大きくする 標準 小さくする

2023年03月15日(水)更新

なんでも鑑定団に出る!

昨日昼過ぎに小学校(中野区啓明小学校)時代の友人から、今は熊本に住む同級生のお母様がテレビ東京のお宝番組の「開運!なんでも鑑定団」に出演されるそうだ、と連絡をいただきました。午後になると熊本のご本人からも同じ内容のメールをいただき、家内とともに楽しみにしていました。毎年母の日になるとお花の注文を頂きお母様にお届けしていました。

テレビを見て本当に驚きました。60代といえば、60代、70代といえば70代と思える方がテレビに出てこられました。98歳とお聞きしていましたのでどんなふうに出演されるのか楽しみにしていました。大変お元気で司会者のお話にもはっきりお答えになっていました。素晴らしいい限りです。昔三木首相の奥様の三木睦子様が確か92歳のころテレビに出て、司会者に対してかなりはっきり答えていたことを思い出しましたが、それ以上の受けごたえでした。98歳の方のお話とは思えないほどの対応をされていました。

その友人もご家族とともにテレビに映りました、ほんの瞬間でしたが何十年ぶりに懐かしい姿を拝見しました。よほどの健康体でないとこの方のお母様の様にはいきませんが、せめてもう少し元気でいたいと考えています。

肝心のお宝の方は思うようにはいきませんでした。
 

2023年01月11日(水)更新

年賀状

昨年末から今年にかけて、特に多く感じたことがあります。年賀状廃止のご連絡についてです。
個人も企業も皆様一様に、丁寧な文書でそのご案内が頂きました。
勿論年賀状を出す、出さないはそれぞれのお考えがあっての事ですから、様々なお考えがあっていいと思います。私は年末に一気に書くことに決めておりますから出すことに迷いはありませんが、時代が大きく変わり、手紙から電話へ、電話からメールへ大きく変化している中で相変わらず年賀状を書き、郵送することは完全に時代遅れの感があります。

しかし、日頃のご無沙汰やお伝えしたいことなど、もしくは元気でいるお知らせを一枚の紙で事が済むことは素晴らしいことだと考えています。尤もこの行為はまた、メールでも十分その代わりを果たしていることもよくわかっています。
私もかたくなに年賀状を書き続けるつもりはありません。メールのように手軽に、まるで会話をするかように行き来する状態は決しておかしいとは思えません。身近でいつでも会う事の出来る友人たちや、たとえ仕事上の関係者の方であっても常日頃親しくさせていただいているような方にはメールの方が似合っている気がします。

結論ですが、来年からはメールを出す方と、年賀状を出す方と分けてみようかと思っています。尤も今はそう思っていても、年末になるとせっせと書いているかもしれません。

 

2022年11月17日(木)更新

コロナの影響

仕事を100%、JC(青年会議所)100%と言ったJCの先輩がいました。その言葉通りの生活を行った方です。素晴らしい活躍でした。私の場合も先輩に近い生活を行ってきました。私の場合はJC卒業直後(40歳)から12年間仕事を休みました。病気治療でした。先輩は若くして亡くなってしまいました。
尤も私は悔いなどありません。社会の為、人のために生きることは全てJCで教えてもらいました。楽しい期間で感謝することばかりです。尤も今思いますと仕事70%、JC30%辺りが丁度良いと思います。

さて、コロナの影響ですっかり夜出かけることが少なくなりました。今また患者数の拡大が心配されていますが、やはり出かける機会がまたまた少なくなることになるでしょうか。問題は70歳を過ぎたことから昔の仲間と会う、同窓の人と会うことが出来なくなると、一生会えなくなる可能性が出てきます。私もそのど真ん中にいることになります。寂しい限りです。

一昨年から代わりに私は手紙を書く事にしました。パソコンを使わず全て手で書いています。問題は字が下手なことです。本当は恥ずかしいのですが、笑われるのを承知で書いています。あまりに下手の為、意を決して7月からペン習字を習い始めました。
昨年は年賀状を含め800通ほど書きましたが、コロナがあって初めて出来ることでした。

