこにでもありそうです。更に大昔から伝わる仮面が数多く残されている神社もありました。また、踊りの振り付けも年配の方からしっかり教わりながら身につけていました。中には保育園、小学校低学年のくらいの小さな子供までいました。伝統芸能はこのように伝わっているのかと改めて関心致しました
石見の芸能である石見の神楽は全国的にも有名ですが、僅かですがこれも紹介されていました。中には重要な役割を託された若者が緊張感の中で舞い終わると余程緊張したのでしょう、舞台の上にしゃがみ込む姿がありました。

また、舞楽では宮内庁の演奏と踊りを以前見たことがありましたが、今回紹介されていたのは春日大社の舞楽でした。この舞楽は野外で演奏、踊をやっていました。室内だけでなく実際には外で演じられることもあるようです。この様に舞楽、雅楽など今に伝わる宮内庁の物はテレビなどで拝見したことはありますが、大きな神社では独自に演奏する機会があるようです。今回も宮内庁とは別に舞楽が演奏されていました。以前神田明神に出かけた際、舞楽が演じられていました。若い女性たちによる胡蝶の舞でした。

今回わずかしか見られませんでしたが、村々で踊られる獅子舞、おかめ・ひょっとこなどから舞楽迄、テレビでたくさん紹介されていました。私たちも周りには伝統が息づくところがいくらでもありそうです。中には訪ねたいような芸能も数多くありました。

日本は芸能に関しても実に多彩な国の様です。
 

2024年11月14日(木)更新

靴磨きは一つの楽しみ

100人に一人くらいの割合で驚くような靴を履いている人がいます。昨年オランダに出かけた際、空港で飛び切り上等な靴を履く人に出会いました。そこは自分のバッグをコンベアから降ろす場所でした。濃い茶色のウィングチップの靴でした。兎に角、靴がひときわ目立っていました。きっとジョンロブです。靴が光っています。勿論磨きこんではいますが、ジョンロブの存在感はそこにあるだけで十分です。その方はバッグを受け取るなり税関のカウンターの方へ移動していきました。

もう一つは取引先の営業マンです。恐らく35歳くらいの方です。この方の靴ももう少し薄い茶色でした。形はウィングチップです。この方はいい靴とお話しても今一つピンと来ていません。普通はいい靴と言われると多くの場合、手入れも行き届く場合が多いので少しは嬉しいものです。しかしいくら言っても靴に興味はなさそうです。人からいただいた靴の様です。幸せな人です。
そうはいっても素晴らしい靴でした。

もう一点は私が新宿伊勢丹の靴売り場でうろうろしていた時、私の靴を見て年配の靴売り場の社員の方から声を掛けられました。「できれば靴を磨かせて欲しい」というのです。既に片手にサンダルを持ち、待っている間サンダルを履いていて欲しいと言いました。私はつい調子に乗り靴を預けました。「この様な靴を磨きたかった」と話されました。暫くして靴が戻ってきました。きれいに磨かれたその靴は現在38年経った靴ですが、当時は30年たった時でした。大事に履いている、よく手入れをしている、などとほめられ、いい気になって家に戻りました。この靴はチャーチのプレーントゥのバーガンディーです。革はコードバンシェルの一枚革で仕上げています。少し赤味ががった茶で当時は少し派手めな色でした。現在38年目に入りましたが、現在でも週一位で履いています。79歳の時40年なりますがそこまで履きたいと考えています。

今日は脳天気なことを書いてしまいました。お許しください。
 

2024年11月06日(水)更新

英一蝶

昨日弟から一冊の本を頂きました。前々から一人の絵描きの絵が欲しく、友人の骨董屋さん
に頼んでいるところでした。しかし人気の作家らしくめったに出ない事と共に贋作が多く出回っているので慎重に探すとのことでした。信頼の置ける方ですので安心して待つことにしています。

探してもらう人は江戸中期に活躍した「英一蝶」です。大変うまい人で更に様々な作風を持つ大変多才な方の様です。私は単に英一蝶であればよいのではなく、「能画」といわれる分野に関心があります。確かに一蝶の「能画」はなかなか出ません。一部推察ですが、この一蝶の能画の多くは国立能楽堂と法政大学の能楽研究会が数多く持っています。それぞれ研究対象としてはっきりとした目的を持っています。世の中に一蝶の能画が出ると、そのほとんどが国立能楽堂と法政大学能楽研究所によって集められているのではないかと考えています。
それほど多くの作品をお持ちになっています。

