花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
前ページ
次ページ
昨日、歌手佳山明生さんの歌を聞きに行きました。
つとに氷雨は有名で150万枚を販売したそうです。既に45年は立っていますが誰も忘れていません。同じ歌を日野美香さんが歌い300万枚の販売があり、お二人で500万枚近い販売があったビッグヒットです。
佳山さんの歌や話を聞き感心するのは常にお客さんの事を考え、話し、歌っている点です。昨日も笑いっぱなしでした。ステージの最中に本人や仲のいい人に奥様から電話が入り、お酒を飲ませないでほしいなどといった話も全て笑い話しにしています。
兎に角飽きさせないのです。また、実に良い歌が多いのです。
しかし、ステージの始まるまえ、彼は入念に準備をしています。彼がいつも持つノートは何かが書かれ、いつもそれを見ています。おそらくネタ本なのでしょう。彼の面白さはその準備があっての事でした。素晴らしいと思います。
2022年07月04日(月)更新
光合成
太陽の光はまんべんなく地球上にその光をふり注いでくれます。その光を利用した無公害型の安全な発電では大きな期待が持たれているのは承知の通りです。太陽光の利用は、発電などがその主体かと思っていましたが、最近人工光合成の話がにわかに高まってきています。大手企業の中には既に開発が始まり、最近では実験室の中では効率の良い結果が生まれてきている様です。しかし植物は自分のために使うため、それでいいのですが人工的に光合成をおこなうことになると更に高い効率を求められることになります。いずれ今より更に高い効率で結果を見ることが出来るでしょう。
人工の光合成は結果として水素と酸素を作ります。作られた酸素と水素を分け、今度はそのうち水素だけを取り出し今度は炭素と結びつけます。そこから「エチレン」が生まれてきます。更に他の材も生まれてくるでしょう。
エチレンは様々な石油製品であるポリエチレンもポリプロピレンも、更に多くの製品を生むことが出来ます。
そこから先の出来上がった後の処理は油化技術が良いでしょう。再度油に戻し、再製品化するのです。環境問題に発展させないことが可能となります。
今私は人工光合成に最も興味を持っています。
人工の光合成は結果として水素と酸素を作ります。作られた酸素と水素を分け、今度はそのうち水素だけを取り出し今度は炭素と結びつけます。そこから「エチレン」が生まれてきます。更に他の材も生まれてくるでしょう。
エチレンは様々な石油製品であるポリエチレンもポリプロピレンも、更に多くの製品を生むことが出来ます。
そこから先の出来上がった後の処理は油化技術が良いでしょう。再度油に戻し、再製品化するのです。環境問題に発展させないことが可能となります。
今私は人工光合成に最も興味を持っています。
2022年07月01日(金)更新
決断力
私の尊敬する社長と、先週わずかの時間でしたがお話しすることが出来ました。私に姉がいればそのくらいの年齢の方です。
話を進めるうち15年ほど前の事を思い出しました。社長の会社が社員旅行で中国に出かける時の事です。バスで空港に向かう途中交通事故に巻き込まれました。幸いけが人もなく空港へは十分間に合う時間です。
この時、社長は中国旅行の中止を決めました。社員みんなで楽しい海外旅行をすることを考えると今回は中止すべきだとご判断されたのです。旅行に出かける途中の事故は余りに良くありません。この先何があるか分からない。社員の気持ちもありますが、行かないとご判断なさいました。
その後、社長の会社は成長を続けています。結果として行かないご決断は誤りではありませんでした。私にとってはこのことは大いに勉強になりました。
話を進めるうち15年ほど前の事を思い出しました。社長の会社が社員旅行で中国に出かける時の事です。バスで空港に向かう途中交通事故に巻き込まれました。幸いけが人もなく空港へは十分間に合う時間です。
この時、社長は中国旅行の中止を決めました。社員みんなで楽しい海外旅行をすることを考えると今回は中止すべきだとご判断されたのです。旅行に出かける途中の事故は余りに良くありません。この先何があるか分からない。社員の気持ちもありますが、行かないとご判断なさいました。
その後、社長の会社は成長を続けています。結果として行かないご決断は誤りではありませんでした。私にとってはこのことは大いに勉強になりました。
2022年06月30日(木)更新
ガビチョウ(画眉鳥)