コロナはいろいろな影響を与えています。

2022年09月09日(金)更新

玄冶店・濱田屋

昨日は古い友人と人形町、浜町辺りを楽しみました。

私たちは35年前の青年会議所の東京で行われる会合の幹事役を頂いている関係で、場所の確認に出かけてきました。年齢が若い方でも70歳、一番上の方では76歳になりますので
出来るだけ一か所で終わるようにしようと考えていました。私はこの周辺を知らないことから全てもう一組の幹事ご夫妻にいろいろお願いをいたしました。

なんでも宿泊は各部屋からグリーンが見えるつくりになっているホテルを見学し、部屋を見せてもらいました。新しいコンセプトのホテルです。どの部屋からも外の景色と共に、ベランダの植えられた植物が風に揺れています。それでも価格はビジネスホテル並みでした。
更に一階のカフェでは曜日によりピアニストが来られ演奏を楽しむことが出来ます。ホテルの価格はビジネスホテル並み、サービスは様々付いて価値としてはかなり高いホテルと感じました。

また、昼食を1kmほど離れたお店で取りましたが、品質の高い料理が出され、少々感激しました。料理はすっかり秋の食材を多用しており、大いに楽しませてくれました。さすがに友人ご夫妻は様々知る人です。
屋号も玄冶店・濱田屋とあり、大昔聞いた歌謡曲の中に「粋な黒塀、見越しの松に粋の姿の洗い髪、死んだはずだよ お富さん、、、、、、玄冶店♪♪」何とも江戸情緒豊かな歌詞ですが、子供の頃、小学生がこの歌を口ずさんでいました。まさか目の前に“玄冶店”が現れるとは思っていませんでした。玄冶店とは検索すると、幕府お抱えの医師、岡野玄冶の屋敷跡を指すようです。
浜町、人形町は何とも江戸の香りを今に残すお店が数多くあり、1日いても飽きない町でした。友人に感謝です。
 

2022年05月23日(月)更新

田中敬子様(力道山の奥様)

先週の土曜日の午後は歌手の佳山明生さん(氷雨)のショーがありました。会社のコンサルをお願いしているISKの飯塚先生の知り合いということもあり、伺ってきました。
広い会場が満席となり、佳山さんの歌とお話しを楽しんでいたところ、先生が「今日のお客様に力道山の奥様がいます」という声が聞こえてきました。亡くなった母親から力道山の奥様は長兄の小学校時代の同級生という話はよく聞いていました。更に力道山の奥様(田中敬子様)と兄が10歳の時、神奈川県の健康優良児にそれぞれ選ばれたことも聞いていました。
歌の合間に田中様の席に行き、この話をしたところよく覚えていらっしゃいました。むしろ健康優良児の話は田中さんから切り出されました。兄の事も思い出されたようです。
田中様は現在、色々な所で社会貢献なさっている方です。倫理法人会の講師もお務めになっているようです。家に戻り、早速兄たちに話しました。

 

2021年11月10日(水)更新

友、故郷へ

仕事にけりを付け、故郷へ戻る人と昨晩お会いました。

その道50年、社会で立派な仕事を成し遂げ、多くの若い後輩を育て、申し分のない人生を歩まれ、今日に至りました。実に素晴らしい生き方です。更に仕事を辞した後、故郷へお帰りになるお気持ちはどんなものでしょう。伺えばいくつかの趣味もあり連日5キロの道を歩いているそうです。お国へ戻られても何の心配もないのでしょう。

私の場合、故郷は両親にとっての故郷であり、子供のころ遊びに行ったことしか思い出すことができないものから見ると、小・中・高校と故郷で暮らされた方とは比較になりません。今朝早く、家内と話しましたが、結局のところ、どこかに旅行にでも出かけようと言うことになりました。私の場合、これからも仕事を続け、さらに7月から保育園の理事長の職を頂き、仕事を辞めることなど何も考えていないものから見ると実に素晴らしい出来事です。