私は能画を好んでいます。お能には様々作品がありますが、一蝶の作品はお能の一場面が描かれています。一蝶は独特の優しいタッチで演者を描がいています。まるで動いているかのように見えます。

また一蝶は狩野派から始まりました。その後更に多くの人の影響を受けながら30代くらいまで多くの作品を残しました。更に多彩な一面として彼は花街でも活躍しました。幇間としての才能も持ち合わせ、多くの客を楽しませていたようですが、お客の中には大名の子息たちもいた様です。また彼は生類憐みの令に絡み三宅島に流刑にもなっています。47歳の時、彼は江戸にもどりました。
彼が三宅島にいた時に描いた作品は、現在高い評価を受けています。

 

2024年10月24日(木)更新

薪能

この時期は薪能が多く行われた時期でもありました。11月になるとその数は随分減ることになり冬の期間はほぼ行われることがありません。

多くの薪能は屋外で開催されます。現在は能楽堂でお能が演じられますが、その昔(江戸時代以前)能楽堂は存在しておりません。全て屋外の能舞台で開催されていました。
薪能は春と秋が多く演じられますが、やはり夏と冬は屋外では演じる側も見る側もきっとつらいことになります。私は年に二度ほど薪能を見ることがあります。一つは神田明神で開催される薪能です。ここの薪能は5月に開催されます。舞台は神田明神の本殿を利用し舞台が作られています。
更に10月の舞台は北浦和にある料亭の庭を利用した見学者が50~60名の贅沢な舞台です。両舞台ともに出演される方は決まっています。
神田明神の薪能は金剛流が主催されている関係で必ずご宗家が舞われます。今年はご宗家のよる神歌(三番叟の素謡:オペラの演奏会形式に似ています)が演じられました。狂言は野村万作先生ですがこちらも毎回出演されています。90歳の先生は見事な舞台を演じられました。

一方北浦和の二木屋さんで行われる薪能は、世界で一番小さな薪能と言われています。確かにそうかもしれません。神田明神の薪能は600名ほどです。
こちらは金春流の高橋先生はじめ4名の実力派の先生方が3日間の舞台を交代で同じ演技をみせてくれます。5時に集まり、2時間ほど二木屋さんの料理に舌鼓を打ち、7時過ぎから舞台が始まります。半能ですから凡そ40分の舞台です。更に狂言を拝見できますから立派な薪能です。一度雨の時があたりましたがこのような時は座敷の一角を舞台に仕立てシテ方の先生が半能の大部分を見せてくれます。観客も大勢が一部屋に集まりお能を拝見しました。
今年は少々体調を崩しお休みしてしまいました。チケットは川崎と浦和に住む友人に代わりに出かけてもらいました。

まだまだ見たい薪能も沢山あります。奈良の興福寺の薪御能、鎌倉の薪能、山梨石和の薪能等時間をかけながら回りたいと思います。
 

2024年07月19日(金)更新

式楽

江戸時代の話です。幕府は公認の芸能を定めました。その中にお能がありました。更に幸若舞曲もありどちらも幕府の正式な行事の中で演じられました。幸若舞は普段見かけることがなく、中には今では伝えられなくなったといったことも言われますが、実際には福岡県のみやま市に伝わる重要無形文化財です。
お能の方はお正月などに正式な行事として各流派から大夫クラス(ご宗家)が一番ずつ演じられますが、初めにまず演じられるのは「翁」が演じられますので6番が1日の内に演じられることになります。これらを式能として江戸時代を通して行われていました。今から50年ほど前からこの式能が復活され、1年に一度国立能楽堂で丸々1日をかけ行われています。お能な間には狂言も演じられますので、朝10時から夜7時過ぎまでかかる大仕事です。見る方も前半後半に分けチケットも販売していますが、やはりこのような舞台は通券で長時間見るのも楽しみの一つです。三年前から私も気合を入れて観能に出かけています。楽しみの一つは式能ですと必ず翁が舞われます。それにご宗家が大体演じられます。翁はあまり見る機会がありませんので式能は楽しみです。また、この式能が江戸時代を通して行われてきたことを考えるだけでも楽しく観ることが出来ます。
一方の幸若舞で勘違いされるのは信長が「敦盛」を最後に舞ったことが伝えられていますが信長の舞った敦盛は幸若舞の方です。お能を習う方の中にはこの敦盛を舞いたいと習う方がいるそうですが、何時まで経っても習えず、ついに何時になったら敦盛を教えてくれますか、と聞いたところ、あの敦盛はお能にはないと言われ、驚いたという話があります。
勘違いするのはテレビの中で信長役の高橋幸次に恐らく能役者が振り付けを担当されたからではないかと想像します。

