大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2021年05月21日(金)更新

全部元気

1ヶ月ほど前、睡眠から一つがいのオオクワガタが目を覚ましました。5月ほど冬眠していたので生きているかどうか心配でなりませんでしたが、元気に起きてきました。しかし他のオオクワガタはおとなしくしています。

それでも長い冬眠生活で寝床のマットも汚れていると思い、一瞬彼らをほかの容器に移し、その間今までの住まいをきれいに清掃して新たなマットを敷き、新しい環境に再度戻しました。この時はもう一つがいの方も清掃し新たなところにオオクワガタを戻しました。その後少しづつ餌を食べていますが、大阪能勢産のクワガタは一向に目を覚まさずにいましたのでそのままにしてきました。しかし1ヶ月が経ち、私の方が気になり、昨日ついに起こしてしまいました。能勢産の方も目を覚ましたことで環境を一新し、新たなマットの上で生活をしてもらっています。

今朝、見てみると確り餌をたべています。8匹全て元気で安心しました。
あとはオスメスを一緒の容器に入れ子供を産んでもらいます。少し遅れましたが何とか元気に育ってほしいと願っています。
 

2021年05月19日(水)更新

◎二重丸

昨日、入間にあるインパックの花部門IFL(国際フラワーロジスティック)内で研修が行われました。
ご指導いただく方は、毎日たくさんの情報発信しているISKコンサンティング株式会社の飯塚保人先生です。


前回私は欠席しましたが、その時に工場の責任者の太田さんが3歳の時からヴァイオリンを習っていた話を聞き、次回1曲引いてほしい旨本人に伝えていたそうです。
昨日研修が始まってすぐ、太田さんがヴァイオリンを弾きました。坂本九さんの「見上げてごらん夜の星を」です。この曲は私の十代最後の頃に流行りました。永六輔、中村八大、坂本九の六・八・九トリオの曲です。立派な演奏でした。
演奏後の研修はよく意見が出ていました。また終始和やかな雰囲気でした。

研修後、パートさんを集め1曲演奏願いましたが、皆さん大喜びでした。わずか数分の演奏がみんなを変えてくれました。素晴らしい出来事でした。 

                                
アイエスケーコンサルティング株式会社
 

2021年05月17日(月)更新

本格化

先週も少し述べましたが、「花き業界は決して不況ではない」、この言葉は大手生花市場関係者の言葉です。

この時期になり漸くその意味の多くがわかってきました。一つはそのプレーヤーの変化です。更に言えば内容の変化です。大きい流れで言えば一気にホームユースに向かい始めていると言っていいでしょう。今までは新規参入者が主体を占めるサブスク関係の企業が増えてきました。更に大手生花店の一部は高級ギフト・冠婚葬祭からホームユース市場への転換を本格的に図り始めました。

しかしホームユース市場は決して楽な分野ではありません。売り上げ規模で見れば誰が見てもホームユースの主体は量販店です。しかしながら量販店の切花の価格設定は30年前と変わっていません。食品はその間に何度かの値上げがありました。しかし花の値上げは一切なく、益々仕事を難しくしています。この状態が続くと生産者の皆さんの将来が一層危ぶまれます。

今後様々な条件が重なることでこの状態から脱出していく事になるでしょう。従来型のプレーヤーから新たなプレイヤーが出るとき、更に商品が変わり3束1000円からブーケの時代が来るとき、それによりセルフ売り場の変化が出る時などがそれにあたります。

スーパーの花売り場の変化は間違いなくやってきます。
 

2021年05月13日(木)更新

TTIの状況

インパックはエチオピアからバラを輸入しています。
今まで数回TTIを使った実験を行いましたが、国内調達の切花を比較しても鮮度に問題はなく、むしろエチオピアからの方が鮮度はいいのではないかと考えています。

より具体的にいえば、TTv400~700で入荷されます。これはデータロガによっても証明されていますので、誤りはありません。

現在、オランダではどこから入荷する切花であってもTTv500以下が原則になってきています。
TTv500は花の日持ちの1日分に相当します。コールドチェーンが出来ていない日本国内の状況では1000~2000で入ることが多く、切花の日持ちの2~4日分が店頭に並ぶ前に消化されていることになります。これではご家庭での日持ち1週間は難しくなります。


今回、エチオピアから輸入するバラ全てにTTtimerを貼ることにしましたが、上記にあるようにその目的は鮮度保持です。エチオピアから成田到着迄すべての段階で温度管理がされて、初めてTTv500以下での入荷が可能となります。過去の実験の中でそれは証明されていますが、今後は全ての荷物にTTtimerを付け、より確実に500以下で入荷しているかの確認作業を行います。
更に日持ち検査ですが、この作業が最も重要なことになります。TTv500で入荷したバラが確実に2週間日持ちするかの確認です。

