花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
2022年08月08日(月)更新
八月や 六日 九日 十五日
八月や 六日 九日 十五日
大事な日を並べた句です。戦後77年がたち随分立ったものだという感を強くしますが、今年はウクライナ・ロシアの戦いがあり、一気に戦争の悲惨さを見ることになりました。
私たちは77年たちましたが、ウクライナ・ロシアは戦争真只中です。なぜやめられないのか不思議です。戦争は人の命を軽く見ます。家族にとって命は今も昔も変わりません。
1つ1つの命に強い思いや人生があるのです。それが戦争となると沢山命を奪うことをよしとされます。このおかしさに当事者になると気が付かないのでしょうか。
77年前まで日本は「最後の一兵卒まで戦う」と言ってポツダム宣言を中々受託しませんでした。その間に広島や長崎があり、最後はソ連にまで参戦の口実を与えました。
一日も速く、こんな非生産的なことをやめ通常の生活に戻って欲しいものです。
大事な日を並べた句です。戦後77年がたち随分立ったものだという感を強くしますが、今年はウクライナ・ロシアの戦いがあり、一気に戦争の悲惨さを見ることになりました。
私たちは77年たちましたが、ウクライナ・ロシアは戦争真只中です。なぜやめられないのか不思議です。戦争は人の命を軽く見ます。家族にとって命は今も昔も変わりません。
1つ1つの命に強い思いや人生があるのです。それが戦争となると沢山命を奪うことをよしとされます。このおかしさに当事者になると気が付かないのでしょうか。
77年前まで日本は「最後の一兵卒まで戦う」と言ってポツダム宣言を中々受託しませんでした。その間に広島や長崎があり、最後はソ連にまで参戦の口実を与えました。
一日も速く、こんな非生産的なことをやめ通常の生活に戻って欲しいものです。
2022年08月05日(金)更新
入間は有名
昨日のお能の会は「働く貴方の能楽公演」国立能楽堂主催の会でした。国立能楽堂の講演は普及公演、定例公演などがありますが、今回の企画は「働く貴方~」となっている関係で開演は6時30分です。仕事帰りの人には便利な会です。普及公演と同じく始まる前に講師(昨日は能楽師の先生)からお話があります。昨日は面の説明でした。特に小面(こおもて)、増(ぞう)、曲見(しゃくみ)などに力を入れてその違いを説明頂きました。開始時間が遅かったこともあり、終わりは9時を回っていました。それでも満席でありました。
昨日出かけた理由は、今回は狂言にありました。タイトルは「入間川」でした。会社の花の工場が入間にある関係でどうしても見たかったです。その中で「入間様」(いるまよう)という言葉が出てきました。入間地方では昔からの風習だそうです。「川が深い」と言ったら実のところ「浅い」のです。このように反対を言う事を「入間様」といっていました。
舞台ではそのことが問題になっていました。京からの帰り道、入間川に差し掛かり土地のものにここは深いから渡れない、渡るところはここではない、と言われても入間の人は反対を言うから実は浅いのだと一人合点し川を渡ります。実際底が深く衣服がびしょびしょになり土地のものを切ると言い出します。太郎冠者に止められます。
当時の都で流行った「入間様」がこのような形で狂言に取り上げられているのは入間に工場を持つものとしてうれしい限りです。
入間川は更に200年程昔、鴨長明が来たのではないかと思わせる資料もあるようです。入間は昔から有名でした。
昨日出かけた理由は、今回は狂言にありました。タイトルは「入間川」でした。会社の花の工場が入間にある関係でどうしても見たかったです。その中で「入間様」(いるまよう)という言葉が出てきました。入間地方では昔からの風習だそうです。「川が深い」と言ったら実のところ「浅い」のです。このように反対を言う事を「入間様」といっていました。
舞台ではそのことが問題になっていました。京からの帰り道、入間川に差し掛かり土地のものにここは深いから渡れない、渡るところはここではない、と言われても入間の人は反対を言うから実は浅いのだと一人合点し川を渡ります。実際底が深く衣服がびしょびしょになり土地のものを切ると言い出します。太郎冠者に止められます。
当時の都で流行った「入間様」がこのような形で狂言に取り上げられているのは入間に工場を持つものとしてうれしい限りです。
入間川は更に200年程昔、鴨長明が来たのではないかと思わせる資料もあるようです。入間は昔から有名でした。
