花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
2017年08月30日(水)更新
花束加工の第一線
花束加工の第一線
花業界でも人手不足は真剣且つ深刻な問題です。
生花店店頭での事でもありますが、現在伸長し続けている量販店のホームユースの切花も同様の事が言えます。スーパーの様なチェーン店で全ての店舗でお花を置くという事はどこかで連日、切花の加工を行なっているという事実があります。其れも普段と物日と言われる春・秋の彼岸やお盆などの仏事や母の日、お正月の花などのように一年に何度かやってくる日とでは一ヶ月の比較では「1:2」ほどですが、物日の最大日と普段の平均的一日な作業量とでは「1:10」ほどの開きがあります。
勿論最大に合わせ人を入れることは出来ませんので、通常は派遣の方などを頼りにする事になります。
チェーンストアの使命の一つは品物を切らさず店頭に並べる事にあります、これらは当たり前のように思いますが、本当は難しい話なのです。人手が無いから品物が有りませんではすまないのです。人手不足であっても多くの加工メーカーは言われたとおりの数量を店頭へ供給する事になります。最近、スーパーのバイヤーが人手不足の工場に入り物日の対応をするところが出てきました。
今後考えられる事として、販売場面は完全にセルフ、製造場面は自動化が必須となりましょう。宅配便ばかりでなく花の加工現場も物日は人手不足が続いています。
2017年08月28日(月)更新
チャコプランツ・チャコボール@めざましテレビ
チャコプランツ・チャコボール@めざましテレビ
今朝、5:50ごろフジテレビをはじめ全国の系列テレビ局でインパックの「チャコプランツ・チャコボール」の紹介を。されていました。
http://www.fujitv-flower.net/mezamashis/2017/08/828.html
フジテレビは系列のフジテレビフラワーシップのネットワークを持ち、恐らく1500件は越える生花店を有しています。それ故、目覚ましテレビでチャコプランツ・チャコボールのような商品が紹介されても、単なる紹介ではなく、フラワーシップ加盟店で購入するする事が出来る仕組みになっています。
今日に至る間、担当の皆さんはテレビ局や試作品の打ち合わせなど何度も協議を重ね、本日に至りました。沢山の商品紹介やチャコボールの袋詰め商品まで至れり尽くせりの無いようでした。見ていて少々感激しました。
皆さん有難うございました!
2017年08月23日(水)更新
今後の課題
それにしても長い間降っていました。
20日間連続の雨は40年間で二番目の事のようです。
私も長雨について色々言っていましたが、勝手な事を言えば朝の水遣りをする事も無く随分楽な朝を迎えていました。普段は盆栽の水やりや庭のみずやりで小一時間出勤前に行なう事になっていますが、この時期に水遣りをする必要の無い事はかなり異例です。
もっともその分、大雨に影響か直接花にも出ていました。お盆前の直前の価格高騰は生花店、加工メーカーを直撃しました。ある大手の量販店さんの中には一部価格の値上げを認めたとありましたが、これも異例です。通常は幾ら上がっても量販店店頭の花の価格は変らないからです。勿論今回はスーパーが値上げを飲み込んだのでしょう。その他の分は加工メーカーさんが持つ事になっています。
様々な矛盾の中でお盆も終了し、彼岸を待つのみですが、今回を機会に色々考えています。末端価格は年間変らぬ価格ですが、原材料は相場で動くのが花です。これらを今後の課題にしたいと考えています。其れにより本当の花の消費の拡大に一助になればと考えています。
2017年08月21日(月)更新
山梨県北杜市にて
19日は八ヶ岳、駒ケ岳、富士山などを一望する事が出来るミヨシグループの研究の本部のある北杜市に伺いました。
三好様のご好意で毎年のようにJFMA(日本フラワーマーケティング協会)の方々が小川会長を中心にあつまっています。今回も三好様は会長、社長のご家族も役員の方々の厚遇を受け夜遅くまで楽しい一時を過ごさせていただきました。
今回は会長の他、遠藤顧問ご夫妻、松島事務長、遠くは福岡から三和陸運の井上さんも参加されました。
少々驚いたのは東京小平市から自転車で来られた深川さん(世田谷市場課長)でした。最も笹子でギブアップし、その後は電車でやってきました。驚きの体力です。
