花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
前ページ
次ページ
2021年01月28日(木)更新
あと一か月
私共の能登工場は普段あまり雪が降りません。私が羽咋の中核工業団地を選んだ決め手の一つに、雪はほぼ宇都宮と同じ、と県の方から伺ったことがあります。確かにこの10年間その通りでした。勿論降らないことはありませんが、朝までに積もった雪は大体昼までにはなくなってしまいます。その意味では10年に1度の大雪、という説明もよく理解できます。
能登で雪が少ないのは、半島の一番高いところでも標高600mくらいで、北からの雪雲は能登半島の上を通過し、白山連峰や富山の立山連峰にぶつかり連峰のふもとに大量に雪を降らせるからです。
しかし、今年は普段ほとんど降らない12月に何度も大雪が降りました。北陸自動車道も止まったことがありました。工場には何度も除雪機が入りました。現在は少し安定しているようです。しかしその雪もあと一か月です。2月末になれば山は越えます。早く暖かくなってほしいものです。
さて、その2月に市場に多く出回る花があります。アネモネです。切花で出回るアネモネは大人の花というイメージです。大好きな花です。一方、同じアネモネでも庭に植えてあるものは花も小さめで、色がいろいろあり、かなり可憐な花を咲かせます。切花からは大分遅れ3月末から4月には咲いてくれます。
能登で雪が少ないのは、半島の一番高いところでも標高600mくらいで、北からの雪雲は能登半島の上を通過し、白山連峰や富山の立山連峰にぶつかり連峰のふもとに大量に雪を降らせるからです。
しかし、今年は普段ほとんど降らない12月に何度も大雪が降りました。北陸自動車道も止まったことがありました。工場には何度も除雪機が入りました。現在は少し安定しているようです。しかしその雪もあと一か月です。2月末になれば山は越えます。早く暖かくなってほしいものです。
さて、その2月に市場に多く出回る花があります。アネモネです。切花で出回るアネモネは大人の花というイメージです。大好きな花です。一方、同じアネモネでも庭に植えてあるものは花も小さめで、色がいろいろあり、かなり可憐な花を咲かせます。切花からは大分遅れ3月末から4月には咲いてくれます。
2021年01月27日(水)更新
やはりコロナ?
朝のNHKのニュースで海上コンテナの不足の話がかなり具体的に話されておりました。
社内では昨年のかなり早い段階から問題になっていました。夏以降、お陰様で機械受注を頂く機会が増えましたが、今度はコンテナ不足のため納期遅延が発生する事態になってきました。今のところ事なきを得ていますが、何れ問題に発展するだろうと、その対策を急いでいます。直接的にはお得意先様に対して事情説明と納期の確認を都度行い、ご理解を頂く事にしています。
また、現在船便の代替として運賃の高さを承知で航空便へ切り替えることが多く出始めていると、ニュースの中でも報じられていましたが、私共でも納期の関係で航空便へ切り替えるケースが出てきました。
ここでの問題は運賃に絞られるかと想定していましたが、どうやらそれだけでは済まないようです。コロナワクチンの大量輸送が今後重なることになり、そうなれば当然ワクチンの輸送が優先です。
私共の取引先はアジアでは中国、韓国、ミャンマー、マレーシア、タイ等、ヨーロッパではオランダを中心に数か国、あとはエチオピアなどです。混乱が始まると、大きな騒ぎになりそうですが、あらゆる手を尽くし入荷に努力していくつもりです。
今回の問題は企業としても個人としても大きな問題とならなければいいのですが、、、
社内では昨年のかなり早い段階から問題になっていました。夏以降、お陰様で機械受注を頂く機会が増えましたが、今度はコンテナ不足のため納期遅延が発生する事態になってきました。今のところ事なきを得ていますが、何れ問題に発展するだろうと、その対策を急いでいます。直接的にはお得意先様に対して事情説明と納期の確認を都度行い、ご理解を頂く事にしています。
また、現在船便の代替として運賃の高さを承知で航空便へ切り替えることが多く出始めていると、ニュースの中でも報じられていましたが、私共でも納期の関係で航空便へ切り替えるケースが出てきました。
ここでの問題は運賃に絞られるかと想定していましたが、どうやらそれだけでは済まないようです。コロナワクチンの大量輸送が今後重なることになり、そうなれば当然ワクチンの輸送が優先です。