毎朝、鳴いています。美しい声に毎朝聞きほれています。泣き始めるとかなり長い間鳴き続けています。今朝はよほど近かったのでしょう。きれいに澄んだ声はすぐそばで聞こえてきました。
ガビチョウ〈画眉鳥〉の姿はその名の通り、目の周りが白く囲まれていることに依ります。スズメより一回り大きな鳥で街の中にも飛んできます。東大和周辺のガビチョウは青梅辺りから飛んでくると言われています。ガビチョウの故郷は中国です。かごに入れられ売られています。きれいな声で鳴くガビチョウはたくさんの日本人に買われました。きれいに鳴くのですが近くで聞くととても大きな声故、飼い主がどうやら放したのです。それがいつしか広がっていきました。
ガビチョウは鶯などの鳴きまねも上手な様です。上手に歌えない鶯に時々出会いますが、あれはガビチョウかもしれないと一人思っています。
ガビチョウ〈画眉鳥〉の姿はその名の通り、目の周りが白く囲まれていることに依ります。スズメより一回り大きな鳥で街の中にも飛んできます。東大和周辺のガビチョウは青梅辺りから飛んでくると言われています。ガビチョウの故郷は中国です。かごに入れられ売られています。きれいな声で鳴くガビチョウはたくさんの日本人に買われました。きれいに鳴くのですが近くで聞くととても大きな声故、飼い主がどうやら放したのです。それがいつしか広がっていきました。
ガビチョウは鶯などの鳴きまねも上手な様です。上手に歌えない鶯に時々出会いますが、あれはガビチョウかもしれないと一人思っています。
2022年06月29日(水)更新
国家の役割
物価の問題は深刻です。
現在石油関連の原材料は2年前から見ると30%以上上がっています。そこに円安が追い打ちをかけ、20%以上為替だけで調達価格が上がったことになります。50%以上材料費が上がりました。
少々ひんしゅくを買うのを承知で申し上げれば、物価上昇のいいチャンスでした。物価が上がり問題なのは収入が上がらないからです。双方バランスがとれていれば誰からも苦情は出ません。20年前のヨーロッパ恐らく2年ほどで物価が倍になりました。具体的には1ギルダー(オランダ:65円)、1マルク(ドイツ60円)が単純に1ユーロ(当時120円)になりました。ホテル代もタクシーも食事代もどんどん上がりました。当時イギリスで買ったビックマックは800円でした。
申し上げたいのはヨーロッパで出来て、日本で何故出来ないのか、牛丼が300円台、世界で一番安い昼食と言われ喜んでいますが、これは喜ぶ話ではなく悲しむ話なのです。
直接関係する花き業界も生産者の廃業が続いています、花の価格が末端で上がらないのです。思い切って言えば物価の安さが日本を壊していきます。
現在日本では政府もメディアも保守から共産党までみんな値上げは悪です。この環境を変えるのは政府です。更に言えば財務省はこのままでいいと考えているのでしょうか。ここは国家の危機ととらえ、改革を進めてほしいものです。
現在石油関連の原材料は2年前から見ると30%以上上がっています。そこに円安が追い打ちをかけ、20%以上為替だけで調達価格が上がったことになります。50%以上材料費が上がりました。
少々ひんしゅくを買うのを承知で申し上げれば、物価上昇のいいチャンスでした。物価が上がり問題なのは収入が上がらないからです。双方バランスがとれていれば誰からも苦情は出ません。20年前のヨーロッパ恐らく2年ほどで物価が倍になりました。具体的には1ギルダー(オランダ:65円)、1マルク(ドイツ60円)が単純に1ユーロ(当時120円)になりました。ホテル代もタクシーも食事代もどんどん上がりました。当時イギリスで買ったビックマックは800円でした。
申し上げたいのはヨーロッパで出来て、日本で何故出来ないのか、牛丼が300円台、世界で一番安い昼食と言われ喜んでいますが、これは喜ぶ話ではなく悲しむ話なのです。
直接関係する花き業界も生産者の廃業が続いています、花の価格が末端で上がらないのです。思い切って言えば物価の安さが日本を壊していきます。
現在日本では政府もメディアも保守から共産党までみんな値上げは悪です。この環境を変えるのは政府です。更に言えば財務省はこのままでいいと考えているのでしょうか。ここは国家の危機ととらえ、改革を進めてほしいものです。
2022年06月28日(火)更新
6月の梅雨明け
何か水不足が不安です。政府の電力不足の話もかなり説得力があります。電力は完全に供給側と消費側のバランスが崩れているようです。個々人で出来ることはやらないと大変な事態になるかもしれません。