その昔、インパック初代の守重福一が横浜から飴製造の機械一式を何度かに分け、韮崎までリアカーで往復した話を思い出しました。今のような道は無く、舗装も無い山道はどんなであったかを思うと心が痛みます。どこが大変であったかを聞きましたが、やはり「笹子峠」と言っていました。当時はトネンルも無く本当に峠越えでした。これと同じ話は昔日経の「私の履歴書」にカシオの元社長の話にありました。はやり製造装置を山梨までリアカーで運ばれたそうです。笹子峠越えは大変な苦難であったとありました。
さて、三好様でのことですが、私はつい三和陸運の井上さんと長話をしてしまいましたが、それでも足りず、次回お会いする事に致しました。
2017年08月09日(水)更新
響けハーモニー
もっと花を広げたい! No.68 2017年8月9日(水)
6日の日曜日、東大和にある音楽を中心にした多目的ホールのハミングホールに男性のソプラノ歌手の岡本知高さんがやってきました。それはそれは見事な歌声で観客を魅了していました。素晴らしいです。聞けば東大和の隣の武蔵村山にある国立音楽大学出身との事で、この付近の地理にはとても詳しい事も分りました。最も今回の公演は岡本さんの単独ライブではなく、どう見ても主役は「東大和少年少女合唱団」の皆さんでした。東大和在住の総勢75名の小学一年生から高校三年生まで皆さんが合唱団の主役です。とてもまとまりがあり、すばらしいハーモニーを聞かせてくれました。訓練も行き届き指導者の人柄が歌に現れていました。合唱団の皆さんだけの歌が合ったり、岡本さんとの競演があったりしましたが、練習の成果がはっきり現れていました。最後の歌はプッチーニの「誰も寝てはならぬ」でしたが、イタリア語で合唱団の皆さんも歌っていましたが、岡本さんがとてもほめていました。
練習には岡本さんも何度もこられたそうです。又、7月のモスクワフィルとピアノコンチェルトをひいた「榎本潤」さんも出演され、本当に豪華メンバーでした。
私が感じたのは岡本さんは期待通りの歌を聞かせてくれましたが、東大和少年少女合唱団の皆さんは期待以上のハーモニーを聞かせてくれました。久々に感激しました。
真夏に響けハーモニー~岡本知高・榎本潤・東大和少年少女合唱団~
http://www.humming-hall.jp/event/4750.html
2017年08月07日(月)更新
良いダリアを作る
もっと花を広げたい! No.67 2017年8月7日(月)
良いダリアを作る
先週の8月1日はJFMA(日本フラワーマーケティング協会)のビジネス講座初級の終了式が行なわれ、インパックから参加している5名の社員も無事終了いたしました。残念だったのは私と西田さんが終了式に間に合わなかった事です。しかしその後行なわれた懇親会には間に合いました。懇親会は20名近くの参加があり、にぎやかに行なわれていました。小川会長、松島様、中国からは西村さん(伝化集団)も参加されていました。
参加された中に福島から出席された有村さんという方がいました。有村さんは幾つかの仕事を経験した後、福島の東白川郡塙町ダリアの生産を行なっている若い方です。全く切花生産の経験も無く、塙町で切花生産を希望する人の募集をしているのを知り、その中にと便込んできたそうです。お話を伺いながら感じたのは何をしたいかが明確である、と言う事でした。勿論先のある方ですので、今後色々経験を詰まれるでしょうが今何をしなくてはいけないかが明確でした。
- 結束資材としてのゴム製品 [09/29]
- 包材比率 [09/27]
- 東大和少年少女合唱団 [09/25]
- 夕方の豪雨 [09/21]
- シンガポールリパブリックシーフードレストラン [09/20]
- ホームユース市場の将来のために [09/19]
- ガ―デックスに出品します! [09/14]
- 良き仲間 [09/13]
- 清水囃子 [09/11]
- 友有りて遠方より来る [09/08]
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(18)
- 2023年7月(19)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(14)
- 2023年4月(16)
- 2023年3月(18)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(15)
- 2022年12月(10)
- 2022年11月(17)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(19)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント一覧