一度福岡へ出かけ幸若舞を見たいものです。
 

2024年07月04日(木)更新

お能の話

少しばかり体調を崩しここ3か月ほどお能に出かけていませんでした。今月は3回ほどチャンスがありますが、体調万全にしていくようにしたいと考えています。先ごろ千駄ヶ谷にある国立能楽堂で唐船が上演されました。当日券を購入すするつもりでいましたが、残念ながら貧血で出かけることが出来ませんでした。狛江青年会議所の理事長経験者の中村正弘先生がシテ方で上演されることになっていました。残念なことをしました。JCの後輩である中村先生を舞台でよく見かけますが、いつも楽しみにしている方です。

お能の一つの見方で子方(7~8歳から13歳くらいまでの声変わりする前の役)が出るお能を楽しみにしている人たちがいます。またそうではなくとも子方の出る部隊は楽しいものです。子供としての役割が普通だと思いますが、明らかに大人の役を子方が務める舞台もあります。天皇や義経の役割はほとんど子方が務めます。義経の出る有名な舞台は安宅や船弁慶などがあり、セリフも沢山ありいつも楽しみにしています。
一方で本物の子供の役として出る舞台に唐船(とうせん)があります。唐船の場合難しいのは子供のセリフが長く、それも子方だけで4名必要になります。この様な時は、それらをこなしてくれる子方がいる時のみ上演が可能となります。今回この唐船を中村先生が演じられましたが素晴らしい舞台の様でした。子方のセリフも見事だったに違いありません。同じ金春流で唐船が演じられたのは30年前でした。
また鞍馬天狗は子方が沢山出ます。6人から9名ほど出ます。全員鞍馬寺の稚児役です。こちらも子方を集めるのも苦労がいるようです。牛若丸も出ますが、こちらも子方です。一つの舞台に舞台の同じ流派で10名ほどの子方を揃えるのはきっと大変です。多くの子方は能役者のお子さんたちですからこれらの舞台が初舞台となることも多くあります。
面白く感じるのは優れた子方がいる時だけ上演可能というところです。

13日は国立能楽堂で鞍馬天狗が上演されます。楽しみにしています。
 

2024年06月26日(水)更新

エンジン音

しばらく前の話です。水素のボンベをコンビニで売る時代が来る。それを購入し水素エンジンの車の燃料にする。何か夢のように感じました。
ご承知の通り水素エンジン車の廃棄ガスは水蒸気(水)だけしかありません。それだけに環境には最も優しいエンジンと言われています。確かに水だけが出るのであればそうなります。
一時期ヨーロッパもアメリカも一気に電気自動車になると言われ世界中の自動車メーカーがその開発に勢いをつけていました。勿論今でもその傾向は強いのですが、ドイツのBMWとトヨタはその開発を続けていました。6年ほど前トヨタはアスカを出し水素エンジン車の先鞭を付けました。今また、トヨタはクラウンに水素エンジンを乗せた新車を先ごろ発売しました。
今回相談役がそれを購入しましたが、今その車は私が載っています。随分快適な車です。エンジン音はほとんど聞こえず。聞こえてくるのはエアコンの音だけです。不思議な感じがします。
先週木曜日ホテルの駐車場に私の後に行ってきたロータリークラブの仲間がイタリアの車に乗っていました。そのエンジン音のすごさは普通ではありません。腹の底に響き渡りました。車に乗る楽しみの一つはエンジン音です。ヨーロッパの車はみんな音が違います。それを聞くのも楽しみです。

