花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
2017年05月18日(木)更新
サントリー「ムーンダスト」
もっと花を広げたい! - 045 2017年5月15日(月)
サントリーのムーンダストの広告が母の日前から何度も目にする事が出来ました。母の日のカーネーションをムーンダストで利用してもらおうとの事だったともいます。その意味では成功したのではないでしょうか。
私も母親では有りませんが、家内にムーンダストを贈り玄関先においてもらいましたが、中々良いものでした。色も深い紫から薄い紫までがあり、ミックスブーケにするとグラデーションが係り素晴らしいものになります。価格の高さも納得のカーネーションです。
通常、赤やピンクに加え様々な色を持つカーネーションですが、暖色系が多くある中でムラサキの色を持つムーンダストはかなりおとなの雰囲気を持っています。
このムーンダストが広く普及する為には母の日などのイベントの他に、通年で利用される企画が必要となってきます。
2017年05月17日(水)更新
中国の花市場
もっと花を広げたい! - 045 2017年5月17日(水)
中国の経済発展は一時の勢いは薄れたと言うものの、中国へ行く度、大きな変化を遂げている状況を見て、半端ではないすさまじさを感じます。何事にも超がつくほどのサイズのものが転がっています。
先週は上海で行なわれた国際花き園芸博覧会(通称:IPMチャイナ)(IPM:インターナショナルプランツメッセ)に出かけました。国際の名に相応しくオランダ、ドイツ、ベルギー、アメリカなどの種苗会社がブースを持っていました。其れもオランダのように10社近くが参加していたり、ドイツの様に中国企業と合弁で会社を中国へ置いてみたりしているところもありました。海外の企業がこれだけ熱心に展示会へ出展するにはそれだけのマーケットがあるからでしょう。過去に於いてロイヤリティーの問題があり、積極的に新しい品種を売り込めない、などといっていた時期がありましたが、展示会を見る限りそのよう
な事を感じさせません。
更に海外の企業がこれだけ着ているという事は、中国の国内市場の立ち上がりを証明しています。更に伸びていく事でしょう。
2017年05月08日(月)更新
山田香織さん
もっと花を広げたい! - 044 2017年5月8日(水)
今回大宮のスーパーアリーナなどで開催されたWBC(世界盆栽大会)は多くの影響を残して終了しました。多くの影響とは子供たち、女性、若い人たちの中にかなり興味を持ち、今後盆栽をやりたいという人を増やしていきました。又、川口盆栽組合などが新たな方々に対する商品が開発され、3千円前後の商品などが沢山販売され、新たな需要層に対して積極的なアプローチを行なっていました。
山田香織さんは先代の開発された彩花盆栽の普及を行った方です。同時に幾つもの教室を持ち、恐らく1000名を越える方々が彩花盆栽を習っています、私も都合2年ほど休みながら山田さんの教室へ通ったことが有ました。樹木と草花とのバランスを大事にした盆栽を目指して習っていました。今回の大会も山田さんのコーナーもあり、大変な人気を博していました。明らかに他にない方向性を打ち出してきました。更に大宮の5~6校の小学校の生徒たちに盆栽教室を開き、その普及に一役買っています。
現在、正式に清香園の六代目のご当主として大活躍です。今回も会場でお会いしましたが、相変わらず行動的で多くの人に囲まれ大人気でした。明らかに盆栽の世界、更にそれらを超えたところで活躍なさるかただと思います。
2017年05月03日(水)更新
WBC 野球では有りません!