私共の取引先はアジアでは中国、韓国、ミャンマー、マレーシア、タイ等、ヨーロッパではオランダを中心に数か国、あとはエチオピアなどです。混乱が始まると、大きな騒ぎになりそうですが、あらゆる手を尽くし入荷に努力していくつもりです。
今回の問題は企業としても個人としても大きな問題とならなければいいのですが、、、
2021年01月27日(水)更新
サブスクへの期待と問題
サブスプリクションでの花販売は広がりを見せています。過日もブログで申しましたが比較的規模が大きいところが10数社あると聞いています。更に最近になり設備や資材の引き合いを頂くことが多くなりました。
今回のお話をいただいた会社は、初めからラインのお引き合いですから、かなりの数量をこなしているのでしょう。一度どのくらいの規模になっているのか調査も必要になってきました。
先日のJFMA(日本フローラルマーケティング協会)の新年のセミナーで伺ったところではサブスクには2種あり、1つは日比谷花壇様や花幸様のように様に会員になることで、毎日でも1週間に一度でも店舗に立ち寄って頂き、花をお渡すする仕組みです。伺えば毎日来られる方もいらっしゃるそうです。
花幸さんでは「魔法の花瓶」のネーミングで事業を開始しましたが、毎日店舗に通う方は30名ほどになるとのお話を伺いました。花瓶を店に持っていく事で花の入った花瓶と取り換えてくれる仕組みです。
このサービスは広報活動の一環と話されていましたが、お店に来てもらうことが目的になっています。これは日比谷花壇の宮島社長もおっしゃっていました。
もう1つは、宅配便やメール便で 配送するサブスクです。こちらは一年中同じサービスで配送されていますが、問題は夏場に郵便受けに入れられた花がダメージを受けてしまうことです。これにより会員からの信頼を失っては大変です。
花のサブスクはせっかく増えたお客様を更に押し上げる方法であります。ぜひこれからも拡大してほしいと考えています。
今回のお話をいただいた会社は、初めからラインのお引き合いですから、かなりの数量をこなしているのでしょう。一度どのくらいの規模になっているのか調査も必要になってきました。
先日のJFMA(日本フローラルマーケティング協会)の新年のセミナーで伺ったところではサブスクには2種あり、1つは日比谷花壇様や花幸様のように様に会員になることで、毎日でも1週間に一度でも店舗に立ち寄って頂き、花をお渡すする仕組みです。伺えば毎日来られる方もいらっしゃるそうです。
花幸さんでは「魔法の花瓶」のネーミングで事業を開始しましたが、毎日店舗に通う方は30名ほどになるとのお話を伺いました。花瓶を店に持っていく事で花の入った花瓶と取り換えてくれる仕組みです。
このサービスは広報活動の一環と話されていましたが、お店に来てもらうことが目的になっています。これは日比谷花壇の宮島社長もおっしゃっていました。
もう1つは、宅配便やメール便で 配送するサブスクです。こちらは一年中同じサービスで配送されていますが、問題は夏場に郵便受けに入れられた花がダメージを受けてしまうことです。これにより会員からの信頼を失っては大変です。
花のサブスクはせっかく増えたお客様を更に押し上げる方法であります。ぜひこれからも拡大してほしいと考えています。
2021年01月26日(火)更新
朝のはなし。スノードロップ
私の朝食はかなり早い方かも知れません。今朝も4時30分には終わっていました。いつもは5時過ぎに来る妻が5時前には2階から来たので、いろいろ話を致しました。
相撲については白鵬に時代はもう終わったが、本当に強かった。鶴竜はもう少し頑張ってほしい、等勝手なこと話していました。バイデン大統領の事にも触れましたが、私はバイデンと聞くとどうしても「売電」に聞こえてしまう、等とつまらぬことを話したところで会社に出かける時間になってしまいました。
車に乗ろうと庭を見て沢山の球根が芽を出し、僅か3cmあたりでもう白いつぼみがあり、花を咲かせる直前でした。スノードロップかも知れません。昨日の雨の後、芽を出したのでしょう。とても小さな芽ですが水分を含んだ庭から元気な姿を見せてくれました。この庭は7年目に入りますが、2010年オランダのVenloの花博に農水省から派遣された平工さんが作ってくれた庭で、今回の球根も昨年のうちに球根を植え付けてくれたものです。