過去において長梅雨の年がありました。おそらく30年くらい前でした。8月が終わろうとしているのに雨がなく、ついにお米の収穫量が激減し、タイ米を緊急輸入する事態でした。私のところもついに家内がタイ米を購入し食べていたことがありました。確か香のあるお米でした。
私たちがタイ米を食べていたころ、一部のお米屋さんは自宅の部屋に大量に国産の米を確保し、高い値段で販売していた、との話を聞いたこともありました。異常気象は様々な影響を与えるようです。
今年は反対に雨が降らず、高温が続く事態ですので政府が慌てるのもよく分かります。
私たち国民が安全に暮らしていく為にも、私たちは出来る協力はしないといけないですね。
また、高温が続くことになるとお盆、お彼岸の花はどうなるのでしょう。価格が高くなる、安くなる、品物が足りる、足りないなど心配の種は尽きません。
過去において長梅雨の年がありました。おそらく30年くらい前でした。8月が終わろうとしているのに雨がなく、ついにお米の収穫量が激減し、タイ米を緊急輸入する事態でした。私のところもついに家内がタイ米を購入し食べていたことがありました。確か香のあるお米でした。
私たちがタイ米を食べていたころ、一部のお米屋さんは自宅の部屋に大量に国産の米を確保し、高い値段で販売していた、との話を聞いたこともありました。異常気象は様々な影響を与えるようです。
今年は反対に雨が降らず、高温が続く事態ですので政府が慌てるのもよく分かります。
私たち国民が安全に暮らしていく為にも、私たちは出来る協力はしないといけないですね。
また、高温が続くことになるとお盆、お彼岸の花はどうなるのでしょう。価格が高くなる、安くなる、品物が足りる、足りないなど心配の種は尽きません。
2022年06月24日(金)更新
挨拶と返事
昨日の午前中、近くにある関係する保育園に出かけていました。
私の顔を見ると「理事長先生、おはようございます!」と元気の良い挨拶があちこちから聞こえてきます。
挨拶をする際は、立ち止まり、相手の目を見て軽く頭を下げながら大きな声で「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶をしましょうとよく話します。しかし大人になると「立ち止まって」はいつの間にか省かれ、「目を合わす」こともなく、小さな声で挨拶をするのがいつの間にか普通になってしまいました。
保育園に出かける度、反省しています。また、保育園の皆さんは誰でも挨拶が出来ます。つまり子供の時は出来ているのに大人になるとできなくなるのです。どこかがおかしいようです。普通は大人にできて子供が出来ないことが多いのですが、挨拶だけは例外です。園児の皆さんは挨拶だけでなく、返事も見事です。大きな声での返事は気持ちよくなります。大人は返事が出来なくなりました。恥ずかしい、分かっている、など理由はあるでしょうが、もう一度挨拶と返事を見直すことにします。
戦いの中で点呼し、返事のない場合、それは死んだものとして扱われるそうです。戦の中では探している暇はないのです。とすれば返事は命そのものとなります。
挨拶と返事は園児の皆さんが先生となります。
私の顔を見ると「理事長先生、おはようございます!」と元気の良い挨拶があちこちから聞こえてきます。
挨拶をする際は、立ち止まり、相手の目を見て軽く頭を下げながら大きな声で「おはようございます」「こんにちは」などの挨拶をしましょうとよく話します。しかし大人になると「立ち止まって」はいつの間にか省かれ、「目を合わす」こともなく、小さな声で挨拶をするのがいつの間にか普通になってしまいました。
保育園に出かける度、反省しています。また、保育園の皆さんは誰でも挨拶が出来ます。つまり子供の時は出来ているのに大人になるとできなくなるのです。どこかがおかしいようです。普通は大人にできて子供が出来ないことが多いのですが、挨拶だけは例外です。園児の皆さんは挨拶だけでなく、返事も見事です。大きな声での返事は気持ちよくなります。大人は返事が出来なくなりました。恥ずかしい、分かっている、など理由はあるでしょうが、もう一度挨拶と返事を見直すことにします。
戦いの中で点呼し、返事のない場合、それは死んだものとして扱われるそうです。戦の中では探している暇はないのです。とすれば返事は命そのものとなります。
挨拶と返事は園児の皆さんが先生となります。
2022年06月23日(木)更新
白鳥入蘆花
これは禅語の白馬入蘆花を下村湖人が白鳥に書き換えたと聞いています。次郎物語が好きな私は「白鳥入蘆花」の方にすっかりなじんでしましました。
