花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
2022年10月26日(水)更新
フローラルイノベーション
フローラルイノベーションはアグロイノベーションの中の展示会の一つです。他には研究機関、大学、ジビエなど目的別でそれぞれの企業が出展しています。昨年、一昨年はもろにコロナの影響を受け、来場者も出展者もかなり少なくなっていました。今回は始めから全体がウキウキしています。昨年までとは少々違ってきました。
花業界では大田花きを始め、切り花輸入会社、枝もの輸出会社などあまり数は多くありませんが10社近く出展しています。インパックはこの展示会に40年近く連続で出ています。この展示会を通して花束加工機械やスリーブを紹介し、多くの得意先様と知り合うことが出来ました。インパックとしてもこの展示会を大事にしています。
今後は更に、多くの業界関係者の方に出展していただくようお勧めするつもりです。そうなれば来場者の方も増えてくるでしょう。
展示会は28日まで行われます。








2022年10月24日(月)更新
ほめ育の日
この日は「ほめ育の日」となっていました。数日前、谷里保育園ではほめ育フェスティバルが開催されていました。第一回です。この日は園児、保護者、卒園生などが保育園の中、外に集まり、様々なイベントが行われ、楽しい1日を過ごしていました。
それらの様子に対して取材が入りました。ほめ育を推進する園長の白相先生や、開発者の原先生が意見を述べられていました。
午後、原先生から保護者に対する話があり、私もそこに参加することが出来ました。ほめ育は単にほめるだけではない、一定の基準を設け場合によりほめる、反対に園児に注意することもある、つまりほめればいいのではなく一人一人園児を見ながらその時その時でより真剣に注意を行う事もいくらでもあるとのことでした。子供たちがほめられたいために行動することがないようにすることが重要だと考えています。
また、ほめる行為はどうしても上から目線になるという指摘も保護者の方から頂きました。ここは私がお答えしましたが、ほめることも感謝することも一体でなくてはなりません。またほめる側にいる先生方が上から目線でない証拠があります。それは先生方とお話しすると、必ず出て来るのが、「子供たちから教わることが多い」という話です。先生方は決して上から目線ではないのです。
テレビのご案内を差し上げた方からたくさんのコメントが寄せられました。また、全くお知らせをしなかった方からもメールを頂きご評価を頂きました。感謝申し上げます。
2022年10月21日(金)更新
豪田トモ監督
豪田監督は人間の本質を映画に収めているようです。特に今日話で感じたのは「こどもかいぎ」の話です。映画も6歳の子供たちの会議を紹介いただきました。その中では「こどもかいぎ」の大事な点を取り上げています。
- 参加した全員が確り話を「聴く」こと
- 出来る限り参加者全員に「発言する」機会を作ること
- 話さない子供の存在も「尊重」されること
子供会議の主な二つの影響・効果は次の通りとなります。
- 何を話しても叱らない
- 何を言っても聞いてもらえる
子供たちにとって心理的に安全な場を確保できる。結果、「心理的に落ちつく」「過ごしやすい環境になる」「居場所になれる」「自己肯定感が育まれる」「幸福感が増す」となどと伺いました。
早速、立野みどり福祉会の各保育園で相談し、やってみるつもりです。素晴らしい時間でした。
2022年10月20日(木)更新
ほめ育フェスティバル
昨日は社会福祉法人立野みどり福祉会の5つある保育園のうち、谷里保育園で「ほめ育フェスティバル」が開催されていました。先生方による演劇や、園庭ではくじ引きなどが用意され、多くの園児や保護者の皆さんが参加され、一日中園児の声で一杯だったようです。
この様子10月23日(日)の朝、NHKの「おはよう日本」で紹介されるようです。
扱いとしては谷里保育園の「ほめ育」が取り上げられるようです。5年前に日本で初めてほめ育を谷里保育園が取り上げました。5年がたち世界で初めてほめ育フェスティバルが開催されました。ほめ育の開発者は原邦雄先生です。先生によるとほめ育は現在、世界17か国で採用されているとのことでした。世界で初めては決して大げさではありませんね。