その平工さん、NHKの趣味の園芸の講師や横浜や宮崎で大きな庭を企画、施工などを行い大活躍です。最近もMPSジャパンの松島社長からある企業のセミナーで講師を務めるお話もお聞きしました。平工さんの良い点は「他者貢献」に徹している点です。素晴らしい方です。
最後に先程の松島様のブログで以下の文書を拝見いたしました。素晴らしいい企画です。
■第2回MPSオンラインサロン開催のお知らせ
*日程:2021年2月5日(金)16:00~17:00 (ZOOMで開催)
*内容:
16:00~16:30 市況・販売状況説明/大田花き 宍戸純氏他
16:30~17:00 技術講習 ボトリチスについて
/MPS-ABCコーディネーター 彦田岳士(農薬アドバイザー)
*対象:MPSに興味のある方はどなたでも参加できます。
相撲については白鵬に時代はもう終わったが、本当に強かった。鶴竜はもう少し頑張ってほしい、等勝手なこと話していました。バイデン大統領の事にも触れましたが、私はバイデンと聞くとどうしても「売電」に聞こえてしまう、等とつまらぬことを話したところで会社に出かける時間になってしまいました。
車に乗ろうと庭を見て沢山の球根が芽を出し、僅か3cmあたりでもう白いつぼみがあり、花を咲かせる直前でした。スノードロップかも知れません。昨日の雨の後、芽を出したのでしょう。とても小さな芽ですが水分を含んだ庭から元気な姿を見せてくれました。この庭は7年目に入りますが、2010年オランダのVenloの花博に農水省から派遣された平工さんが作ってくれた庭で、今回の球根も昨年のうちに球根を植え付けてくれたものです。
その平工さん、NHKの趣味の園芸の講師や横浜や宮崎で大きな庭を企画、施工などを行い大活躍です。最近もMPSジャパンの松島社長からある企業のセミナーで講師を務めるお話もお聞きしました。平工さんの良い点は「他者貢献」に徹している点です。素晴らしい方です。
最後に先程の松島様のブログで以下の文書を拝見いたしました。素晴らしいい企画です。
■第2回MPSオンラインサロン開催のお知らせ
*日程:2021年2月5日(金)16:00~17:00 (ZOOMで開催)
*内容:
16:00~16:30 市況・販売状況説明/大田花き 宍戸純氏他
16:30~17:00 技術講習 ボトリチスについて
/MPS-ABCコーディネーター 彦田岳士(農薬アドバイザー)
*対象:MPSに興味のある方はどなたでも参加できます。
2021年01月25日(月)更新
コロナ禍での自動化の波
コロナはいろいろ考える機会を私たちに与えてくれています。
ウェビナーなどは活況を呈し、連日メールで何件もの参加要請のメールを頂きます。セミナー等勉強の機会は益々広がり、日経や東洋経済などは有名講師を揃えたセミナーを数多く行っています。またその他にも工夫を凝らしたセミナーの案内が届きます。昨日までのペガサスクラブのセミナーも初めて二日間、ウェビナーでの開催でした。また、日本フローラルマーケティング協会でもリモートで行われコロナの中ウェビナー真っ盛り状態となっています。
また、花業界でも自動化の動きが急となっています。本日、国内初の自動スリービングマシーンの入荷がありました。花加工ラインで少なくとも7名、1グループで考えますと2~3名の省力化が出来ることになります。この様に花加工の世界でも自動化への第一歩が踏み出され、あとの課題は切花の投入部分だけになっています。
また、私どもでもわずかの方ではありますが、企画部門や貿易部門では一部の方の自宅での仕事が始まっています。特に企画についていえば十分に仕事は可能だと思います。更に社内での会議はテレビが普通となりましたが、運営する総務の担当者は一年前から見ると随分上手なってきました。
今後はリモートでの会議がますます盛んになりますので、運営、司会など徐々に熟練し、いい会議の場にしてほしいと思います。
ウェビナーなどは活況を呈し、連日メールで何件もの参加要請のメールを頂きます。セミナー等勉強の機会は益々広がり、日経や東洋経済などは有名講師を揃えたセミナーを数多く行っています。またその他にも工夫を凝らしたセミナーの案内が届きます。昨日までのペガサスクラブのセミナーも初めて二日間、ウェビナーでの開催でした。また、日本フローラルマーケティング協会でもリモートで行われコロナの中ウェビナー真っ盛り状態となっています。
