花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
前ページ
次ページ
昨日の新聞に秋の叙勲記事があり、多くの人達がその栄誉に浴されていました。
その多くの人たちの中で、一番目に付く最初の方が磯村信夫大田花き社長でありました。旭日小授章です。大変名誉ある勲章です。
磯村様はご自身のビジネスもさることながら、花き卸売市場協会の会長を長らくお務めになり、こうしたことが今回受賞の対象となったのでしょう。おそらく磯村様の半生は花き業界変革の歴史でした。遠くは300を超えていた市場の統廃合、セリの近代化を目指し、時計セリの導入、近くは物流改革に合わせ、自らの市場に他に先駆け温度管理を行う施設を作りました。また、これからも花き業界は変化の連続となるでしょうが、磯村様は常にその先端にいて業界のけん引役を担っていくでしょう。
インパックは大事な役割を持っているので大いに頑張って欲しい、と励まされたこともありました。インパックの社長を半年近く預かっていただいたこともあります。ホームユースフラワーが本物になると考え、今日まで参りましたが、その兆候は確かなものになってきています。この変化した時代でも磯村様は常にその中心です。
会社に来る途中、新青梅街道を通りましたが、東大和周辺の並木は北側にだけ植えられています。その理由は歩道の狭さにあると思います。片側二車線の道路も大型が二列には走れないほど狭く怖いのですが、歩道部分も並木を上下線植えることが出来ない程、狭い歩道になっています。
その歩道に植えられているのはモミジですが、今年はたくさんの葉をつけています。普段は多くある枝を刈り取られてしまうので、今年はよかったと思いながら走っていました。しかし11月に入ってもモミジはその名の通り紅葉していません。むしろ緑が強く当面紅葉しないようです。
会社に着き、大田花きさんが毎年発刊している「フラワービジネスノート」の中にある「二十四節気と七十二候」のページにある、11月2日ごろの七十二候の欄には「楓蔦黄」とあり、楓や蔦が紅葉を始めるとありました。家にある蔦関連の植物は紅葉し、いい風情になっていますが、家にあるモミジは新青梅街道と同じく紅葉する気配は今のところありません。全体として東大和の紅葉は11月後半なのでしょう。
それにしても「二十四節気と七十二候」はよく出来ていますね。
これからもこの大田花きさんのノートを通して、七十二候を活用するつもりです。
2021年11月04日(木)更新
磯村信夫大田花き社長叙勲
昨日の新聞に秋の叙勲記事があり、多くの人達がその栄誉に浴されていました。
その多くの人たちの中で、一番目に付く最初の方が磯村信夫大田花き社長でありました。旭日小授章です。大変名誉ある勲章です。
磯村様はご自身のビジネスもさることながら、花き卸売市場協会の会長を長らくお務めになり、こうしたことが今回受賞の対象となったのでしょう。おそらく磯村様の半生は花き業界変革の歴史でした。遠くは300を超えていた市場の統廃合、セリの近代化を目指し、時計セリの導入、近くは物流改革に合わせ、自らの市場に他に先駆け温度管理を行う施設を作りました。また、これからも花き業界は変化の連続となるでしょうが、磯村様は常にその先端にいて業界のけん引役を担っていくでしょう。
インパックは大事な役割を持っているので大いに頑張って欲しい、と励まされたこともありました。インパックの社長を半年近く預かっていただいたこともあります。ホームユースフラワーが本物になると考え、今日まで参りましたが、その兆候は確かなものになってきています。この変化した時代でも磯村様は常にその中心です。
2021年11月02日(火)更新
吉岡邸公開日
本来昨日書く予定でした。
ただ、私が月曜日は仕事に関係する花きの事を書くと、勝手に決めていましたので、入れ替えてしまいました。