2022年08月04日(木)更新
我が家の生き物たち
家にいる虫など、生き物がどうなっているか見てみました。
暑い日、僅かにある庭の小道を行ったり来たりしているトカゲがいました。大きいのが2匹、10センチくらいの小さいのが一匹です。どちらも尾っぽがきれいなメタリックブルーです。近所の人はカナヘビと言いますが、きっとニホントカゲです。とにかくきれいですが、じっとしてくれないので、すぐ草むらに隠れます。
玄関にはいつものヤモリがいます。つい最近までイモリと思っていました。しかしお腹が赤くないのはヤモリと分かりました。ヤモリは爬虫類ですからイモリの両生類とは異なる種類です。夜になると玄関のガラスの部分にいつもくっついています。2、3年前からいますが、夏以外どこにいるのでしょう。
鳥は鶯、画眉鳥、尾長、カラス、シジュウカラなどです。もっと多く来ますが、このくらいしかわかりません。あとはアリとかダンゴムシがいます。孫が来るとダンゴムシを指でつかんでポケットに入れていますが、私にはできません。
家の中にいるのはオオクワガタです。クワガタは飼っています。今年で三年目なので寿命一杯一杯のところです。また、時々ゴキブリが顔を出しますが、これは家内の分野です。蚊もいますが、今年は35℃越えなのであまり気になりません。尤も蚊だけではなくあまり暑いとアリも出てきません。彼らも暑苦しいのでしょうか。
今年も仲良くやっています。
暑い日、僅かにある庭の小道を行ったり来たりしているトカゲがいました。大きいのが2匹、10センチくらいの小さいのが一匹です。どちらも尾っぽがきれいなメタリックブルーです。近所の人はカナヘビと言いますが、きっとニホントカゲです。とにかくきれいですが、じっとしてくれないので、すぐ草むらに隠れます。
玄関にはいつものヤモリがいます。つい最近までイモリと思っていました。しかしお腹が赤くないのはヤモリと分かりました。ヤモリは爬虫類ですからイモリの両生類とは異なる種類です。夜になると玄関のガラスの部分にいつもくっついています。2、3年前からいますが、夏以外どこにいるのでしょう。
鳥は鶯、画眉鳥、尾長、カラス、シジュウカラなどです。もっと多く来ますが、このくらいしかわかりません。あとはアリとかダンゴムシがいます。孫が来るとダンゴムシを指でつかんでポケットに入れていますが、私にはできません。
家の中にいるのはオオクワガタです。クワガタは飼っています。今年で三年目なので寿命一杯一杯のところです。また、時々ゴキブリが顔を出しますが、これは家内の分野です。蚊もいますが、今年は35℃越えなのであまり気になりません。尤も蚊だけではなくあまり暑いとアリも出てきません。彼らも暑苦しいのでしょうか。
今年も仲良くやっています。
2022年08月03日(水)更新
ガーデニング用品
箒、竹ぼうき、塵取り、手袋等々、様々あるガーデニング用品の多くはホームセンターで販売されています。この世界はほぼすべて規格品で、別注品はありません。結果使い易いものに中々当たらないことになります。
確かに使用者側にとっては、みんな背丈が異なります。勿論手のサイズも異なります。決して特注品ではありませんが、12、3年前にイギリスのRHS印の革製の手袋を購入したことがあります。丈夫な革でできていて、庭の石や、土をどかすのにとても適しているものです。10年を経て今でも使用しています。よく売られているゴムと布から出来ているものと比較すると価格は確かに10倍以上ですが、持ちが圧倒的に異なります。このように使いやすさ、丈夫さで圧倒的に上回っているのであれば10倍はたいしたことはありません。
また箒などは材質を選ぶことで、もっと掃きやすい、塵取りも背に合わせた使い易さを取るなら、これらは特注品でいいのではないでしょうか。
それであれば恐らく価格は5倍、10倍ほどになってもいいと思います。My箒、My手袋など、使い易さが本物なら高いものでもOKです。
確かに使用者側にとっては、みんな背丈が異なります。勿論手のサイズも異なります。決して特注品ではありませんが、12、3年前にイギリスのRHS印の革製の手袋を購入したことがあります。丈夫な革でできていて、庭の石や、土をどかすのにとても適しているものです。10年を経て今でも使用しています。よく売られているゴムと布から出来ているものと比較すると価格は確かに10倍以上ですが、持ちが圧倒的に異なります。このように使いやすさ、丈夫さで圧倒的に上回っているのであれば10倍はたいしたことはありません。