また、花業界でも自動化の動きが急となっています。本日、国内初の自動スリービングマシーンの入荷がありました。花加工ラインで少なくとも7名、1グループで考えますと2~3名の省力化が出来ることになります。この様に花加工の世界でも自動化への第一歩が踏み出され、あとの課題は切花の投入部分だけになっています。
また、私どもでもわずかの方ではありますが、企画部門や貿易部門では一部の方の自宅での仕事が始まっています。特に企画についていえば十分に仕事は可能だと思います。更に社内での会議はテレビが普通となりましたが、運営する総務の担当者は一年前から見ると随分上手なってきました。
今後はリモートでの会議がますます盛んになりますので、運営、司会など徐々に熟練し、いい会議の場にしてほしいと思います。
2021年01月22日(金)更新
新製品投入の重要性
一昨日、昨日とペガサスクラブ(日本リテーリングセンター)の政策セミナーに参加したメンバーがいます。今年の政策セミナーはウェブで開催されました。私共は社長の守重へきろう、常務の仲二見、西田の三名が参加いたしました。昨年までは椿山荘などで行われましたが、今年はコロナの関係でウェビナーでした。
早速参加した仲二見さんより報告がありました。政策セミナーですからチェーンストアにとって最も重要な内容となっていますが、いろいろ話があった中でアメリカの新製品投入の重要性に関する事例に興味をひかれました。食品などは常に新製品投入があり、それも安価な物であってもパッケージにはかなり気を使い品質の高い商品になっているという点でした。
切花を例にとると、長年に亘り新製品の投入はなされていませんでした。さらにパッケージもほぼほぼ無地が多く、売り場から包装で訴えかけることが出来ていません。これはパッケージに関わるインパックの責任は大きいと考えています。もっと提案すべきでありました。
ヨーロッパなどの花の包装は多色印刷されたスリーブが多くみられ、無地のスリーブは見ることが出来ません。国内では現在でも基本3束1000円と仏花が中心の花売り場です。その意味でいい花が並ぶ可能性はほぼゼロです。
これからインパックは一束1000円の商品を送り出すことと共に1500円から3000円くらいのブーケが必要になってくると考えます。そうなればボリューム感ある花売り場が出来上がるでしょう 。
ペガサスクラブの内容を実践に移さなければ意味はありません。
早速参加した仲二見さんより報告がありました。政策セミナーですからチェーンストアにとって最も重要な内容となっていますが、いろいろ話があった中でアメリカの新製品投入の重要性に関する事例に興味をひかれました。食品などは常に新製品投入があり、それも安価な物であってもパッケージにはかなり気を使い品質の高い商品になっているという点でした。
切花を例にとると、長年に亘り新製品の投入はなされていませんでした。さらにパッケージもほぼほぼ無地が多く、売り場から包装で訴えかけることが出来ていません。これはパッケージに関わるインパックの責任は大きいと考えています。もっと提案すべきでありました。
ヨーロッパなどの花の包装は多色印刷されたスリーブが多くみられ、無地のスリーブは見ることが出来ません。国内では現在でも基本3束1000円と仏花が中心の花売り場です。その意味でいい花が並ぶ可能性はほぼゼロです。
これからインパックは一束1000円の商品を送り出すことと共に1500円から3000円くらいのブーケが必要になってくると考えます。そうなればボリューム感ある花売り場が出来上がるでしょう 。
ペガサスクラブの内容を実践に移さなければ意味はありません。
2021年01月21日(木)更新
優先順位
年が変わり花業界は3月の春彼岸に向かっています。
2月にはバレンタインデーがあり、花業界あげてフラワーバレンタインを推し進めていますので、生花店は2月、3月と忙しい時を迎えています。
スーパーマーケットの花売り場は彼岸に最大化をはかることが使命となり、その準備に忙しい事と思います。その春彼岸を支える花束加工の会社は今、その準備と新規の設備などの為、スーパーと同じく忙しい時期となっています。私共インパックは花束加工メーカーからご用命頂いた機械の調整などを行うため、その準備に明け暮れることになりますが、今年はいささか状況が異なっています。