電気自動車も水素エンジン車も、車に乗る際の大きな音の楽しみは全くありません。それでも環境問題は大事なことになります。
 

2024年06月07日(金)更新

四海波

お能の高砂の中にある小謡です。これは日本の周りは海で囲まれています。確かに東西南北全て海です。その海が静かで平和な世の中を望みかつ実現させたい(天下泰平)と謡っています。
能舞台ではお正月などめでたい席で謡うことになっています。特に能楽師の先生方の結婚式には必ず四海波が謡われます。また、能五流の中では観世流の歌詞が他の流派とは異なっています。

最後のところです。

観世流

 君の恵みぞ ありがたき 君の恵みぞ ありがたき


となっていますが

他の四流(金春流、金剛流、宝生流、喜多流)

 君の恵みは ありがたや 君の恵みは ありがたや

と繰り返します。

能楽師の先生方の結婚式では四海波を謡うのが恒例となっているようですが、観世は勿論「君の恵みぞ ありがたき」と謡い、他の流派もある種遠慮があり、観世に合わせるようですが金春だけは大いに声を高くして「君の恵みは ありがたや」と歌うことで金春ここにありを示すのだそうです。
こんなところにも五流派の性格が表れている気がします。

明日はインパックの守重信乃さんの結婚式がありますが、この四海波を謡ってきます。本人は大分嫌がっていましたが、押し通してしまいました。
まるで金春の様です。
 

2024年05月15日(水)更新

二年ぶり、神田明神薪能

昨日の神田明神薪能は寒い夜となり、本当に冷えましたが皆さんコート持参でした。私は背広の下にベストでした。妻は軽いコートを持ってきていました。その位で丁度良い夜となりました。
今回で確か5回ほど伺っていますが、席は1列1番、2番と素晴らしくいい席を頂きました。知り合いの方が主催者の関係で席は頼みますが売れ行き次第でどこでもいいことになっています。今回のように一番前は初めてでした。お隣は紫式部ですっかり有名になった根本知さんでした。きっとおえらい方なのでしょうが、どなたが来ても普通に対応されていました。感じのいい方でした。
この日は神歌に始まり狂言の貰婿、お仕舞は杜若、お能は葵上です。
神歌は金剛流のご宗家の金剛永謹を中心に素謡形式で披露されていました。開催場所が神田明神だけに神歌は最もふさわしいものでした。今日の構成はお仕舞が「杜若」でしたがこれは時期のものとして選ばれたのでしょう。杜若のキリ(最後の数分間の部分)を舞われましたが、お持ちになっている扇子の柄は金地に杜若が描かれた見事な扇子でした。
最後の「葵上」は何といっても現在NHKの紫式部が大人気ですから選んだのだとおもいます。見どころは物の怪に取りつかれ鬼と化した葵上と呪文を唱えながら鬼を出そうとする
小聖(比叡山横川)の戦いですが、最後はついに小聖に祈り伏せられ心安らかになっていきます。シテ方とワキ方の見事な戦いの演技でした。葵上の面(般若)は目と牙が炎の明りに反射し本当に怖かったです。

神田明神という、普段は祈りの場で行なわれたお能の会は恐らく演じられた先生方はやりづらかったと思いますが、これからもぜひ続けてほしい薪能です。
 
次へ»

会社概要

2018年インパック株式会社(事業会社)の代表取締役に守重へきろう就任 IPホールディングス株式会社(持株会社)設立 代表取締役に守重知量就任 2016年花の鮮度保持管理コンサルティング会社 フラワーウォッチジャパン株式会社設立(子会社) 2014年東京オフィス本社移転...

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年3月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

コメント一覧

  • :Shino[01/18]
  • 高倉町珈琲
    • 高倉町珈琲、見かけることはあっても入ったことはなかったので、この記事を読ん...

  • :Shino[11/15]
  • 靴磨きは一つの楽しみ
    • いつも素敵な靴を履いていらっしゃるので、私もきちんとしなければと思います。...

  • :ShinoMorishige[11/05]
  • 横浜優勝
    • 長野県には県歌「信濃の国」があります! 長野県出身の母は今でもそらで歌えます。

  • :守重 信乃[06/07]
  • 四海波
    • 別に嫌がってはいませんよ笑 楽しみにしています!

  • :高嶋博[04/15]
  • 高遠の桜、新宿の菊
    • 守重会長様 三元ラセン管工業の高嶋です。...

最新トラックバック

  • 肉白日 from PoweredTEXT
    約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る