大きくする 標準 小さくする
次ページ

2025年01月29日(水)更新

流通業界の役割

今日は大事なセミナーが開催されます。恐らくここには名だたる国内の量販店の社長始め役員等それに準ずる方々が参加されています。多くは主催者の代表者である故渥美俊一先生の教えを得た方々であります。今回インパックは社長他5名での参加となります。年初の政策セミナーは全てのスーパーマーケット、ホームセンターにとってこれから先半年間の方向性を学ぶ会になっています。今日、明日の2日間、出席者の皆さんは真剣に学ぶことになります。政策セミナーには国内量販店の社長はじめ役員等が参加するのが常ですが、スーパーマーケットのある種の教育機関である日本リティリングセンターは社員の各層ごとに多くのセミナーが用意しています。その中で政策セミナーは社長、役員などが学ぶ会となっています。

私はある年、東京の政策セミナーに出られず、代わりに渥美先生が講師を務める大阪のセミナーに参加いたしました。この時大変驚いたことがありました。先生は量販店の発展に誰とよりも熱意のあることは承知していましたが、お身体が思うようにならず椅子に座っての講演になりました。その冒頭先生は「50年前皆さんと日本の量販店の売り上げでアメリカを抜くと約束したが果たせなかった」「皆さんは一体何をしていたのか」お身体が必ずしも十分でなかった先生は絞り出すような声で激を飛ばされていました。いつの間にか椅子から立ち上り話していました。誰よりも熱心に業界の事を考えておられた方でした。

スーパーマーケット業界の事について触れたいと思います。私は災害が起きた時、最も重要な業界はスーパーマーケット、ホームセンターのような小売業だと思います。
きっかけは東日本大震災でした。一瞬にして地震や津波の被害を受け、店舗も被害を受けましたが、一般の市民は更に大変な思いをすることになりました。地域にどんな立派な企業が大きな工場を持っていても役に立ちません。むしろ災害の場合、スーパーの持つ役割は小さくありません。店の物を持って行ってもらい、寝泊まりに困った人は建物の中で休んでもらう等、小売業の役割は大きなものとなりました。日本リティリングセンターの政策セミナーでは早速イオンリテールの社長、コメリの社長、日本生協連合会の専務理事のお三方をお呼びしてこれからの災害に対する量販店、生協の使命は何か、といった内容でした。イオンの社長のお話では、この時すでに各自治体との間で災害時食品の提供などの契約を進めており、全国の自治体との間で契約を済ませたいとありました。生協は配達する車で何処へでも食料を積み走る、とありました。コメリの社長もイオンと同じ発言でした。私は大災害を経て流通業界は他の業界に出来ないことをする業態に昇華した気がしました。本当に素晴らしいです。

 

2024年12月18日(水)更新

SMTS(スーパーマーケットトレードショー)

全国のスーパーマーケットでどの位花が売られているのでしょう。少なくとも今から40年前はセルフ売り場に花が売られていることはありませんでした。お花を販売するスーパーはありましたが、全て近くの生花店が入っていました。スーパーさんの中に花屋さんがありました。現在の花売り場の多くはセルフ売り場が中心になっています。中にはセルフ売り場と共に販売員を置き、お客様の希望の花束を作るところもあります。この様な場合は売り上げもかなりあるお店です。

今回手元に社団法人全国スーパーマーケット協会、社団法人日本スーパーマーケット協会、オール日本スーパーマーケット協会、三団体の著したスーパーマーケット年次統計調査報告書があります。ここには商品別に売り上げがどうであったかというより、大きな視点で自動レジの普及状況、PB商品の割合等、ご覧になる方が自分の店との比較が簡単にできるような内容になっています。
私共はどうしても花がどれだけ売られているかを見たいのですがそれはありません。花に関して言えば花を販売しているスーパーマーケットがどのくらいあるのかといったことが出てきます。私たちはこれだけでも大いに参考になります。
花は22年度:93.8%、23年度:90.2%、24年89.8%、となっています。お花は確かに苦戦が続いていますが、販売する店舗も減っていました。様ざまなことが考えられますが、関係する私たち(生産者、卸売市場、仲卸、加工メーカー)は現状を認識し、改めてスーパーマーケットの花が再度売り上げアップに協力し、新たな商品を造り出す必要があると感じました。
花に限りませんが、どうしても元気のない業界は新商品も出ない、チャネル開発もしない、環境問題も考えない、となっています。
来年二月には幕張の展示場でSMTS(スーパーマーケットトレードショー)が開催されます。インパックはここに向かって様々な新製品を発表し、スーパーマーケットの花の売り上げアップにお役に立ちたいと考えています。