昨年来、海外から順調に荷物の届かない可能性があるとの話があり、聞いてみるとコロナ遅延とのことでした。世界は今、ワクチンにコロナ問題の解決を託していますが、その量は半端でなく、かなりの物量になります。現在貨物の中で優先順位の最も高いのが「ワクチン」という事になっています。ワクチンの輸送に飛行機が使用されるのは当然ですが、結果、私共の荷物もそれと重なると遅れることになります。
今回の場合、「そこをなんとか!」は効かないようです。当たり前のことですが、お客様の事を考えると少々複雑です。
勿論、納期通りになるよう貿易部、営業部、メンテナンス部門などがより真剣に取り組んでいます。
2月にはバレンタインデーがあり、花業界あげてフラワーバレンタインを推し進めていますので、生花店は2月、3月と忙しい時を迎えています。
スーパーマーケットの花売り場は彼岸に最大化をはかることが使命となり、その準備に忙しい事と思います。その春彼岸を支える花束加工の会社は今、その準備と新規の設備などの為、スーパーと同じく忙しい時期となっています。私共インパックは花束加工メーカーからご用命頂いた機械の調整などを行うため、その準備に明け暮れることになりますが、今年はいささか状況が異なっています。
昨年来、海外から順調に荷物の届かない可能性があるとの話があり、聞いてみるとコロナ遅延とのことでした。世界は今、ワクチンにコロナ問題の解決を託していますが、その量は半端でなく、かなりの物量になります。現在貨物の中で優先順位の最も高いのが「ワクチン」という事になっています。ワクチンの輸送に飛行機が使用されるのは当然ですが、結果、私共の荷物もそれと重なると遅れることになります。
今回の場合、「そこをなんとか!」は効かないようです。当たり前のことですが、お客様の事を考えると少々複雑です。
勿論、納期通りになるよう貿易部、営業部、メンテナンス部門などがより真剣に取り組んでいます。
2021年01月20日(水)更新
変えることは出来るか
会社を変えることはとても難しいことです。ある意味において命がけです。
写真用のフィルムで売り上げの90%を占めていた会社はデジタル化の大波にその売り上げを5%以下まで下げました。数年の期間を経て、手持ちの技術を生かし経験のない化粧品で見事に再生しました。奇跡の復活劇、大企業の中で実際に起こった事です。今では昔の成績を上回っています。
本日、午後ウェビナーでJFMA(日本フローラルマーケティング協会)の新春セミナーが開催されました。午後2時過ぎに登場し刺激的な話を聞かせてくれた講師がいました。宮島浩彰氏(日比谷花壇・代表取締役)です。私の知る限り日本でトップ、世界でも例がない程の規模の生花店です。ホテルの宴会需要、葬儀の花など店舗以外も含め超高級店というのが、私たちのイメージです。勿論その側面もありますが、今ではホームユース需要にこたえる店売り重視の政策をとり、更に全国に生花店1000店舗のネットワークを持つ優れた企業です。その日比谷花壇様がいま高級路線からホームユースを前提に従来とは異なる方向へ走り始め、グループで1000億円の市場創造を考えているとのことでしたが、私としては単独でも1000億を狙ってほしいと考えています。
日比谷花壇様の花のサブスクリプションビジネスは、金額にもよりますが毎日店舗に立ち寄っていただいてもいいルールです。都度花を持ち帰れるそうです。全ては将来のためのサービスです。ここに至ってはこのサービスは花の需要拡大のエンジンになっていると考えます。サブスクでお客様に花と親しんでいただき、商売はその後でいいとお考えの様です。サブスクでお店に立ち寄って頂いた客数は12月だけで20万人になったようです。
日比谷様のサブスクは自己のビジネスの拡大にあることは間違いありませんが、私は花き業界の拡大につながると思うようになりました。
写真用のフィルムで売り上げの90%を占めていた会社はデジタル化の大波にその売り上げを5%以下まで下げました。数年の期間を経て、手持ちの技術を生かし経験のない化粧品で見事に再生しました。奇跡の復活劇、大企業の中で実際に起こった事です。今では昔の成績を上回っています。
