花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
2013年05月27日(月)更新
引越し

“引越し“ 2013年5月27日(月)
子供の頃から勘定すると大小あわせ8回目の引越しということになります。
結婚後は4回目となります。
口では引越しは大変といいながら、結婚後の引越しでは一度も立ち会った
事がなく、家内からの不満の声を聞いてばかりでした。そこで今回は最初
から最後まで一人でも遣るつもりで臨みましたが、結果その様な事に成る
訳はなく、事前準備は全て家族が遣ってくれました。もっとも今回の引越し
はとなりの家に引っ越しますので大した事はないと考えていましたが、結局、
移動時間がないだけで運送屋さんも二台のトラックが来て、人員も6名も来
て結構大騒ぎでした。家族のためと思い、フルセットで遣ってもらいましたが、
結局、思うようにならないことから、ダンボールのつめたうち3割ほどを片付け
ていただき残りは我々で遣る事にしました。引っ越してから八日目に漸く全
体の9割以上片付ける事が出来ました。
私もかなりがんばりました。
家の中はともかく、外の盆栽などが大変でした。盆栽棚は友人の会社から
購入した100年持つという木(ウリン)を使用した関係で重たく一人で遣るの
にとても苦労しました。それでも終わってみれば何となく形になり安心しまし
た。
今回、引越しは済ませましたが、今まで済んでいたところを庭にする関係で
全てが終了するには後40日ほど掛かります。この庭の設計はイギリスで修
行と積んだ若いガーデナーに頼みました。施工は友人のベテランに頼みまし
たが出来上がりが楽しみです。ここはオープンガーデンにするつもりです。
インパック株式会社 守重知量
ピーターラビットフラワーズ http://www.perterrabbitflowers.jp
チャコボール http://www.charcoball.com/
インパック株式会社 http://www.impack.co.jp
2013年05月07日(火)更新
新緑と鳥の囀り
We are Flower People “ 神宮いちょう並木通信 ”
“新緑と鳥のさえずり” 2013年5月7日(火)
私の住まいの近くには日本画の大家のお住まいがあります。亡くなら
れて久しいのですが、素晴らしい活躍をされた方です。名前を吉岡堅
二さんと言います。
この方の日本画はとても勇壮で堂々たる作品が多くあります。美人画
などを描く多くの先生方は繊細なタッチの作品が多く見る事が出来ま
すが、日本画の新たな方向性を示された方だけに大胆な筆使いは見
る者を引き付けます。現在は年に四回ほど旧宅で先生の作品展が開
催され、多くの見学者を迎えておりますが、とてもいい企画だとおもい
ます。

私も近くに住んでいる関係で、基本毎回伺っています。この吉岡先生
の絵画の素晴らしさは言うに及びませんが、もう一つ先生の真骨頂は
古典に通じているてんです。法隆寺の壁画の模写を安田先生、前田先
生と共に進められた事は大変な業績だと思います。10年ほど前、入院
していた事がありましたが、NHKの特別番組の中で法隆寺の特集があ
りま、模写の話など、さすがに古典に通じている博学の先生の含蓄の
あるお話を沢山聞く事が出来ました。

長くなりましたが、その先生のご自宅は1000坪近くあり、多くの樹木
に囲まれています。底には沢山の鳥がやってきますが、今まで見たこ
とのない鳥がやってきます。昨年5月には青ゲラが大きな楠木の幹の
周りをグルグル飛び回っていました。又、先月から今月にかけては朝
5時になると丁度鳴き始める、それも20,30分鳴き続ける鳥がいます
が、この鳥の声は本当に美声です。名前が分らずにいますが、録音し
ていますので、詳しい方に聞いてみるつもりです。
吉岡堅二先生
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B2%A1%E5%A0%85%E4%BA%8C
インパック株式会社 守重知量所
ターラビットフラワーズ http://www.perterrabbitflowers.jp
チャコボール http://www.charcoball.com/
インパック株式会社 http://www.impack.co.jp
“新緑と鳥のさえずり” 2013年5月7日(火)
私の住まいの近くには日本画の大家のお住まいがあります。亡くなら
れて久しいのですが、素晴らしい活躍をされた方です。名前を吉岡堅
二さんと言います。
この方の日本画はとても勇壮で堂々たる作品が多くあります。美人画
などを描く多くの先生方は繊細なタッチの作品が多く見る事が出来ま
すが、日本画の新たな方向性を示された方だけに大胆な筆使いは見
る者を引き付けます。現在は年に四回ほど旧宅で先生の作品展が開
催され、多くの見学者を迎えておりますが、とてもいい企画だとおもい
ます。