10月29日から31日までの3日間、長く東大和に住まわれた有名な日本画家、吉岡堅二先生の絵画などを展示する作品展が開催されていました。主催は東大和市郷土博物館となっています。さらに運営は市と共に、多くのボランティアの方々が活躍されていました。伺えば、3日間で500名近くの方がお見えになったそうです。そういえば、いかにも多摩湖へ出かけた帰りの様な方や、市内外の見知らぬ方々が数多く来られていました。私の家は丁度真ん前にありますが、何のお手伝いもできず、空いているわずか二台の駐車場をご提供するだけでした。
それにしても500名近くの方が来られたとお聞きし、驚きました。郷土博物館の方やボランティアの皆さんの活躍があってのことでしょう。初めて来られた方に吉岡先生のお人柄や、そのままになっているアトリエや作品の説明などを一所懸命話されていました。本当に手作りの作品展でした。
また、文部省から戦前、戦後を通して、わずか6名の著名な日本画家が法隆寺の壁画の模写をするために選ばれましたが、先生も前田青邨などともに選ばれたお一人です。その模写もここのアトリエで行われました。その意味でも、このご自宅は歴史的にも意味ある場所なのです。
ただ、私が月曜日は仕事に関係する花きの事を書くと、勝手に決めていましたので、入れ替えてしまいました。
10月29日から31日までの3日間、長く東大和に住まわれた有名な日本画家、吉岡堅二先生の絵画などを展示する作品展が開催されていました。主催は東大和市郷土博物館となっています。さらに運営は市と共に、多くのボランティアの方々が活躍されていました。伺えば、3日間で500名近くの方がお見えになったそうです。そういえば、いかにも多摩湖へ出かけた帰りの様な方や、市内外の見知らぬ方々が数多く来られていました。私の家は丁度真ん前にありますが、何のお手伝いもできず、空いているわずか二台の駐車場をご提供するだけでした。
それにしても500名近くの方が来られたとお聞きし、驚きました。郷土博物館の方やボランティアの皆さんの活躍があってのことでしょう。初めて来られた方に吉岡先生のお人柄や、そのままになっているアトリエや作品の説明などを一所懸命話されていました。本当に手作りの作品展でした。
また、文部省から戦前、戦後を通して、わずか6名の著名な日本画家が法隆寺の壁画の模写をするために選ばれましたが、先生も前田青邨などともに選ばれたお一人です。その模写もここのアトリエで行われました。その意味でも、このご自宅は歴史的にも意味ある場所なのです。
2021年11月01日(月)更新
七十二候「楓蔦黄」
会社に来る途中、新青梅街道を通りましたが、東大和周辺の並木は北側にだけ植えられています。その理由は歩道の狭さにあると思います。片側二車線の道路も大型が二列には走れないほど狭く怖いのですが、歩道部分も並木を上下線植えることが出来ない程、狭い歩道になっています。
その歩道に植えられているのはモミジですが、今年はたくさんの葉をつけています。普段は多くある枝を刈り取られてしまうので、今年はよかったと思いながら走っていました。しかし11月に入ってもモミジはその名の通り紅葉していません。むしろ緑が強く当面紅葉しないようです。
会社に着き、大田花きさんが毎年発刊している「フラワービジネスノート」の中にある「二十四節気と七十二候」のページにある、11月2日ごろの七十二候の欄には「楓蔦黄」とあり、楓や蔦が紅葉を始めるとありました。家にある蔦関連の植物は紅葉し、いい風情になっていますが、家にあるモミジは新青梅街道と同じく紅葉する気配は今のところありません。全体として東大和の紅葉は11月後半なのでしょう。
それにしても「二十四節気と七十二候」はよく出来ていますね。
これからもこの大田花きさんのノートを通して、七十二候を活用するつもりです。
2021年10月29日(金)更新
やはり会うのはいい!
