花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
2017年10月30日(月)更新
ニコライ堂のバザー
28日にニコライ堂でのバザー行きました。
バザーは27日、28日の2日間ですが、
ほとんどの品は27日に売り切れとなり、
28日は一部食品関連の品が残っていました。
このバザーの担当は元オランダ大使館にいらした方で大変な活躍でした。
つい私も手提げ袋一杯お菓子を購入してしまいました。
実のところ余り味には期待していませんでしたが、
家に帰り頂いてみるとびっくりするほど美味しいお菓子でした。
早速電話をいれ「あまっているようであれば追加を」と言ったところ
まだ大分余っているとの事で幾つか分けてもらいました。
28日午前中、私は協会の入口で見学に来られた皆さんに
カードとロウソクをお渡しする役割でした。
来年は初日に手伝う事にします。
2017年10月25日(水)更新
正式に農務参事官
正式に農務参事官
今日はオランダ大使館で農務参事官の主催でセミナーがあり、
終了後、パーティーが模様されました。
セミナーはチーズの話でした。
チーズについて言えば11月11日、12日の土日で
恵比寿で「チーズフェスタ」が有る事も話されていました。
ここにはいくつもりです。
さて、今日はいい話を聞いて来ました。
今日のセミナーの主催は農務部となっていますが、
それには大事な意味がありました。
今日を持って今まで経産省の中に含まれていた農務部が
気持ちも新たにオランダで農水省ができ、
参事官も経産省の参事官でなく、
農務省の農務参事官になったのです。
恐らく5年ぶりくらいだと記憶しています。
参事官も終始にこやかで
古巣の参事官になった事を大変喜ろこんでいました。

参事官

オランダ大使
2017年10月23日(月)更新
驚きのバラ
驚きのバラ
先月のフラワー&プランツEXPO(IFEX)では
様々な国からの出展がありました。
展示会の前にウガンダに住むインドの方がインパックに来られ、
ウガンダから日本へ送るバラの包装についての相談がありました。
その方はもっとも効率の良い数量を輸入し、ビジネス展開を始めるとの事でした。
既にウガンダの生産者と話がまとまったといわれました。
また、展示会ではルワンダのバラも出ていましたが、
かなり品質の良いバラが並んでいました。
価格もエチオピアなどと変りません。
更にその隣にはバラの老舗のエクアドルからも展示がありました。
このバラ、7.8年前現地でも確認していましたが、びっくりのバラです。
何しろ2mを越える物です。
それぞれの国にそれぞれの特徴があり、輸出に力を入れています。