私も近くに住んでいる関係で、基本毎回伺っています。この吉岡先生
の絵画の素晴らしさは言うに及びませんが、もう一つ先生の真骨頂は
古典に通じているてんです。法隆寺の壁画の模写を安田先生、前田先
生と共に進められた事は大変な業績だと思います。10年ほど前、入院
していた事がありましたが、NHKの特別番組の中で法隆寺の特集があ
りま、模写の話など、さすがに古典に通じている博学の先生の含蓄の
あるお話を沢山聞く事が出来ました。

長くなりましたが、その先生のご自宅は1000坪近くあり、多くの樹木
に囲まれています。底には沢山の鳥がやってきますが、今まで見たこ
とのない鳥がやってきます。昨年5月には青ゲラが大きな楠木の幹の
周りをグルグル飛び回っていました。又、先月から今月にかけては朝
5時になると丁度鳴き始める、それも20,30分鳴き続ける鳥がいます
が、この鳥の声は本当に美声です。名前が分らずにいますが、録音し
ていますので、詳しい方に聞いてみるつもりです。
吉岡堅二先生
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B2%A1%E5%A0%85%E4%BA%8C
インパック株式会社 守重知量所
ターラビットフラワーズ http://www.perterrabbitflowers.jp
チャコボール http://www.charcoball.com/
インパック株式会社 http://www.impack.co.jp
2013年05月06日(月)更新
今年の”母の日”は忙しい
We are Flower People “ 神宮いちょう並木通信 ”
“母の日” 2013年5月6日(月)
今年の母の日はどうやら忙しいようです。先日の日経に記事があり、有
名な日比谷花壇さんなどが紹介されていました。今年は「+何か」が流
行のようです。私はむしろ「+はな」がいいのではないかと思っています。
そうなればどちらともコラボが出来る事になりますし、こちらからの仕掛
けも可能となります。
今回メリーチョコレートと花は3年目となりますこれらは「+はな」の実例
となります。更に北海道のブロックコーポレーションさんは札幌の有名
なパテシエと組んで花ギフトを盛んに受注活動を行っていました。先ほ
どの日経によれば日比谷花壇さんもバッグ等と共に受注を行っていまし
た。
次の週、12日が母の日当日となりますが、全国の生花店、スーパー
ホームセンターなど一斉に明日から店舗での展開が激しくなります。
最後に今年は多くの企業とのコラボが有りましたが、ピーターラビットフ
ラワーズが始めて百貨店さんに納める事が決まった、デパートのウエブ
をご紹介します。
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/mothersday/1000000885/1000000886//-/
ピーターラビットフラワーズ http://www.perterrabbitflowers.jp
チャコボール http://www.charcoball.com/
インパック株式会社 http://www.impack.co.jp
“母の日” 2013年5月6日(月)
今年の母の日はどうやら忙しいようです。先日の日経に記事があり、有
名な日比谷花壇さんなどが紹介されていました。今年は「+何か」が流
行のようです。私はむしろ「+はな」がいいのではないかと思っています。
そうなればどちらともコラボが出来る事になりますし、こちらからの仕掛
けも可能となります。
今回メリーチョコレートと花は3年目となりますこれらは「+はな」の実例
となります。更に北海道のブロックコーポレーションさんは札幌の有名
なパテシエと組んで花ギフトを盛んに受注活動を行っていました。先ほ
どの日経によれば日比谷花壇さんもバッグ等と共に受注を行っていまし
た。
次の週、12日が母の日当日となりますが、全国の生花店、スーパー
ホームセンターなど一斉に明日から店舗での展開が激しくなります。
最後に今年は多くの企業とのコラボが有りましたが、ピーターラビットフ
ラワーズが始めて百貨店さんに納める事が決まった、デパートのウエブ
をご紹介します。
http://www.takashimaya.co.jp/shopping/gift/mothersday/1000000885/1000000886//-/
ピーターラビットフラワーズ http://www.perterrabbitflowers.jp
チャコボール http://www.charcoball.com/
インパック株式会社 http://www.impack.co.jp
2013年05月02日(木)更新
オランダ新国王
We are Flower People “ 神宮いちょう並木通信 ”
“オランダのナショナルデー“ 2013年5月2日(木)
この数日のニュースはオランダの新国王の戴冠式に出席された皇太子
ご夫妻のニュースで持ちきりでした。特に雅子妃笑顔のに多くの人々が
安心したのではないでしょうか。
戴冠式に先立つ29日にはオランダのナショナルデーはとても華やかに
大使館で開催されました。入り口から雰囲気が盛り上がり、多くの招待
客の方々も笑顔一杯でした。