昨日は東京紀尾井町ロータリークラブの夜間例会が開催され、恐らく60名ほどの方が参加されていました。
いつもは6名か8名が集まれるテーブルは4人掛けでした。これも三密を避けていることになります。さらに食事をする時以外、席を立つ時などマスクを付けることも担当の方からのご注意があり、ほぼ全員の方がそれらを守っていたように思います。
私は今回この会に参加でき、本当に良かったと感じています。
ロータリークラブはこの二年間でほぼ半分は休んでいました。ただ、ウエブでの例会は続けられて担当された方のご苦労は並大抵のことではなかったと思います。
申し上げたいことは、やはり人間は集まる様にできているのだと感じたことです。皆さん一様に会話を楽しんでいました。きっと普段であれば多少の余興もあったかもしれませんが、長い間会えなかったこともあり、会話だけで十分でした。
おそらくどなたも食事を外ですることが少なかったと思いますが、これから少しづつ復活してくれればいいと感じています。
会って話すのは実にいいことです。
いつもは6名か8名が集まれるテーブルは4人掛けでした。これも三密を避けていることになります。さらに食事をする時以外、席を立つ時などマスクを付けることも担当の方からのご注意があり、ほぼ全員の方がそれらを守っていたように思います。
私は今回この会に参加でき、本当に良かったと感じています。
ロータリークラブはこの二年間でほぼ半分は休んでいました。ただ、ウエブでの例会は続けられて担当された方のご苦労は並大抵のことではなかったと思います。
申し上げたいことは、やはり人間は集まる様にできているのだと感じたことです。皆さん一様に会話を楽しんでいました。きっと普段であれば多少の余興もあったかもしれませんが、長い間会えなかったこともあり、会話だけで十分でした。
おそらくどなたも食事を外ですることが少なかったと思いますが、これから少しづつ復活してくれればいいと感じています。
会って話すのは実にいいことです。
2021年10月28日(木)更新
恥ずかしい
昨日の朝ブログにクロッカスの事を書きましたが、すぐに削除してしまいました。
昨日の早朝、細い葉の間から伸びた茎の先に紫色の小さな花があり、思わずクロッカスだと思い込みブログに書きましたが、その後、秋咲くのはサフランだと気が付きました。
クロッカスは1~2月ごろ、サフランは10月、11月と相場は決まっていますが、つい慌ててクロッカスと言ってしまいました。それにしてもよく咲いています。
せっかくなので、サフランのことを少し書こうと思います。
サフランはサフランライスしか知りませんでした。一体サフランのどこがあのきれいな黄色を出すのか不思議でしたが、少し長めの雌しべがかなり濃い赤で、その雌しべを利用して黄色く着色しているとのことでした。
また、クロッカスとよく似ているのですが、クロッカスには赤い雌しべはありませんので、今度こそ間違わないようにしようと決めました。
今日のお昼は近くのネパール料理屋さんで久しぶりにカレーにナンではなく、サフランライスで食べるつもりです。
昨日の早朝、細い葉の間から伸びた茎の先に紫色の小さな花があり、思わずクロッカスだと思い込みブログに書きましたが、その後、秋咲くのはサフランだと気が付きました。
クロッカスは1~2月ごろ、サフランは10月、11月と相場は決まっていますが、つい慌ててクロッカスと言ってしまいました。それにしてもよく咲いています。
せっかくなので、サフランのことを少し書こうと思います。
サフランはサフランライスしか知りませんでした。一体サフランのどこがあのきれいな黄色を出すのか不思議でしたが、少し長めの雌しべがかなり濃い赤で、その雌しべを利用して黄色く着色しているとのことでした。
また、クロッカスとよく似ているのですが、クロッカスには赤い雌しべはありませんので、今度こそ間違わないようにしようと決めました。
今日のお昼は近くのネパール料理屋さんで久しぶりにカレーにナンではなく、サフランライスで食べるつもりです。
2021年10月26日(火)更新
花き業界と食品業界
食品業界と花き業界の違いは明確です。
食品は食べもの故の安全性が重視されます。例えばレトルト食品の場合、殺菌する商品の中心温度を120度4分間と決まっています。これが実施されれば、商業的完全殺菌ということになります。現在レトルト食品と言われているものは、ほぼその殺菌方法で生産されています。