もっと花を広げたい! - 043 2017年5月3日(水)
昨日の早朝、近くに住む孫が今日はWBCがあるよ、と言って来ました。昨日のテレビを見ていたそうです。私も同じ番組を見ていました。WBCと言われると先頃終了したワールドベースボールクラシックを想像してしまいますが、実は世界盆栽大会の略称だったようです。
さて、さいたまスーパーアリーナが会場となっていましたが、ほんの僅か遅れただけで入場するのに1時間以上待つことになりました。中に入り幾つかの点で驚くことになります。一つは販売コーナーで有名な雨竹亭さんが一億円の商品を販売していましたが、2日目の朝には売約済みのふだがかかっていました。更に、京都のブースでは500年の黒松が堂々とした樹形で並んでいました。すご過ぎる大型盆栽です。
更に多くの大型盆栽が沢山並び、どれも立派な物ばかりですが、感心しながら拝見していましたが、半分を過ぎる頃から何か慣れてしまう感覚に襲われ、今更ながら驚いてしまいました。立派な盆栽ばかりの中でも慣れがあることは自分の鈍感さの現れだろうと反省しきりです。
それにしても大変な人ごみでした。世界中の盆栽愛好家の方々が集まったようです。盆栽人気の真っ只中にいる事は事実ですが、これほどまでに海外の方が多いとは考えておりませんでした。清香園さんはじめ、盆栽町の業者の方々の努力なのでしょう。
2017年05月01日(月)更新
花便り
もっと花を広げたい! - 042 2017年5月1日(月)
北海道の富良野に住む専務からメールが届きました。
エゾエンゴサクのちょっとした群生です。専務の庭は5000坪ほど有り、その庭はすべて自然の植物から出来上がっています。長い冬からの開放されたような話です。特に今年は寒い日がつい先頃まで続き、雪の舞う日が多く続きました。このような地域であれば余計にエゾエンゴサクの花は大事な花なのだと思います。更にここには狐が出たりしますのでまさに自然の中での生活ということになります。
一方私のところの庭には自然のものが何一つ有りません。いまが見ごろとチューリップ、アネモネ、ボタンなど咲きほこり、私たちの目を楽しませてくれていますが、自然の草花にはかないません。厳しい自然環境と春先の木々の芽生え、草花の開花は自然と反対の中で暮らす私には少々分らない世界です。
一度入ってみたい物です。
2017年04月26日(水)更新
特別なエリア?
もっと花を広げたい! - 041 2017年4月26日(水)
ここに来て銀座はその勢いが止まりません。20日には松坂屋さんが新装オープンし、人の多さが一層際立って来ました。特にアジア系の外国の観光客の数が本当に増えてきています。三日前の日曜日も松坂屋の南側の道に5台、6台の大型観光バスが止まり、海外の観光客?デパートでの買い物客?を降ろし駐車場へ場所を移していきました。
彼らの身なりの良さを見ると、沢山買い物をするのだろうと勝手な想像してしまいます。又、地下の店舗内にはアロマ関連の高級店が並びお客様に対応する姿を数多く見られました。私の様な鈍感な物にはこの変化に驚くばかりです。一部の方なのか、そうでないのか分りませんが、アロマ関連は思った以上に普及しているのかもしれません。アロマが生花店の分野になるといいと勝手に考えています。
今回も気がつきましたが、銀座四丁目裏の駐車場は相変わらず、一時間500円、四時間で1200円です。更に今回5丁目の松坂屋近くの駐車場は営業時間内(8:00~23:00まで)で1200円というのが有りました。どちらも銀座通りの東側です。ところが西側の5丁目には10分400円もあり、様々な駐車場が混在しています。恐らく駐車場が多いのでしょうが、高級店が並ぶ場所での駐車代はことによると繁華街の中では日本で一番安いかもしれません。
2017年04月24日(月)更新
桁違いのホテル
もっと花を広げたい! - 040 2017年24日(月)
紀尾井町にあるニューオータニは東京オリンピック直前に開業したホテルです。大谷財閥の遺産としても優れたものです。何時でしたが30代の若い大谷さんがJFMA(日本フラワーマーケティング協会)に来られましたが、直系の方でした。当時関連会社の生花店レインボーの代表取締役とお務めになっていました。驚いた事に居合わせたフラワーデザイナーの大久保有香さんの大学時代の同級生との事でした。5年ほど前のことです。
さて、昨年東京紀尾井町ロータリークラブに入会させていただき、例会場であるこのホテルに毎週のように参りますが、来るたび思うのはここの場所の事や、紀尾井町の名前の由来です。全ての方がご存知ですが、紀州徳川家、尾張徳川家、井伊家の三家の屋敷あとに建てられ、その伝統と格式はこれ以上のものがないほど・優れた場所となっています。更にその格式などに負けないほどホテルの外観、庭園などは見ているだけでも驚かされます。先週までは桜が素晴らしく、池を中心にめぐる事のできる庭園はとても贅沢なところです。
尤も私は例会場へ良く道々遠くから眺めるだけですが、何時かゆっくりしたい物です。
2017年04月19日(水)更新
虹
もっと花を広げたい! - 039 2017年4月19日(水)
何時でしたか、中央道を走っていると府中辺で中央道をまたぐ様に虹が出ていました。
きっと暫く走ると虹のトンネルをくぐる事になると楽しみに走っていました。中央道は真っ直ぐな道ではなく暫く走ると大きく道がカーブした時、その虹が中央道の右側に見ることになりました。しかし中央道のある場所からはまるで道を跨いで虹が出ているように見えていました。ある先の出来事でした。