辺り一面真っ白な蘆の花の中に、一羽の白鳥が舞い降りる姿を想像しただけでも心が洗われます。蘆の花は多少揺れるでしょうが、白鳥がどこにいるか瞬間で分からなくなります。つまり花を揺らした元は誰か分からないのです。自宅には10年ほど前、下村湖人の生家を訪ねた折、そこを守っておられるご老人から頂いた書の写しを飾っています。
おそらくこれは湖人の人生観なのでしょう。勿論出来るわけはありませんが、私もその精神を受け継ぎたいと考えています。蘆花は間違いなく白鳥が舞い降りたところを中心に波の様に揺れ広がっています。鳥はどこにいるかも分かりません。しかし明らかに花はそこを中心に広がっているのです。
私の場合、つい黒鳥入蘆花のようになってしまいますが、人生の最後に一つ、世の中に役立つ仕事を白鳥入蘆花のごとく行いたいと考えています。
辺り一面真っ白な蘆の花の中に、一羽の白鳥が舞い降りる姿を想像しただけでも心が洗われます。蘆の花は多少揺れるでしょうが、白鳥がどこにいるか瞬間で分からなくなります。つまり花を揺らした元は誰か分からないのです。自宅には10年ほど前、下村湖人の生家を訪ねた折、そこを守っておられるご老人から頂いた書の写しを飾っています。
おそらくこれは湖人の人生観なのでしょう。勿論出来るわけはありませんが、私もその精神を受け継ぎたいと考えています。蘆花は間違いなく白鳥が舞い降りたところを中心に波の様に揺れ広がっています。鳥はどこにいるかも分かりません。しかし明らかに花はそこを中心に広がっているのです。
私の場合、つい黒鳥入蘆花のようになってしまいますが、人生の最後に一つ、世の中に役立つ仕事を白鳥入蘆花のごとく行いたいと考えています。
2022年06月22日(水)更新
花とスポーツ
今月はスポーツ関係の方々とお会いする機会が多くありました。
東大フットボール部の三沢英生監督、専修大学相撲部の鎌田監督、明治大学サッカー部の栗田大輔監督、鎌田監督と同じ場所にいらした田中敬子さん(力道山の奥様)こんなにたくさんのスポーツ関係の方々と僅かの間にお会いしたのは初めての経験です。
私は以前からスポーツと花は親和性があると考えていました。大きなスポーツの大会でのディスプレイ、表彰台でのビクトリーブーケなど、更にはチームごとにチームカラーを持つのと同じ様にチームフラワーがあってもいいと考えています。
スポーツはこれから大きく変わると思います。今でも人気のあるスポーツは大きな資金が動き、簡単に放映権が取れない様になっています。様々な盛り上げ方もありますが、花を活用した方法もいくらでも考えられます。
昨日、先日お会いした関係で合宿場にわずかなお花を送りましたが、体の大きな選手が花瓶に水を入れたり花を飾る姿は素晴らしいと言われました。基本は個々人ですが、スポーツを一層盛り上げるには花は必需品となると考えています。
東大フットボール部の三沢英生監督、専修大学相撲部の鎌田監督、明治大学サッカー部の栗田大輔監督、鎌田監督と同じ場所にいらした田中敬子さん(力道山の奥様)こんなにたくさんのスポーツ関係の方々と僅かの間にお会いしたのは初めての経験です。
私は以前からスポーツと花は親和性があると考えていました。大きなスポーツの大会でのディスプレイ、表彰台でのビクトリーブーケなど、更にはチームごとにチームカラーを持つのと同じ様にチームフラワーがあってもいいと考えています。
スポーツはこれから大きく変わると思います。今でも人気のあるスポーツは大きな資金が動き、簡単に放映権が取れない様になっています。様々な盛り上げ方もありますが、花を活用した方法もいくらでも考えられます。
昨日、先日お会いした関係で合宿場にわずかなお花を送りましたが、体の大きな選手が花瓶に水を入れたり花を飾る姿は素晴らしいと言われました。基本は個々人ですが、スポーツを一層盛り上げるには花は必需品となると考えています。
2022年06月20日(月)更新
準備
昨日、歌手佳山明生さんの歌を聞きに行きました。
つとに氷雨は有名で150万枚を販売したそうです。既に45年は立っていますが誰も忘れていません。同じ歌を日野美香さんが歌い300万枚の販売があり、お二人で500万枚近い販売があったビッグヒットです。
佳山さんの歌や話を聞き感心するのは常にお客さんの事を考え、話し、歌っている点です。昨日も笑いっぱなしでした。ステージの最中に本人や仲のいい人に奥様から電話が入り、お酒を飲ませないでほしいなどといった話も全て笑い話しにしています。
兎に角飽きさせないのです。また、実に良い歌が多いのです。