カレーなどは夏場、鍋の中に置かれた物は翌日には食べることができなくなりますが、レトルト殺菌されたカレーは半年間保証されています。この技術は缶詰からの技術が生かされています。また、これらの技術を活用し、食品メーカーと包材メーカーとがパートナーとなり、次々新製品を作り出しています。
食品業界にとって包装業界はなくてはならない存在なのです。
一方、花き業界にとって包装業界とはどんな存在でしょう。ブーケなどギフトの花には様々なラッピングペーパー、リボンなどがあり、それなりの役割を果たしています。しかし品質面での役割となると、ほぼ無縁となります。目的が異なるからです。花き業界にとって包装業界と最も近しい花は「ホームユースフラワー」です。量販店店頭の花を鮮度よく、日持保証販売にもっていくためには、いくつかのハードルがあります。生産者から市場、加工メーカーまでの物流基準、加工メーカーでの保管基準と加工基準などです。これらは各加工メーカーが独自で実行するには時間的、人的、技術的投資や研究、開発が必要になります。私はこの分野こそインパックの仕事だと捉えています。加工メーカー、販売者としてのスーパーマーケット、切り花生産者、卸売市場の皆様とパートナーになる資格を有しているのは国内ではインパックだけかもしれません。今後とも勉強を繰り替えし、多くの皆様からご信頼いただけるよう努力して参ります。
インパックは包装機器のメーカーから「FM2ベンダー」(Freshness Management Maker ベンダー:フレッシュネス マネージメント メーカー ベンダー = FM2 ベンダー )へ、進めて参ります。これらが完成した時、花き業界の真のパートナー企業になると考えています。
食品は食べもの故の安全性が重視されます。例えばレトルト食品の場合、殺菌する商品の中心温度を120度4分間と決まっています。これが実施されれば、商業的完全殺菌ということになります。現在レトルト食品と言われているものは、ほぼその殺菌方法で生産されています。
カレーなどは夏場、鍋の中に置かれた物は翌日には食べることができなくなりますが、レトルト殺菌されたカレーは半年間保証されています。この技術は缶詰からの技術が生かされています。また、これらの技術を活用し、食品メーカーと包材メーカーとがパートナーとなり、次々新製品を作り出しています。
食品業界にとって包装業界はなくてはならない存在なのです。
一方、花き業界にとって包装業界とはどんな存在でしょう。ブーケなどギフトの花には様々なラッピングペーパー、リボンなどがあり、それなりの役割を果たしています。しかし品質面での役割となると、ほぼ無縁となります。目的が異なるからです。花き業界にとって包装業界と最も近しい花は「ホームユースフラワー」です。量販店店頭の花を鮮度よく、日持保証販売にもっていくためには、いくつかのハードルがあります。生産者から市場、加工メーカーまでの物流基準、加工メーカーでの保管基準と加工基準などです。これらは各加工メーカーが独自で実行するには時間的、人的、技術的投資や研究、開発が必要になります。私はこの分野こそインパックの仕事だと捉えています。加工メーカー、販売者としてのスーパーマーケット、切り花生産者、卸売市場の皆様とパートナーになる資格を有しているのは国内ではインパックだけかもしれません。今後とも勉強を繰り替えし、多くの皆様からご信頼いただけるよう努力して参ります。
インパックは包装機器のメーカーから「FM2ベンダー」(Freshness Management Maker ベンダー:フレッシュネス マネージメント メーカー ベンダー = FM2 ベンダー )へ、進めて参ります。これらが完成した時、花き業界の真のパートナー企業になると考えています。
2021年10月25日(月)更新
牡丹の花
牡丹は百花の王と言われています。確かに花の直径が20cmを超えるような大輪で色も白、赤、ピンクやそれぞれ色の濃淡があり、品種はたくさんあるようです。咲く時期は私の家の場合4月20日前後です。最近では黄色の牡丹もあり本当に素晴らしい花です。
昨日の歌舞伎座では紅白の牡丹の枝を両手に持ち、火消し役の人たちの舞があり、楽しく拝見しました。火消し達の真ん中では、火消しの棟梁がより激しく踊っていましたが、今日は人気役者の松也でした。普段はテレビでしか見たことはありませんが、さすがに二枚目役者です。素晴らしい存在感を見せていました。