本日、午後ウェビナーでJFMA(日本フローラルマーケティング協会)の新春セミナーが開催されました。午後2時過ぎに登場し刺激的な話を聞かせてくれた講師がいました。宮島浩彰氏(日比谷花壇・代表取締役)です。私の知る限り日本でトップ、世界でも例がない程の規模の生花店です。ホテルの宴会需要、葬儀の花など店舗以外も含め超高級店というのが、私たちのイメージです。勿論その側面もありますが、今ではホームユース需要にこたえる店売り重視の政策をとり、更に全国に生花店1000店舗のネットワークを持つ優れた企業です。その日比谷花壇様がいま高級路線からホームユースを前提に従来とは異なる方向へ走り始め、グループで1000億円の市場創造を考えているとのことでしたが、私としては単独でも1000億を狙ってほしいと考えています。
日比谷花壇様の花のサブスクリプションビジネスは、金額にもよりますが毎日店舗に立ち寄っていただいてもいいルールです。都度花を持ち帰れるそうです。全ては将来のためのサービスです。ここに至ってはこのサービスは花の需要拡大のエンジンになっていると考えます。サブスクでお客様に花と親しんでいただき、商売はその後でいいとお考えの様です。サブスクでお店に立ち寄って頂いた客数は12月だけで20万人になったようです。
日比谷様のサブスクは自己のビジネスの拡大にあることは間違いありませんが、私は花き業界の拡大につながると思うようになりました。
2021年01月19日(火)更新
冬のバラ
ここで言うバラはガーデンローズではありません。
ガーデンローズの咲く時期は5月10月と決まっています。バラの谷で有名なブルガリアのカザンラクでも5月から6月に一斉にバラが咲き乱れるようです。一度行きたいと思いながら今日まで実現していません。ブルガリアはイコンの世界でも独特なものがあり、その意味でも一度出かけたいと考えています。
さて、冬のバラですが、切花のバラを楽しむのに1月がベストシーズンだと思います。私共が納めるコストコ様でバラを購入し、玄関先に飾っておきましたが、1ヶ月以上楽しむことが出来ました。長く楽しめるという点で冬のバラは本当に素晴らしいです。また、最近は品種もサイズも増え多くの消費者の方が楽しめる状況が生まれてきました。
あえて冬と言いましたが、バラの切花は冬に限らず、一年中楽しむことが出来ます。
世界を見ますと赤道直下の2000m前後の高地がバラ栽培の適地として有名です。アフリカではエチオピア、ケニア、タンザニア、ウガンダ、ルワンダなどです。南アメリカではコロンビア、エクアドル等となります。アジアでは中国、ベトナム辺りでしょうか。
これらのバラ生産国では気温等の条件から一年中バラの生産を行なうことができ、ヨーロッパ、アメリカの需要を賄っています。
ガーデンローズの咲く時期は5月10月と決まっています。バラの谷で有名なブルガリアのカザンラクでも5月から6月に一斉にバラが咲き乱れるようです。一度行きたいと思いながら今日まで実現していません。ブルガリアはイコンの世界でも独特なものがあり、その意味でも一度出かけたいと考えています。
さて、冬のバラですが、切花のバラを楽しむのに1月がベストシーズンだと思います。私共が納めるコストコ様でバラを購入し、玄関先に飾っておきましたが、1ヶ月以上楽しむことが出来ました。長く楽しめるという点で冬のバラは本当に素晴らしいです。また、最近は品種もサイズも増え多くの消費者の方が楽しめる状況が生まれてきました。
あえて冬と言いましたが、バラの切花は冬に限らず、一年中楽しむことが出来ます。
世界を見ますと赤道直下の2000m前後の高地がバラ栽培の適地として有名です。アフリカではエチオピア、ケニア、タンザニア、ウガンダ、ルワンダなどです。南アメリカではコロンビア、エクアドル等となります。アジアでは中国、ベトナム辺りでしょうか。
これらのバラ生産国では気温等の条件から一年中バラの生産を行なうことができ、ヨーロッパ、アメリカの需要を賄っています。
2021年01月18日(月)更新
バラに於ける東アフリカの役割
少なくとも数年前まで、日本の量販店の花売り場ではあまりバラは置いていませんでした。一方オランダ、イギリス、ドイツなどヨーロッパの花売り場の主役はバラです。
今日までその状態は続いています。
その背景にあるのは東アフリカです。20~25年前までは、オランダがバラの供給基地として存在感がありましたが、その後産地は東アフリカに移り、オランダでの生産はわずかとなりました。いずれにしろケニア、エチオピアを始め、数か国がヨーロッパのバラを下支えしています。その数60億本と言われます。一方、日本でのバラ生産は2億本を割っているかもしれません。10年前は4億本ほどありましたから半減している可能性もあります。