今後の切花のビジネスは、TTv500と日持ち検査が両輪となってくると考えています。
その結果が日持ち保証販売に繋がっていく事になります。
 

2021年05月11日(火)更新

園芸ブーム

NHKのラジオ番組のトレンド情報の中で、今、植物が注目されているという話がありました。

確かにコロナ禍の中、園芸や切花を楽しむ人が増えているといったことがテレビやラジオで扱われる機会が多くありますが、先週金曜日のラジオ番組で放送されていた植物は少々変わったものでした。
扱われたものは「雑草、キノコ・コケ」といったものです。苔はこの数年ブームが続いているようです。私共の扱うものの中でも苔の商品がいい売り上げを示しています。今まではガラスの容器に中に入った苔を見て楽しむといったところでしたが、今回紹介された苔の使い道は、苔を大きな容器に敷き詰め、ところどころ土が見えるようなところからキノコが顔を出す、といった風景でした。ジオラマといった感じです。その栽培セットが販売されているとのことでした。


また、雑草も栽培セットがあります。オンラインで1000円前後の様です。面白いのは栽培セットの中にまるでアスファルトの割れ目があり、そこに種を蒔いておくと雑草が顔を出してくるという商品です。園芸の楽しみも「ここに極まれり」といった感があります。
私もよく地面を見ますが、コンクリートやアスファルトの割れ目からスミレが芽を出し花を付ける光景を見ることがあります。とてもほっとする姿です。これらのスミレの種は「アリ」が運んでくるという話で、私はその現場を見ていませんが、ありそうな話です。

私は新たに発売した「チャコボール・すみいろ」で幾鉢か作ることにしています。
 

2021年05月10日(月)更新

変化の時

明らかに花き業界はホームユースの時代に入りました。

大手生花店の日比谷花壇がホームユースへ大きく舵を切りました。更にユニクロなど異業種からの参入は明らかにその結果を出し始めています。
勿論従来のホームユースの担い手であったスーパーマーケットなどのチェーンストアはその勢いを緩めることはないでしょう。

これらの動きは全て消費者からの要請を真正面から受けての事です。この動きは昔からありましたが、販売者はスーパーマーケットだけの時代が続いてきました。それが異業種からの参入、サブスクを含め業界全体に広がりを見せ始めてきました。これらの動きは今後大きく成長することになるでしょう。

しかし、今後一層の成長を図るためには、いくつも解決しなければいけないことがあります。その中で重要なことは物流、生産に絞られるでしょう。物流面ではコールドチェーンの完成があります。ホームユースは品質が重要視されます。少なくとも加工、販売されるところまではコールドチェーンは完成していなくてはいけません。
更にホームユースに足る商品の生産が必要になります。大きくその基準を変えていくには生産者の協力がなくてはいけないと考えています。


いずれにせよ花も消費者の側からの大きな変化を求め始めています。

2021年05月07日(金)更新

ロンド(給水装置付き自動ラッピングマシーン)

これからの時期はバラ等の水揚げが多くなる時期です。

インパックのギフト用ブーケには水を400cc入れていますので夏場でも全く水切れの心配はありません。工場(国際フラワーロジスティクス:埼玉県入間市)から出荷するギフトブーケはほぼ翌日配達ですが、一定の割合で受け取りが出来ず着荷がその翌日になる場合があります。更に翌々日の配送地域もあります。従来は切花の場合翌々配送は出来ないのが普通でした。しかしインパックの水が入った包装形態であれば、翌々配達や翌日引き取りの場合でも鮮度を保ちお届けすることが出来ます。
この包装形態は自動ブーケマシーンでスパイラルブーケを作ったのち、水を入れるのと同時にラッピングまで一気に行うロンド(水充填自動包装機)を使用し作り上げていきます。

この機械は1時間に200~300程のブーケの包装を行うことが出来ます。これにより鮮度を保ったまま消費者の方々へブーケをお届けすることが出来ます。段ボールを倒したり、大きく傾けることで水が漏れることが考えられますが、絶対に横倒しをしないことを配送業者の方にお願いしています。

上記の事を毎回守ることで配送が1日伸びても安心して切花を送ることが可能となりました。母の日はロンドが大活躍しています。
 

2021年04月30日(金)更新

花き産業の新たな発展

長年に亘り、花の需要は下がり続けてきました。一時期1.2兆円あった売り上げも現在は8000億円まで縮小しました。小売店舗は減少し、生産者の数も減ってきました。多くの心ある方々は一体どうなるのか不安でいらしたと思います。