また、松也の持つ扇は獅子扇と言うらしく、獅子頭と扇子を混ぜたようなものでしたが、大変効果的な小道具です。また、舞台全体に吉原の街の様子が描かれ、真ん中には桜が描かれていました。この桜こそ桜の花が咲く時だけ忽然として現れる、吉原仲ノ町の通りを飾った桜なのでしょう。
さすがに歌舞伎の楽しさ満載の舞台でした。
この舞台で火消したちの持つ牡丹の枝、松也と両脇を固める芸者衆の持つ獅子扇、これらはお能の石橋の流れと聞きました。言われてみればお能”石橋“も大きな牡丹の作り物が舞台の両サイドに置かれ、その間を文殊菩薩の住む浄土からやってきた紅白の頭を持った獅子が激しく舞うところと関係していると思うと、伝統の受け継ぎ方に面白さを感じます。牡丹の花には獅子舞の激しさに負けない豪華さがあるのでしょう。
昨日の歌舞伎座では紅白の牡丹の枝を両手に持ち、火消し役の人たちの舞があり、楽しく拝見しました。火消し達の真ん中では、火消しの棟梁がより激しく踊っていましたが、今日は人気役者の松也でした。普段はテレビでしか見たことはありませんが、さすがに二枚目役者です。素晴らしい存在感を見せていました。
また、松也の持つ扇は獅子扇と言うらしく、獅子頭と扇子を混ぜたようなものでしたが、大変効果的な小道具です。また、舞台全体に吉原の街の様子が描かれ、真ん中には桜が描かれていました。この桜こそ桜の花が咲く時だけ忽然として現れる、吉原仲ノ町の通りを飾った桜なのでしょう。
さすがに歌舞伎の楽しさ満載の舞台でした。
この舞台で火消したちの持つ牡丹の枝、松也と両脇を固める芸者衆の持つ獅子扇、これらはお能の石橋の流れと聞きました。言われてみればお能”石橋“も大きな牡丹の作り物が舞台の両サイドに置かれ、その間を文殊菩薩の住む浄土からやってきた紅白の頭を持った獅子が激しく舞うところと関係していると思うと、伝統の受け継ぎ方に面白さを感じます。牡丹の花には獅子舞の激しさに負けない豪華さがあるのでしょう。
2021年10月22日(金)更新
40年の時を経て
川崎にある包装資材メーカーの藤森工業様へ出かけたときの話です。研究所をご案内いただきましたが、まるで大学の研究室の様でした。レトルト釜の装置など機械類はほぼ実機が並び、テスト機とは一線を画していました。
その当時多くの包装資材のメーカーが研究室、もしくは研究所を社内に持ち、多くの得意先様である食品メーカーのパートナーとなっていました。当時食品業界で最も難しい分野にレトルト包装がありましたが、包装資材メーカーが技術的な裏付けを作っていたのです。その最も先端にいたのが藤森工業様でした。尤も缶詰からスタートしていた東洋製缶は当時から何か別格の風があり、私は名前だけしか知りませんでした。
申し上げたいことは、多くの包装資材メーカーの研究所に置かれていたレトルト装置はほぼテスト機でしたが、先述の通り藤森工業様は実機で勝負しておりました。実機とテスト機の違いは明らかで、食品メーカーが設備する際、必ず1,200mm口径の設備を行います。テスト機は確か450mmであったと思います。レトルトは温度ムラを嫌います。おおよその予測はできても実機以外では再現できないこともあります。
本当に素晴らしいと思いました。
40年の時を経て、インパックは花包装資材のメーカーとして存在しています。昔の藤森工業株式会社をいつも思いながら、生産工場として能登事業所、包装機器の実機を備えたIFL(国際フラワーロジスティックス、花きの鮮度を研究するところとしてIFRL(国際フラワー分析センター)とスーパーマーケットなどの販売者、花束加工メーカ―、花き生産者、花き類の試験場、花き卸売市場などの方々からパートナーと言われる存在になりたいと考えています。また、外部研究機関として北大、大阪府立環境農林水産研究所などとの共同研究を行っています。40年遅れで藤森工業様の当時の狙いをインパックは花業界で実現したいと考えています。偶然ですが、藤森工業様で研究所の所長をお務めになった小國さん(その後、藤森プラケミカル社長)を現在インパックは顧問としてお迎えしています。
その当時多くの包装資材のメーカーが研究室、もしくは研究所を社内に持ち、多くの得意先様である食品メーカーのパートナーとなっていました。当時食品業界で最も難しい分野にレトルト包装がありましたが、包装資材メーカーが技術的な裏付けを作っていたのです。その最も先端にいたのが藤森工業様でした。尤も缶詰からスタートしていた東洋製缶は当時から何か別格の風があり、私は名前だけしか知りませんでした。