しかし、ステージの始まるまえ、彼は入念に準備をしています。彼がいつも持つノートは何かが書かれ、いつもそれを見ています。おそらくネタ本なのでしょう。彼の面白さはその準備があっての事でした。素晴らしいと思います。
2022年06月17日(金)更新
明月庵 田中屋
一度は食べに行きたい店がありました。環状七号線の練馬の豊玉付近の外回り側に大きな看板を掲げていたお蕎麦屋さん、練馬 田中屋です。
30年以上昔の話です。お蕎麦の関係する雑誌には必ず登場する名店でありました。環七を通るたび寄りたいと思いまながら、ついに立ち寄ることが出来ませんでした。そのうち田中屋さんはなくなってしまいました。
昨日は、親しい先輩の方に明月庵田中屋銀座本店へお連れ頂きました。ここに明月庵があるとは知りませんでした。今では外食大手のグループになっているようです。つまみが豊富にあり、蕎麦もおいしくいただきました。朱塗りの器も立派でした。
昨晩は長年の夢が実現しました。銀座の他、池袋などにあるようです。
30年以上昔の話です。お蕎麦の関係する雑誌には必ず登場する名店でありました。環七を通るたび寄りたいと思いまながら、ついに立ち寄ることが出来ませんでした。そのうち田中屋さんはなくなってしまいました。
昨日は、親しい先輩の方に明月庵田中屋銀座本店へお連れ頂きました。ここに明月庵があるとは知りませんでした。今では外食大手のグループになっているようです。つまみが豊富にあり、蕎麦もおいしくいただきました。朱塗りの器も立派でした。
昨晩は長年の夢が実現しました。銀座の他、池袋などにあるようです。
«前へ | 次へ» |
- 入園式 [04/02]
- 地震と経済力 [03/31]
- スーパーマーケットが輝く [03/28]
- 非常食は何日分 [03/27]
- 仏花の意味 [03/18]
- つけ麺 丸長 [03/17]
- 卒園式 [03/14]
- チャコプランツ新商品 [03/13]
- シュロの木 [02/28]
- 能登の雪も終わりに近づく? [02/26]
- 2025年4月(1)
- 2025年3月(7)
- 2025年2月(8)
- 2025年1月(14)
- 2024年12月(15)
- 2024年11月(14)
- 2024年10月(15)
- 2024年7月(15)
- 2024年6月(15)
- 2024年5月(19)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(17)
- 2024年2月(12)
- 2024年1月(18)
- 2023年12月(14)
- 2023年11月(17)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(18)
- 2023年7月(19)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(14)
- 2023年4月(16)
- 2023年3月(18)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(15)
- 2022年12月(10)
- 2022年11月(17)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(19)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
- ご挨拶(9)
- その他(6)
- ガーデン・植物、花(24)
- チャコボール(3)
- ビジネス(6)
- ピーターラビット™フラワーズ(1)
- 企業情報(23)
- 商品・デザイン(29)
- 地元・地域(34)
- 夢・経営理念(9)
- 季節(6)
- 季節・趣味(12)
- 安全管理(1)
- 家族・交友(14)
- 展示会(17)
- 店舗紹介・グルメ(2)
- 思い出(3)
- 技術(7)
- 新着商品・サービス(8)
- 日常(84)
- 書籍(3)
- 未来(11)
- 歴史(1)
- 気候(7)
- 決意(11)
- 海外情報(9)
- 石川県(6)
- 社会(4)
- 社会情勢・業界情報等(51)
- 能登(1)
- 能登事業所(18)
- 自然(3)
- 興味・関心(16)
- 花の業界情報(91)
- 親交(58)
- 趣味(52)
- 趣味・ゲーム(1)
- 関心・技術(35)
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント一覧