今年は皇太子のオレンジ侯が国王になる直前のため大使を始め、多く
のオランダ人はオレンジ色のネクタイなどを身に付け、参加されていまし
た。今回参加されていた花関係者は大田花きの磯村社長を始め、100
年にわたり植物の貿易を続ける横浜植木の有吉副社長、デザイン・企画
の難波先生、MPS ジャパンの松島社長(JFMA専務理事)などでした。ま
た以前大使館にお勤めの花関係者で知らない人がいないほど有名なド
ルコフさんも駆けつけていました。
更に今回の大使夫人は大変花好きで、多くの人たちから慕われています。
私の様に花業界にいる者にとっては大変心丈夫です。
また、大使公邸の外には如何にも環境問題を大事にするオランダらしく、
三菱自動車のミニタイプの車をオレンジ一色にして外交官用の車で初め
て電気自動車を採用した、説明されていました。

玄関前も綺麗に装飾され、お祝いムード一色でした。
驚きなのは、さすがにオランダです。源家康(徳川家康)が発した「ご朱印
状」が和訳と共に玄関脇に飾られています。教科書の中にある物ですから
感激してしまいました。

ピーターラビットフラワーズ http://www.perterrabbitflowers.jp
チャコボール http://www.charcoball.com/
インパック株式会社 http://www.impack.co.jp
“オランダのナショナルデー“ 2013年5月2日(木)
この数日のニュースはオランダの新国王の戴冠式に出席された皇太子
ご夫妻のニュースで持ちきりでした。特に雅子妃笑顔のに多くの人々が
安心したのではないでしょうか。
戴冠式に先立つ29日にはオランダのナショナルデーはとても華やかに
大使館で開催されました。入り口から雰囲気が盛り上がり、多くの招待
客の方々も笑顔一杯でした。

今年は皇太子のオレンジ侯が国王になる直前のため大使を始め、多く
のオランダ人はオレンジ色のネクタイなどを身に付け、参加されていまし
た。今回参加されていた花関係者は大田花きの磯村社長を始め、100
年にわたり植物の貿易を続ける横浜植木の有吉副社長、デザイン・企画
の難波先生、MPS ジャパンの松島社長(JFMA専務理事)などでした。ま
た以前大使館にお勤めの花関係者で知らない人がいないほど有名なド
ルコフさんも駆けつけていました。
更に今回の大使夫人は大変花好きで、多くの人たちから慕われています。
私の様に花業界にいる者にとっては大変心丈夫です。
また、大使公邸の外には如何にも環境問題を大事にするオランダらしく、
三菱自動車のミニタイプの車をオレンジ一色にして外交官用の車で初め
て電気自動車を採用した、説明されていました。

玄関前も綺麗に装飾され、お祝いムード一色でした。
驚きなのは、さすがにオランダです。源家康(徳川家康)が発した「ご朱印
状」が和訳と共に玄関脇に飾られています。教科書の中にある物ですから
感激してしまいました。

ピーターラビットフラワーズ http://www.perterrabbitflowers.jp
チャコボール http://www.charcoball.com/
インパック株式会社 http://www.impack.co.jp
- 朝礼 [03/29]
- 良く持ってくれました [03/28]
- パレチゼーションは勝利する! [03/27]
- スーパーウーマン [03/24]
- 多摩湖駅伝大会 [03/23]
- もっと良い国へ [03/20]
- なんでも鑑定団に出る! [03/15]
- ワンコインクラブ [03/15]
- 巨人逝く [03/14]
- 国産花き生産流通強化推進協議会開催 [03/13]
- 2023年3月(16)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(15)
- 2022年12月(10)
- 2022年11月(17)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(19)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント一覧