ルワンダのバラ

エクアドル2m近いバラ
2017年10月18日(水)更新
塙町・有村明希子さんの「ダリア(天涯)」
もっと花を広げたい! No.80 2017年10月18日(水)
塙町・有村明希子さんの「ダリア(天涯)」
昨晩、JFMA(日本フラワーマーケティング協会)の集まりで
福島県塙町の有村さんにお会いしました。
有村さんは元証券会社に勤め、
今はダリアの生産で有名な福島県東白川郡塙町で
ダリア生産者として頑張っています。
昨日は別れ際、一本のダリアを頂戴しました。
このダリア農林大臣賞を受賞した物と同じ花だそうです。
貴重な物を頂きました。
早速家に帰り、玄関先に飾らせていただき案した。
大輪の素晴らしいお花です。
塙町・有村明希子さんの「ダリア(天涯)」
2017年10月16日(月)更新
イヌサフラン
もっと花を広げたい! No.80 2017年10月16日(月)
イヌサフラン
先週金曜日、
朝ドアを開け玄関の前にある少しばかりの庭に有る芝の部分を見ると
真っ白い小さな花が咲いていました。
如何見てもサフランに似ています。それにしても真っ白です。
早速北海道の専務に聞いたところ「イヌサフラン」との事でした。
そのイヌサフラン、先週は一輪だけでしたが、
今朝はあちこちにイヌサフランを見る事が出来ました。
それにしても植物で真っ白はめずらしいと思います。
2017年10月11日(水)更新
「フラワー&プランツEXPO(IFEX)」
もっと花を広げたい! No.80 2017年10月11日(水)
「フラワー&プランツEXPO(IFEX)」
昨日、午後7時過ぎにフラワー&プランツEXPO(IFEX)会場へいってみました。
インパックをはじめ明日の準備に余念の無い会社があちこちに見られました。
通路は各ブース作りの過程ででた大量のゴミで足の踏み場も無いほどでした。
インパックは数名の社員の皆さんが大きな箒などで後片付けを始めていましたが、
まだ時間のかかる様子でした。
展示会は多くの人は綺麗に飾られたオープンされた会場を見る事になりますが、
その準備に使うエネルギーが大変な事です。
フラワー&プランツEXPO(IFEX)で言えば僅か三日間の開催期間に対して、
1年前からの準備、2日前からの会場でのブース作りを考えると
大変な事だと改めて感じます。
2017年10月09日(月)更新
「お花のひみつ」
もっと花を広げたい! No.80 2017年10月9日(月)
「お花のひみつ」
今週は幕張の展示会場で大きな花関連の展示会
フラワー&プランツEXPO(IFEX)
が開催されます。
その中でインパックは毎年大きなブースで商品の展示を行っていますが、
其れとは別にフラワーウオッチジャパン(FWJ)という会社が
「花の品質アップ」についての取組みを行なうため、
フラワー&プランツEXPO(IFEX)に出展しています。
更にその時に来場者の皆様にに配る小雑誌を作成しました。
如何すれば新鮮な花をご購入いただき、
1日でも長く花を楽しむ事が出来るのか、
が書かれているものです。
従来も幾つかの鮮度保持メーカーからも出されていましたが、
今回のそれは消費者の皆さん対象のものです。
私が言うのも変ですが、中々良くできています。
多くの人にお読みいただき、
花の楽しみを増やしてほしいと考えています。
2017年10月04日(水)更新
監査
もっと花を広げたい! No.79 2017年10月4日(水)
監査
硬い言葉ですが毎年受けなければならないものです。
毎年この時期になると
MPS(インパックの花束加工場が環境認証を受けている団体)の
認証の継続の監査を受ける事になっています。
特に今年は三年目と言う事も有りオランダ本体から
人が派遣されて来ました。
毎年の事ですが、いつも緊張します。
認証継続の為には常に認証に相応しい工場にするのと
同時に日々の運営を行っていかなくてはなりません。
インパックの工場はカインズ様へ納める花加工とともに
エチオピアのバラのリパックを行っていますが、
悪いものを納めるわけには行きません。
エチオピアからインパックまで、
インパックで加工を待つまでの温度管理、
更には出来たものの保管温度、
出来上がったものに納品体制等です。
市場から店頭まではほぼ完全にコールドチェーンで回しています。
その意味では出来る事はみんなやっていますが、
それでも更なる品質アップを狙う必要があります。
規定通りの基準で動いていても、だめなところがあります。
今回もその指摘を真摯に受け改善に力を注ぐつもりです。
2017年10月02日(月)更新
何でもインテリア
もっと花を広げたい! No.78 2017年10月2日(月)
何でもインテリア
先日、会社の会長の家に遊びに出かけた折、見たものです。
大きな葉っぱが何枚も飾られ、
中々良い感じに玄関を飾っていました。
ほうばでしょうか中には20cmを越える物までありましたが、
この様に自然の物を家の中に取り込み
インテリアとして楽しむのは中々いいものです。
前日も栃の実が庭に落ちているのを更に飾り、
玄関先においてみましたが、
これも趣がありとても面白い物でした。
確かに、海外の展示会に出かけると、
木のみ専門の花材屋さんが世界から集めた
木の実や木の実の入っていた鞘のような物を乾燥させた物を
沢山並べているブースを見かけます。
凡そ信じられないようなサイズのものがあります。
其れも乾燥し、期のように硬くなっています。
確かに大きな実を守ってる鞘は其れに応じて大きい物なのでしょう。
又、木の実を同じ様に貝を並べている店もあります。
綺麗なものから小さくて黒い貝まで色々です。
みんな花関連の人が興味を持って買い求めています。
貝については私も何回かに分け購入したものが家にありますが、
いつも間にかみかん箱で10箱を越えるくらいになりました。
これからが楽しみですが、結構置き場に苦しんでいます。
2017年09月27日(水)更新
パックトライアル
もっと花を広げたい! No.77 2017年9月27日(水)
パックトライアル
八ヶ岳周辺の山梨、長野県内で行われる展示会があります。
恐らく5会場くらいの中心になる会場があり、
来場者はそれらの会場を車で巡り、
商談を行なう事になっています。
八ヶ岳周辺は種苗会社、苗、鉢物生産者の数が多く
自然発生的にこの周辺の生産者の方や種苗会社の方々が集まり、
この展示会に発展したとの事でした。
それ故、地域の方々の熱心さは普通ではありません。
本当にすばらしいものがあります。
インパックもこの展示会の主催者のお一人である
ゲブラ・ナガトヨ様とのご縁で始まりました。
特に今年はインパックの商品も特別展示に出品した関係で
インパックもより熱心に出展いたしました。
更にもう一ヶ所、サントリー様の会場でインパックの商品を出しました。
サントリーフラワーズ様のムーンダストを利用した
母の日のアレンジの出品で
ここには太田さんを配置し万全な体制で臨みました。
«前へ | 次へ» |
- 能登地震のその後 [04/21]
- 母の日ギフト [04/16]
- 海外活動 [04/15]
- この後出来る事 [04/14]
- 伊藤和夫さんの思い出 [04/11]
- 母の日のポットカーネーション [04/10]
- 水平を出す [04/09]
- 志木街道沿い [04/08]
- 久しぶりの稽古再開 [04/04]
- 入園式 [04/02]
- 2025年4月(10)
- 2025年3月(7)
- 2025年2月(8)
- 2025年1月(14)
- 2024年12月(15)
- 2024年11月(14)
- 2024年10月(15)
- 2024年7月(15)
- 2024年6月(15)
- 2024年5月(19)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(17)
- 2024年2月(12)
- 2024年1月(18)
- 2023年12月(14)
- 2023年11月(17)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(18)
- 2023年7月(19)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(14)
- 2023年4月(16)
- 2023年3月(18)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(15)
- 2022年12月(10)
- 2022年11月(17)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(19)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
- ご挨拶(9)
- その他(6)
- ガーデン・植物、花(24)
- チャコボール(3)
- ビジネス(6)
- ピーターラビット™フラワーズ(1)
- 企業情報(23)
- 商品・デザイン(29)
- 地元・地域(35)
- 夢・経営理念(9)
- 季節(7)
- 季節・趣味(12)
- 安全管理(1)
- 家族・交友(14)
- 展示会(17)
- 店舗紹介・グルメ(2)
- 思い出(4)
- 技術(7)
- 新着商品・サービス(8)
- 日常(84)
- 書籍(3)
- 未来(11)
- 歴史(1)
- 気候(7)
- 決意(12)
- 海外情報(9)
- 石川県(6)
- 社会(4)
- 社会情勢・業界情報等(51)
- 能登(1)
- 能登事業所(19)
- 自然(3)
- 興味・関心(16)
- 花の業界情報(94)
- 親交(58)
- 趣味(53)
- 趣味・ゲーム(1)
- 関心・技術(35)
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント一覧