ご来場をお待ち申し上げます。
 

2024年12月11日(水)更新

インパックの仕事

現在物価が上がっています。スーパーマーケットで販売される食品の価格は現在何次値上げか分からない程、何度も上っています。
私たちの花はどうでしょうか。やっと値上げがありましたが、その後下げる事になったりしています。値上げに足る仕事をしていないからでしょうか。今を機に仕事の在り方や、考え方などを替えないと意味がありません。単にやっていけないから、原価が上がったから上げたのではなく、新たな花売り場を創造する気概があって、初めて今までとは異なる商品、今までとは違う価格が認めて頂けるではないでしょうか。勿論これだけやるのも大変です。消費者の皆さんに何を訴えたいのか、何を提案したいのかがあって、初めて花売り場になっていきます。
それらを考えるのはきっと難しいでしょう。
インパックはスリーブの製造販売、会社です。更に機械はオランダから仕入れ、メンテナンスを含めすべてインパックが行います。それ故、スリーブ屋や機械屋と言われます。それはそれで正しい姿です。しかしインパックは日々の仕事を通して、日本の花の将来を考えています。更に言えば花業界の事も考えています。(不遜な言い方をお許しください)花売り場の将来は今と異なっています。今よりきっと明るく楽しい花売り場になっています。
尤も越えなければいけないことが多くあります。花の原価、束のデザイン、鮮度管理、物流、パッケージなどです。その中でも物流は業界を挙げて考えています。これらを限りなく解決し、店頭でやっと1束買っていただくのです。

例えばコロナがあります。コロナが収束し漸く街に人が戻りました。更に関連する業界も潤っていますが、しかしコロナ前に戻すだけでは意味がありません。コロナ収束を機に今までとは違う戦略を作り実行したところが潤っています。単に価格を上げるだけでは何の意味もありません。
花き業界もいよいよ本気を出す時期になってきました。
 

2024年04月17日(水)更新

JAPAN PRIZE

天皇家には伝統的に科学技術に関係する学問に触れている方がおられます。
昭和天皇や秋篠宮殿下は水生植物・動物に関係する研究が有名です。現在の天皇は音楽にも造詣の深い方であることはよく知られた話ですが、科学技術分野でも昔から若い研究者に対して様々な応援をされていることは有名です。

今年もまたJAPAN PRIZE(日本国際賞)の表彰式が行われ、世界の化学技術に貢献された研究者三名の表彰式が行われました。天皇皇后両陛下が出席され格式のある見事な表彰式でした。受賞者はアメリカからお二人、イギリスからお一人の合計三名の研究者となっています。(私はテレビで見ました)

私の授賞式の現場を友人のお一人から写真を送っていただき、知ることが出来ました。勿論授賞式当日ではなく、会場が仕上がったばかりの写真です。お花が多用され、カラフルなデザインの会場になっていました。その写真を拝見し、漸くコロナからの脱却が始まったと心から喜びました。更にこの会場を彼が受注され作られたことで喜びも倍加しました。更に兎に角花が多く、この数年見たことのない作りでした。
これで花産業もようやく元に戻れる気がします。素晴らしい限りです。そのスタートを友人が作ったことになります。

 

2023年11月10日(金)更新

企業責任!

明日はもう日本へ戻ります。お陰様でオランダでのインパックの代理人を務めるWINさんや副社長や専務のおかげで一度もお医者様にかかることなく無事戻れそうです。帰りの飛行機の中で体調を崩し、成田の病院のお世話になったこともありますから食べ物には大いに気を付けるつもりです。

今回もオランダの変化を見ることになりました。アルスメールのオークションのセリは大幅に少なくなったとは言うものの、オークション周辺では有力な仲卸や加工メーカーが巨大な建物を立ち並べ、益々繁栄の後を見せてくれました。

一方メーカーとは何かを考える機会ももらいました。直接商品企画を立て、量販店と取引を行う生産者の企業が生まれて成功しています。つまり市場も仲卸もその中に入ることはできない仕組みになってきました。昨日のMMフラワーです。
更に今日は、広い意味でインパックと同じ土俵でビジネス展開を行う企業グループ(インパックの20倍規模)があります。この企業グループでメーカーの意味を教わりました。イギリス、フランスでは既にポリ製品の40%は再生を使用することになっています。これは法律です。オランダでも同じ法律が施行されます。大きい区切りでは世界中で同じことが起きるでしょう。今回伺った企業グループにはインパックが直接知る企業も数多く入っています。ここは包装資材、物流機器の単に製造販売ではなく、その回収を行い品目別にペレットの生産、更に最終フィルムを生産し、スリーブなどを作っています。
つまり製造販売するだけでなく、市場へ出た包材などを回収し、最終的に再生品を製造し販売しています。つまりこれからのメーカーの責任は製造販売だけではなく、広く販売した商品を回収し再生産をする責任を持つところがメーカーと言えることを教えてもらいました。インパックもそうでなければいけません。