さらに仕事面で挑戦する気持ちしかないものから見ると、故郷へ帰るとは単に帰るのではなく、今までの人生を全て抱えて戻るのでしょう。そして、新たな生活を始めることのお気持ちを考えると、素直にうらやましい気がしてきます。
 

2021年07月21日(水)更新

NHK趣味の園芸


長寿番組です。
多くの人に愛されています。園芸に趣味のない方も一度、二度は見たことがあるのではないでしょうか。私はこの番組を通して沢山の先生方を知ることになりました。

現在、私共のチャコボールを使って商品にしたものに「チャコプランツ」があります。このチャコプランツの企画開発をお手伝い頂いている先生も以前、趣味の園芸で講師をされていました。更にチャコボールの普及のためお骨折りを頂き、後楽園の「世界らん展」の中でチャコボールをご紹介頂いた方も同じく趣味の園芸で講師をされていました。現在も時々テレビに出演されています。私の家の庭を設計頂いた平工さんも最近講師になられました。

この素晴らしい番組を支えてこられた方が、「GARDEN&GARDEN」の今月号に紹介されています。この番組のプロデュ―サーを長年お勤めになってこられました。彼女の人間関係は国内に留まらず、世界を股にかけての関係性を築かれて来ました。二年前に終了しましたが、西武ドームでのバラ展来場者数は桁違いに多くの人を集めました。インパックも二年連続出展し、大きな成果を得ることが出来ました。この方は更に、NHKを退社された後も活躍を続けていらっしゃいます。

以前はよく会いしておりましたが、コロナ禍でなかなかお会いする事が出来ません。落ち着くことが出来れば、早速お会いしたい方です。

 

2009年03月07日(土)更新

ユン先生のお人柄!

一昨日は夕方から夜中まで夢中で過ごしました。

石川県人会の理事会で前田利裕会長のお話しを伺い、表参道ではJFMA(日本フローラルマーケティング協会)のイブニングセミナー、更に日比谷で日蘭修好400年のリセプショが開かれました。その後戻るつもりでいましたが、懐かしい方から電話を頂き遅くまで先生ご夫妻と盛り上がりました。

韓国慶州農業大学のユン先生です。一昨年ソウルで「バブル崩壊後の日本の生花業界」をテーマにお話しをさせて頂いた際、通訳をしてくれた方です。韓国の大学を卒業後、京都大学の大学院を出た花き園芸一筋の方です。また人脈も広く、毎年行われているフラワーシンポジウムのコーディネーターでもあります。
互いに花き産業の話しで遅くまで盛り上がり、翌日は岐阜大学の農学部の福井先生をお尋ねするようにお勧めし、実現できたことを福井先生からお聞きし安心いたしました。

ユン先生の最も印象深い一言がありました。
「韓国から日本へ輸出が増えると日本の生産者が困ることになる」との一言です。恐らく花き生産者の気持ちを痛いほど分かっていのでしょう。
私は改めて国内における花の消費拡大を決意し、互いの志ある生産者がより発展する役割を果たしたいと改めて感じました。

2009年02月22日(日)更新

少々 涙

久しぶりに小学校の先生のお声を聞きました。

お正月の年賀状を失礼した、との事でわざわざお電話をいただいたのです。子供が出来たとき、わざわざ私の家まで立派な「羽子板」を二つも(子供が双子でした)持ってきていただいた方です。

この電話を機会に早速、クラス会を開くことにいたしました。皆さんへ連絡したところ何時でもOKとの事で3月に入り中野で開くことにしました。友人たちも先生とお会いできるのを楽しみにしています。

何か時間が一気に縮まる気がします。

会社概要

2018年インパック株式会社(事業会社)の代表取締役に守重へきろう就任 IPホールディングス株式会社(持株会社)設立 代表取締役に守重知量就任 2016年花の鮮度保持管理コンサルティング会社 フラワーウォッチジャパン株式会社設立(子会社) 2014年東京オフィス本社移転...

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2023年3月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コメント一覧

最新トラックバック

  • 肉白日 from PoweredTEXT
    約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る