申し上げたいことは、多くの包装資材メーカーの研究所に置かれていたレトルト装置はほぼテスト機でしたが、先述の通り藤森工業様は実機で勝負しておりました。実機とテスト機の違いは明らかで、食品メーカーが設備する際、必ず1,200mm口径の設備を行います。テスト機は確か450mmであったと思います。レトルトは温度ムラを嫌います。おおよその予測はできても実機以外では再現できないこともあります。
本当に素晴らしいと思いました。
40年の時を経て、インパックは花包装資材のメーカーとして存在しています。昔の藤森工業株式会社をいつも思いながら、生産工場として能登事業所、包装機器の実機を備えたIFL(国際フラワーロジスティックス、花きの鮮度を研究するところとしてIFRL(国際フラワー分析センター)とスーパーマーケットなどの販売者、花束加工メーカ―、花き生産者、花き類の試験場、花き卸売市場などの方々からパートナーと言われる存在になりたいと考えています。また、外部研究機関として北大、大阪府立環境農林水産研究所などとの共同研究を行っています。40年遅れで藤森工業様の当時の狙いをインパックは花業界で実現したいと考えています。偶然ですが、藤森工業様で研究所の所長をお務めになった小國さん(その後、藤森プラケミカル社長)を現在インパックは顧問としてお迎えしています。
2021年10月21日(木)更新
紙スリーブ
ホームユースの花の周辺で活動を続けて参りました。プラスチック一本やりの時代が続きましたが、どうやら変化の兆しが出始めています。この10年ほどオランダでの展示会を見る中で、ある時は紙スリーブになるのではないかと思う時もありましたが、結果OPPフィルムの利便性、コストパフォーマンスなどの理由でプラスチックに戻り、今日に至りました。しかし、今度ばかりはそうはいきません、世界で脱プラスチックが動き始めました。すべての産業分野で脱石油、炭酸ガス削減の動きは本物になって参りました。
インパックはこの動きの中で大きく舵を切ろうとしています。インパックばかりでなく、同業他社は全て、設備はプラスチック加工の専用機を所有しています。単にスリーブを作る製袋機械と言っても高いものは5,000万円を超えるものもあります。印刷も従来のフレキソ、グラビアは姿を変えながら残るでしょうが、ここでもデジタル化の波は大きく力強くやってきます。
今後重要なのはスリーブが紙の方向にあるということです。一方のプラスチックも生分解が条件となります。近くインパックは、バイオプラスチックや紙スリープの販売に入ります。
今後、紙スリーブに入ったブーケを想像するだけでも楽しくなってきます。
インパックはこの動きの中で大きく舵を切ろうとしています。インパックばかりでなく、同業他社は全て、設備はプラスチック加工の専用機を所有しています。単にスリーブを作る製袋機械と言っても高いものは5,000万円を超えるものもあります。印刷も従来のフレキソ、グラビアは姿を変えながら残るでしょうが、ここでもデジタル化の波は大きく力強くやってきます。
今後重要なのはスリーブが紙の方向にあるということです。一方のプラスチックも生分解が条件となります。近くインパックは、バイオプラスチックや紙スリープの販売に入ります。
今後、紙スリーブに入ったブーケを想像するだけでも楽しくなってきます。
2021年10月18日(月)更新
高橋忍先生
高橋忍先生
一昨日初めて高橋先生にお会いしました。金春流の有名なシテ方の先生です。
包帯でぐるぐる巻いた足を引きずりながらでしたので、初めから余計な心配をおかけしました。
ラジオでいつもお聞きしている、明るい声と全く同じ明るいお声でご対応いただきました。先週は狂言の善竹十郎先生が東大和にお越しの折、会わせていただきました。2週続けて有名な能楽の先生方にお会いできました。お能は見るだけでは20歳の時からですから50年を超えることになります。しかし格別勉強した訳ではなく、全くの素人で恥ずかしいくらいです。先ほど触れたラジオとは鎌倉FM放送のラジオ番組“お能へのいざない”です。毎週土曜日午後1時30分から30分放送されています。私の知る限り定期的に放送されるお能の番組はNHK FM放送の日曜朝、6時から行われるFM能楽堂と、鎌倉FMの2番組だけです。もっとも最近のNHKテレビではかなり頻繁にお能の番組をやっている気がします。