多くのお得意先様に、そこのご理解いただくことがこれからのビジネスとなります。企業責任とは、より良い製品を作り価格を安定させること、更に世に出た商品を回収、再生産することがその責任を全うすることになります。インパックも早速、その責任を果たすことが出来る準備をしていくことにします。
 

2023年11月01日(水)更新

オランダIFTF

4年ぶりにオランダの展示会へ出かけます。

インパックがオランダの展示会に出かけたのは1978年だったと思います。この年はオランダから10社ほど、当時晴海の展示会場で行われていた施設園芸展に参加し、オランダの展示会のPRを行っていたことから大使館へ連絡し、出かけたのが最初でした。
同じ年、オランダ大使を囲み東京青年会議所(東京JC)がオランダで行われるJC世界大会の話を伺うことになっていました。出かけてみると前回伺った事務官の方がいらして、親切にいろいろ教えてくれました。
その後200回を超えるオランダ行になりましたが、そのきっかけは展示会とJCでした。出かけてみて分かりましたが、オランダは確かに切り花の中心地でした。また、切り花生産の研究開発なども先端を走っていました。中国、南アメリカ、その後のアフリカなどの切り花の生産技術はほぼオランダの技術でした。更に分かったことは切り花の生産の中心ということは周辺産業もオランダを中心に発展しているという事実でした。

切り花の周辺で生きるインパックとしては参考になることばかりでした。それ以来11月と2月にある展示会に欠かさず出かけ、新たな機械や資材を見ることで国内に通用するものを探しては国内に投入してきました。しかし長い間かけ定着したものはスリーブと機械だけと言っていいと思います。スリーブも初めは輸入していましたが、現在では工場を持ち製袋機が協力工場を含めると50台ほどになり、更に今後は紙スリーブの機械も増えますので、場合によってはオランダを凌ぐ工場になる夢を描いています。オランダから様々なことを学び今日に至っていますが、まだまだ入り口にあります。

今年の展示会もきっと学ぶことが多いと思います。
 

2023年10月31日(火)更新

和菓子とお花

近くには府中の青木屋、熊谷の梅林堂など2~30店舗ほどの店を持つ中堅の和菓子のチェーン店があります。ついこの間まではそこに立川の紀伊国屋さんが入っていました。和菓子屋さんを見てみると大手(虎屋さん、鎌倉吉兆庵さん、叶匠寿庵さん等など)になればなるほど大福、吹雪といった足の短い商品は置いていません。せいぜい梅林堂さんのように月に一日だけ予約で受注し大福を販売するのが精一杯です。つまり大手になればなるほど日持ちのない商品は販売していません。
その意味では確実に街の和菓子屋さんとは一線を画しています。大手のチェーン店のお菓子は羊羹に代表されるような日持ちのするお菓子ですので安心して贈り物として利用できることになっています。その意味では大福、茶饅頭、ふぶきを食べたい場合には近所の和菓子屋さんに行くことになります。また、和菓子屋さんの代わりにコンビニがその役を任じています。
以上の事から和菓子屋さんのイメージが大きく変わったことになります。大手和菓子店は工夫を凝らし、叶匠寿庵さんが始められた創作和菓子の世界に生きています。見た目もきれい、更に果物などを多用し、ゼリーなどのお菓子も和菓子の世界に取り込んでいます。
大変な努力を見ることが出来ます。

ある頃、和菓子とお花は同じような歩みがあり、多くの店舗が街にありました。しかし双方次第に数を減らし始め、大手の和菓子店は日持ちの商品を開発し、ギフト市場に乗り出しました。花の場合、大手の生花店も街の生花店もブーケ、アレンジを中心に元々ギフト商品を取り扱っていました。しかし花の場合、日持ちするとは言ってもお菓子のように殺菌などの処理をして日持ちを伸ばす技術はありませんし、そんなことはできません。これから先、生花店の生きる道は一体どこにあるのか、お菓子より開発範囲の少ない生花は生きる道は原則通り「鮮度」で勝負するのがいいと考えています。この分野であればインパックは大いにお役に立つと考えています。
 

2023年09月19日(火)更新

ホームユース市場の将来のために

環境問題、物流の2024年問題、原材料アップ、為替問題、人手不足、切り花生産者の後継者不足

花き産業にあって一見バラバラの上記のテーマを軽視できない時代に入りました。これらの事実は今までホームユースをお薦めし、自らもその一端を担う覚悟でビジネスを行ってきた私自身の将来、それもかなり近未来の大きな解決すべき問題なのです。
つまりこれらの事実は、今までのビジネスではホームユース市場は続かないことを意味しています。