今日までの5日間は七十二候の第十五項にあたります。「虹始見:にじはじめてあらわる」に当ります。このところ意識して七十二侯を見ていますが、歳時記としてとても有用です。長い人間の歴史の中で人々が書く季節ごとに感じてきた事の集大成なのでしょう。
春の初めに現れる虹は夏の予見とでも言える、共かかれています。
花を扱うインパックとしては季節にもっともっと敏感でないといけません。
*写真は日本の歳時記「七十二候めぐり」 山と渓谷社より
2017年04月17日(月)更新
どれだけあるのか
もっと花を広げたい! - 038 2017年4月17日(月)
今年は色々な桜を眺めて来ました。
贅沢にも青フラの井上さんの観桜会に参加しました。又、浅草辺の川を上り下りしながら船からの桜を見てきました。国立の桜は10日ほど見続け、皇居の桜も3回も見ました。更に国立劇場の桜も眺め、東大和周辺の桜は毎日見ていました。
今日は愛知県一宮にある営業所近くの桜並木を車から見てきました。この様に桜の名所は数多くあります。都内でも千鳥が渕。上野、飛鳥山、等です。夫々の地域には名所と言われる桜の並木が数多くあります。一体どのくらいの数になるのでしょう。日本は本当に桜の国です。
これからは北上が見られ、北関東、東北、北海道へと続き、5月の末まで桜を楽しむことが出来ます。私はゆっくり眺める事はできませんが、車で移動する分、あちこちの名所を訪ねることが出来ます。
本当に素晴らしい季節です。
2017年04月12日(水)更新
球根サミット
もっと花を広げたい! - 037 2017年4月12日(水)
9日の日曜日、横浜の開国記念会館と言う大変古い建物の1階で「球根サミット」が開催されていました。この企画はI-BULBSと言う球根の輸入団体が主催した物です。
もっともこの会議はドアの入口にも書かれていましたが、素人は立ち入り禁止と成っていましたから、プロの方々の会議と言う事になります。私の場合、素人の中に入りますが、主催者のお一人を存じ上げていた関係で今回参加させて頂きました。球根は恐らく20年前から見ると輸入量は減ってきています。球根の生産の多くはオランダであり、生産者も輸出会社も全部オランダ人ですが、最近はチリやオーストラリア、南アフリカといった南半球での生産も多く見られ、生産時期が反対になる分一年中同じ球根が生産されることになります。ごく最近の例ではチリからの売込みが盛んになってきましたが、多くはオランダの企業によって生産されています。一部チリの資本の農場もあります。
私は今回この会議が横浜で開催された意味を強く感じています。日本は明治期、球根の輸出国として有名でした。100年企業の横浜植木さんなどは其処からビジネスが始まっています。開港時、横浜は球根が大事な輸出品でもありました。
«前へ | 次へ» |
- 新種の数 [04/22]
- 能登地震のその後 [04/21]
- 母の日ギフト [04/16]
- 海外活動 [04/15]
- この後出来る事 [04/14]
- 伊藤和夫さんの思い出 [04/11]
- 母の日のポットカーネーション [04/10]
- 水平を出す [04/09]
- 志木街道沿い [04/08]
- 久しぶりの稽古再開 [04/04]
- 2025年4月(11)
- 2025年3月(7)
- 2025年2月(8)
- 2025年1月(14)
- 2024年12月(15)
- 2024年11月(14)
- 2024年10月(15)
- 2024年7月(15)
- 2024年6月(15)
- 2024年5月(19)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(17)
- 2024年2月(12)
- 2024年1月(18)
- 2023年12月(14)
- 2023年11月(17)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(18)
- 2023年7月(19)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(14)
- 2023年4月(16)
- 2023年3月(18)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(15)
- 2022年12月(10)
- 2022年11月(17)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(19)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
- ご挨拶(9)
- その他(6)
- ガーデン・植物、花(24)
- チャコボール(3)
- ビジネス(6)
- ピーターラビット™フラワーズ(1)
- 企業情報(23)
- 商品・デザイン(29)
- 地元・地域(35)
- 夢・経営理念(9)
- 季節(7)
- 季節・趣味(12)
- 安全管理(1)
- 家族・交友(14)
- 展示会(17)
- 店舗紹介・グルメ(2)
- 思い出(4)
- 技術(7)
- 新着商品・サービス(8)
- 日常(84)
- 書籍(3)
- 未来(11)
- 歴史(1)
- 気候(7)
- 決意(12)
- 海外情報(9)
- 石川県(6)
- 社会(4)
- 社会情勢・業界情報等(51)
- 能登(1)
- 能登事業所(19)
- 自然(3)
- 興味・関心(16)
- 花の業界情報(95)
- 親交(58)
- 趣味(53)
- 趣味・ゲーム(1)
- 関心・技術(35)
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント一覧