さて、髙橋忍先生とお会いしましたのは、薪能の会場になっているお店のご厚意でした。私としてはお会いしたかっただけに嬉しさで一杯でした。早速先生に謡をやりたいと話し、ご快諾を頂きました。謡をやりたいと思いたってから50年も過ぎてしまいましたが、ようやく実現できそうです。
一昨日初めて高橋先生にお会いしました。金春流の有名なシテ方の先生です。
包帯でぐるぐる巻いた足を引きずりながらでしたので、初めから余計な心配をおかけしました。
ラジオでいつもお聞きしている、明るい声と全く同じ明るいお声でご対応いただきました。先週は狂言の善竹十郎先生が東大和にお越しの折、会わせていただきました。2週続けて有名な能楽の先生方にお会いできました。お能は見るだけでは20歳の時からですから50年を超えることになります。しかし格別勉強した訳ではなく、全くの素人で恥ずかしいくらいです。先ほど触れたラジオとは鎌倉FM放送のラジオ番組“お能へのいざない”です。毎週土曜日午後1時30分から30分放送されています。私の知る限り定期的に放送されるお能の番組はNHK FM放送の日曜朝、6時から行われるFM能楽堂と、鎌倉FMの2番組だけです。もっとも最近のNHKテレビではかなり頻繁にお能の番組をやっている気がします。
さて、髙橋忍先生とお会いしましたのは、薪能の会場になっているお店のご厚意でした。私としてはお会いしたかっただけに嬉しさで一杯でした。早速先生に謡をやりたいと話し、ご快諾を頂きました。謡をやりたいと思いたってから50年も過ぎてしまいましたが、ようやく実現できそうです。
«前へ | 次へ» |
- キングズデー~オランダナショナルデー-2 [04/25]
- キングズディ― [04/24]
- 新種の数 [04/22]
- 能登地震のその後 [04/21]
- 母の日ギフト [04/16]
- 海外活動 [04/15]
- この後出来る事 [04/14]
- 伊藤和夫さんの思い出 [04/11]
- 母の日のポットカーネーション [04/10]
- 水平を出す [04/09]
- 2025年4月(13)
- 2025年3月(7)
- 2025年2月(8)
- 2025年1月(14)
- 2024年12月(15)
- 2024年11月(14)
- 2024年10月(15)
- 2024年7月(15)
- 2024年6月(15)
- 2024年5月(19)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(17)
- 2024年2月(12)
- 2024年1月(18)
- 2023年12月(14)
- 2023年11月(17)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(18)
- 2023年7月(19)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(14)
- 2023年4月(16)
- 2023年3月(18)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(15)
- 2022年12月(10)
- 2022年11月(17)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(19)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
- ご挨拶(9)
- その他(6)
- ガーデン・植物、花(24)
- チャコボール(3)
- ビジネス(6)
- ピーターラビット™フラワーズ(1)
- 企業情報(23)
- 商品・デザイン(29)
- 地元・地域(35)
- 夢・経営理念(9)
- 季節(7)
- 季節・趣味(12)
- 安全管理(1)
- 家族・交友(14)
- 展示会(17)
- 店舗紹介・グルメ(2)
- 思い出(4)
- 技術(7)
- 新着商品・サービス(8)
- 日常(84)
- 書籍(3)
- 未来(11)
- 歴史(1)
- 気候(7)
- 決意(12)
- 海外情報(10)
- 石川県(6)
- 社会(4)
- 社会情勢・業界情報等(51)
- 能登(1)
- 能登事業所(19)
- 自然(3)
- 興味・関心(16)
- 花の業界情報(95)
- 親交(59)
- 趣味(53)
- 趣味・ゲーム(1)
- 関心・技術(35)
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント一覧