従来、運賃ただ、大分少なくなってきましたが、昨年の「運賃ただ論」の三木谷発言に最初に反応したのは政府でした。これからのホームユース市場あって最も重要なことは各企業の特質、特徴を前面に立てた商品企画であり、商品政策であります。ホームユース商品を扱う企業の企画競争であります。
他社より価格が安い(意味のない価格競争)、運賃はただ、といった一見量販店各位に都合の良いように見える特徴など今後は特徴になりません。本質をよく見てほしいと考えています。本質をよく見るとは歴史的背景、将来構想、商品企画、など十分持ち合わせている企業であるかどうかです。
先ほど触れましたが、量販店と花を収める加工メーカーはパートナーショップで結ばれているかどうかです。花を納める各企業も大きく脱皮しなければいけません。更に時代の先を読めなくてはいけません。

インパックは切り花の加工メーカー様に対しても将来のお話をいたします。量販店の担当者様にも現状と将来(ホームユースの切り花加工)の話をいたします。
インパックは加工メーカー、量販店の切り花担当者、当社の三社でホームユースフラワー業界の健全な発展を作り上げたいと考えています。
 

2023年07月03日(月)更新

物流問題

花き業界でも物流問題は避けて通れません。

2024年問題は大きなテーマを我々に示してくれました。今のままでは農産関連は荷物の36%が運べなくなるとのことです。積み残しされることになれば大変なことになります。


宅急便の運賃が上がりかけたころ、茨木のある量販店様で夏になるとスイカの受注を受け、宅急便で送る手はずになっていました。丁度値上げ交渉の真っただ中のころでした。夕方になっても宅急便が来ません、電話で問い合わせたところ、運賃値上げを認めていただけないところへは引き取りに行けない、とのことでした。

2024年問題は値上げの件は一部です。他にパレット化、台車化などが大きなテーマになっています。トラックへたくさん積むことになると手積み手下ろしとなります。しかし現在大半はそれなのです。農水省は11パレットを推奨しています。パレットでの荷下ろしとなるとウイング車となり、冷蔵輸送とは離れていきます。問題はいくつもありますが解決策もあります。

切り花は温度管理しながら運ぶ。
手作業はやめて機械化(台車の場合リフト、パレットの場合フォークリフト)が必要
コンテナ(折り畳みコンテナでの輸送)と台車などの組み合わせで利用をすることで作業時間の短縮を図る。
などです。

最低限手作業からの脱却が必要となり、積み残しのない環境作りが必須となってきました。
 

2023年06月22日(木)更新

ユーロ

ユーロが動いています。

昨日で155円、20年ほど前の事をどうしても思い出します。120円が長く続いた後、いきなりユーロが動きました。わずか数か月で175円まで行ったと思います。私は為替に対してはほとんど手を打たない状態で今日まで来ています。わずかな経験とベテランの商社マンから伺った「基本長い年月では何もしなくても同じである」、との言を信じ今日まで来ました。
しかしその時はさすがに苦しみました。40フィートコンテナ二台に20台の機械を入れましたが発注時からほんの三か月ほどでユーロが動き、20台の機械が赤字を出すところまで来ました。

今回の155円は単なる通過点で今後もユーロが動くとすれば過去の数字まで行くことになります。そうならないで欲しいと思いますが、こればかりは分かりません。

輸入リスクはこのようなリスクと、昨年、一昨年と続いた荷物の遅延がありますが、単に輸入を行いたい、だけでは難しいビジネスです。先読みを行っていくことが求められています。

 
次へ»

会社概要

2018年インパック株式会社(事業会社)の代表取締役に守重へきろう就任 IPホールディングス株式会社(持株会社)設立 代表取締役に守重知量就任 2016年花の鮮度保持管理コンサルティング会社 フラワーウォッチジャパン株式会社設立(子会社) 2014年東京オフィス本社移転...

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年3月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

コメント一覧

  • :Shino[01/18]
  • 高倉町珈琲
    • 高倉町珈琲、見かけることはあっても入ったことはなかったので、この記事を読ん...

  • :Shino[11/15]
  • 靴磨きは一つの楽しみ
    • いつも素敵な靴を履いていらっしゃるので、私もきちんとしなければと思います。...

  • :ShinoMorishige[11/05]
  • 横浜優勝
    • 長野県には県歌「信濃の国」があります! 長野県出身の母は今でもそらで歌えます。

  • :守重 信乃[06/07]
  • 四海波
    • 別に嫌がってはいませんよ笑 楽しみにしています!

  • :高嶋博[04/15]
  • 高遠の桜、新宿の菊
    • 守重会長様 三元ラセン管工業の高嶋です。...

最新トラックバック

  • 肉白日 from PoweredTEXT
    約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る