しかし先日、磯村大田花き社長のお話の中で、最近になり小売店舗が頑張っている、とありました。確かにそうかもしれません。インパックの本社のある東大和市にhananaさんという小売店舗があります。一度このブログで触れたことがありましたが、売り場を約4倍にして多くのお客様の対応を始めました。今まではご夫婦お二人で立作業の中で頑張ってこられましたが、いまは余裕のある仕事を行うようになり、その売り上げも増えてきました。店舗内は都内のどこに出てもおかしくないディスプレイです。心から素晴らしいと思っています。磯村社長のお話の様に生花店舗が頑張っているというのは間違いありません。

また、サブスクでの花販売は既に10億超えの企業も出ています、更に異業種からの切花への参入が続いています。ユニクロの銀座店に時々行きますが、いつ出かけても10名前後のお客様がおられます。更にカフェチェーンも参入予定の様です。更に建設業からも参入しています。
一時期高級品に絞って参入していた時とは明らかに異なります。ホームユース主体のビジネスを展開され始めました。明らかに花き業界は進み始めました。
 

2021年04月27日(火)更新

チャコボール新商品で復活します。

チャコボールがチャコボール「すみいろ」として復活します。従来のチャコボールは薄い茶色の商品でした。今回「すみいろ」という商品名にあるように正に炭色です。名実ともにチャコボール(Charcoal ball)となりました。従来のチャコボールは、割ると中に炭色が確認できましたが、今回の新商品は中も外も「すみいろ」となっています。

既にテストも終了し、従来のチャコボールと比較しても性能面では何ら変わるところはありません。また、育成のテストも開発者の農場で繰り返していただきましたが、かえって従来品より良い事が確認出来ました。また、ボールの色も黒みがかった「すみいろ」ですから、インテリアとしてみても白系、ベージュ系の部屋によく似あいます。

長い間、ご迷惑をおかけしましたが、安定的に生産に入ることが出来ました。多くのチャコボールファンに皆様にお届けできることはこの上ない幸せです。今後は一層生産量を増やし、チャコボール「すみいろ」としてご愛顧いただきたいと考えています。
また、チャコプランツにつきましても従来と同じように生産が始まりました。こちらもよろしくお願い申し上げます。


 

2021年04月23日(金)更新

目が覚めたオオクワガタ

しばらく前まで、週末にクワガタの話を書いていました。今日はその続きです。

昨年11月に冬眠に入ったオオクワガタのオス・メスの8匹、つまり4組のつがいですが、そのうち大阪能勢産のオオクワガタ以外の2組が目を覚ましました。1か月程前、準備のためマットと餌を購入し、別の容器に新しいマットを入れ、いつ目が覚めてもいい状態にしていました。

目の覚めた生まれの分からない2組は新しいマットに移しましたが、他の2組の気になって仕方なくエサ台の下であおむけになって寝ているだろう、とそっとエサ台を外したところ、思ったような姿でまだ寝ていました。いきなりエサ台を外したものですから、身体を動かし始めましたのでエサ台を元に戻し、そのまま寝てもらいました。心配していましたが、特にメスは体の色つやもよく、問題ない状態が確認できました。しかしエサ台を布団代わりにして仰向けに寝る姿は何ともかわいいものです。

これで8匹元気に目を覚ますことが確認できました。後はいつ別々の部屋から一緒に生活出来るようにするかです。クワガタ屋さんは4月に一緒にしてはどうかと教えてくれました。そうであれば2匹一緒に生活する場所はさらに大きな容器にして卵を産み付ける朽木をいれるようにして新たな住まいを作ります。
あとは卵を産んでくれるのを待つだけです。
 
«前へ 次へ»

会社概要

2018年インパック株式会社(事業会社)の代表取締役に守重へきろう就任 IPホールディングス株式会社(持株会社)設立 代表取締役に守重知量就任 2016年花の鮮度保持管理コンサルティング会社 フラワーウォッチジャパン株式会社設立(子会社) 2014年東京オフィス本社移転...

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

  • :Shino[01/18]
  • 高倉町珈琲
    • 高倉町珈琲、見かけることはあっても入ったことはなかったので、この記事を読ん...

  • :Shino[11/15]
  • 靴磨きは一つの楽しみ
    • いつも素敵な靴を履いていらっしゃるので、私もきちんとしなければと思います。...

  • :ShinoMorishige[11/05]
  • 横浜優勝
    • 長野県には県歌「信濃の国」があります! 長野県出身の母は今でもそらで歌えます。

  • :守重 信乃[06/07]
  • 四海波
    • 別に嫌がってはいませんよ笑 楽しみにしています!

  • :高嶋博[04/15]
  • 高遠の桜、新宿の菊
    • 守重会長様 三元ラセン管工業の高嶋です。...

最新トラックバック

  • 肉白日 from PoweredTEXT
    約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る