勿論、アフリカの生産者の多くはオランダ系の企業です。更にフランス、ベルギー、中国、中近東の企業もあります。最近はアフリカの企業もその数を増やし、海外の企業を買収し生産量を増やす傾向にあります。
日本のバラの需要はヨーロッパと比較すると、1/30くらいです。私は5年、10年をかけ何としても最低1億本の輸入を行うつもりです。
今日までその状態は続いています。
その背景にあるのは東アフリカです。20~25年前までは、オランダがバラの供給基地として存在感がありましたが、その後産地は東アフリカに移り、オランダでの生産はわずかとなりました。いずれにしろケニア、エチオピアを始め、数か国がヨーロッパのバラを下支えしています。その数60億本と言われます。一方、日本でのバラ生産は2億本を割っているかもしれません。10年前は4億本ほどありましたから半減している可能性もあります。
勿論、アフリカの生産者の多くはオランダ系の企業です。更にフランス、ベルギー、中国、中近東の企業もあります。最近はアフリカの企業もその数を増やし、海外の企業を買収し生産量を増やす傾向にあります。
日本のバラの需要はヨーロッパと比較すると、1/30くらいです。私は5年、10年をかけ何としても最低1億本の輸入を行うつもりです。
«前へ | 次へ» |
- 能登地震のその後 [04/21]
- 母の日ギフト [04/16]
- 海外活動 [04/15]
- この後出来る事 [04/14]
- 伊藤和夫さんの思い出 [04/11]
- 母の日のポットカーネーション [04/10]
- 水平を出す [04/09]
- 志木街道沿い [04/08]
- 久しぶりの稽古再開 [04/04]
- 入園式 [04/02]
- 2025年4月(10)
- 2025年3月(7)
- 2025年2月(8)
- 2025年1月(14)
- 2024年12月(15)
- 2024年11月(14)
- 2024年10月(15)
- 2024年7月(15)
- 2024年6月(15)
- 2024年5月(19)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(17)
- 2024年2月(12)
- 2024年1月(18)
- 2023年12月(14)
- 2023年11月(17)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(18)
- 2023年7月(19)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(14)
- 2023年4月(16)
- 2023年3月(18)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(15)
- 2022年12月(10)
- 2022年11月(17)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(19)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
- ご挨拶(9)
- その他(6)
- ガーデン・植物、花(24)
- チャコボール(3)
- ビジネス(6)
- ピーターラビット™フラワーズ(1)
- 企業情報(23)
- 商品・デザイン(29)
- 地元・地域(35)
- 夢・経営理念(9)
- 季節(7)
- 季節・趣味(12)
- 安全管理(1)
- 家族・交友(14)
- 展示会(17)
- 店舗紹介・グルメ(2)
- 思い出(4)
- 技術(7)
- 新着商品・サービス(8)
- 日常(84)
- 書籍(3)
- 未来(11)
- 歴史(1)
- 気候(7)
- 決意(12)
- 海外情報(9)
- 石川県(6)
- 社会(4)
- 社会情勢・業界情報等(51)
- 能登(1)
- 能登事業所(19)
- 自然(3)
- 興味・関心(16)
- 花の業界情報(94)
- 親交(58)
- 趣味(53)
- 趣味・ゲーム(1)
- 関心・技術(35)
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント一覧