また箒などは材質を選ぶことで、もっと掃きやすい、塵取りも背に合わせた使い易さを取るなら、これらは特注品でいいのではないでしょうか。
それであれば恐らく価格は5倍、10倍ほどになってもいいと思います。My箒、My手袋など、使い易さが本物なら高いものでもOKです。
2022年08月02日(火)更新
同じ夏でも
今年の6月の暑さは確かに異常でしたが、1カ月を経てほぼ同じ状態になってきました。都内でも35℃を超え、本社の周りでも36℃となり、埼玉の北部、群馬では38℃、39℃を超える勢いです。子供が中学の頃、家族5人で京都に3日間いましたが、その3日間すべて39℃オーバーでした。セミが落ちてくるのではないかと心配していました。
今朝早く、昨晩オランダから戻った社長に会いました。出かける前はイギリスなど40℃と聞いていましたのでまず気温の事を聞きましたが、なんと27、28℃であったようです。40℃はどこへ行ったのでしょう。どうやら先週までは暑く、旅行中は普段の夏に戻っていたようです。27、28℃であれば問題はありません、すべて予定通り回ることが出来たようです。
同じ夏でも随分違いますね。
昔のイギリス、オランダではエアコンはなかったようですから、日本から見れば大分涼しい国というのがその印象ですが、近ごろはすっかり変化しているようです。
この夏はコロナ対策、異常気象に本気で注意が必要です。抗原検査キットを会社で購入しました。コロナ、気象病などかなり身近に迫っています。要注意です。
今朝早く、昨晩オランダから戻った社長に会いました。出かける前はイギリスなど40℃と聞いていましたのでまず気温の事を聞きましたが、なんと27、28℃であったようです。40℃はどこへ行ったのでしょう。どうやら先週までは暑く、旅行中は普段の夏に戻っていたようです。27、28℃であれば問題はありません、すべて予定通り回ることが出来たようです。
同じ夏でも随分違いますね。
昔のイギリス、オランダではエアコンはなかったようですから、日本から見れば大分涼しい国というのがその印象ですが、近ごろはすっかり変化しているようです。
この夏はコロナ対策、異常気象に本気で注意が必要です。抗原検査キットを会社で購入しました。コロナ、気象病などかなり身近に迫っています。要注意です。
2022年08月01日(月)更新
不満
小川先生からのメールです。
ウォルマートのCEOから、社員に対して不満を三つ上げるようにとメールが来たそうです。それに対する答えはトイレの蓋をもとの様に戻して欲しい、だったそうです。経費削減のためトイレの蓋を外していたようです。
ウォルマートの様な世界最大の企業の社員の不満がトイレの蓋にありました。少し安心したのと、企業は人によって出来上がっている、というのが率直な感想です。どんな大きな企業でも、どんなに優れたIT企業でも中心をなすのは人間であります。ウォルマートの社員の皆さんは人間そのものです。痛いほど分かります。最低限のところぐらいは守って欲しい、と言いたいのでしょう。
私はその話を聞いて、インパックも最低限の事を破ってはいないか調べてみるつもりです。人の働く場所にしていきます。
ウォルマートのCEOから、社員に対して不満を三つ上げるようにとメールが来たそうです。それに対する答えはトイレの蓋をもとの様に戻して欲しい、だったそうです。経費削減のためトイレの蓋を外していたようです。
ウォルマートの様な世界最大の企業の社員の不満がトイレの蓋にありました。少し安心したのと、企業は人によって出来上がっている、というのが率直な感想です。どんな大きな企業でも、どんなに優れたIT企業でも中心をなすのは人間であります。ウォルマートの社員の皆さんは人間そのものです。痛いほど分かります。最低限のところぐらいは守って欲しい、と言いたいのでしょう。
私はその話を聞いて、インパックも最低限の事を破ってはいないか調べてみるつもりです。人の働く場所にしていきます。
- 八月や 六日 九日 十五日 [08/08]
- 入間は有名 [08/05]
- 我が家の生き物たち [08/04]
- ガーデニング用品 [08/03]
- 同じ夏でも [08/02]
- 不満 [08/01]
- コロナの影響 [07/28]
- 100本のバラのブーケ [07/26]
- 再開 オランダツアー [07/25]
- 善竹太一郎さん追善公演 [07/21]
- 2022年8月(6)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント一覧