私は当初、ほめ育に対する抵抗感がありました。有名なアドラー心理学では「ほめてはいけない」とあります。原先生と色々話しましたがなんでもほめればいいというわけではないようです。一定の意基準が設けられています。アドラー心理学ではほめるという行為は相手を見下すことになり、公平ではないと言います。私も暫くアドラーを読んでいた関係で、素直にほめ育に入ることが出来ませんでした。簡単にまとめるつもりはありませんが、両者一体の様な気がします。子供と大人で上下の別などありませんが、役割の違いはあります。保育園もそうですが、子供たちの自立に向かってより直接的なサポートをするのは大人の使命だと考えます。
今後も谷里保育園は、ほめ育を続けて参ります。
2022年10月19日(水)更新
東京のみかん、北限のみかん
今、早生の品種が売られ始めてきました。少し前まではみどり一色のミカンでしたが、現在のそれは黄色く色づいてきました。
それでも昔のことが思い出され、緑のみかんや黄色く色づき始めのミカンはどうしても酸っぱさが先に来てしまいます。しかし最近のみかんは多少緑色でも甘いものが増えてきました。家内は私よりよほどミカンが好きで緑のうちから食べていますが、わたくしはどうしても手が出ません。私が頂くのは三ケ日みかんが出るころですから、来年になってからです。
酸っぱいミカンと言えば、みかん生産の北限と言われた東京都武蔵村山市(東大和市の西隣)では40年ほど前からみかんを作っていました。頂いては食べていましたが、その頃のみかんは酸っぱさが優先していました。東京のみかんは北限のみかんで有名で、観光農園がいくつかあったと記憶しています。みかんの北限は茨城に移り、酸っぱさもどこかに行ってしまいました。昨年頂いたみかんはとても甘いものでした。
2022年10月18日(火)更新
展示会の楽しみ
私共は元役員の方の会社に比して1/20の規模です。彼の会社は総合包装資材販売会社です。それに対して私共は花の資材のメーカー、生花加工機械、生花用容器販売、といった全て花に関わる仕事をしています。当然競合もありますがJFMA(日本フローラルマーケティング協会)を通して今までもいい話し合いを行ってきました。また同じメーカーの代理店をしていた関係でそちらでもよくお会いしていました。お付き合いは30年程経つでしょう。
定年でお辞めになった後、一般社団法人日本カラリスト協会の専務理事となって活躍されています。この協会も生花業界の重要なパートナーであり今後の活躍が期待されています。私も昨年から社会福祉法人の仕事をしている関係で定年後の話にも花が咲きました。また、元の会社を心配される姿はさすがに役員経験者です。素晴らしい限りです。
展示会に参加するといろいろな方にお会いすることが出来ます。毎回思いますが、一年一度毎回お会いする方がいます。生産者の方や、生花店の方々です。久しぶりにお会いしたある量販店の方が、毎回出展し、挑戦的に新製品を出している会社はついにインパックだけになった、これからも頑張ってほしい、と言われ益々やる気が起こってきました。
2022年10月17日(月)更新
花の展示会
これはガーデン関連で来場される方の多くは切り花、鉢物は一体のものでした。大手ホームセンターの中には切り花と鉢物の担当者が分れているところもありますが、基本両方を扱う方が多くおられ、その意味では出展の意味は大きかったと考えています。更に私共以外切り花を扱う企業は一社も出展しておらず、かえって他の展示会より結果を得られたかもしれません。
花専門の展示会は来週行われるフローラルイノベーションですが、今年の出展者は昨年に比べ半減しているようです
現在花の原価は高く、更に売価を変えられないことからブーケメーカーは苦戦が続いておりますが、このような時こそ出展が本来必要だと考えています。より良い企画を立て、商品としてお取り扱いいただけるよう最大の努力をすべき時だと考えています。
インパックはバラのギフトを中心に従来とは異なった商品を展示しています。
2022年10月13日(木)更新
インパックの展示会
この3年間、展示会は出展者、来場者共に激減するといったひどい状態が続きましたが、インパックは様々な展示会に出展を続けてきました。来場者がほぼいないときもありました。特に―スーパーマーケットトレードショーは試食コーナーもなくなった事でおそらく出展は半減、来場者もそれ以上の減少であったと思われます。今回の展示会を見て来場者は大分戻ってきたと言えます。
インパックでは展示会は会社の総力を挙げ出展しています。インパックの展示会にかける予算は年間8桁になるでしょう。少々大げさに聞こえるかもしれませんが社運をかけていると言ってもいいかもしれません。よくありがちな広報活動の一環とは一線を画しています。それ故、社長、役員は全員で対応します。忙しい中お越しただくお得意先様に失礼のないようにしています。またこの展示会を目指し、様々な新製品を送り出すことにしています。昨年とは違う商品を出し続けています。
今でも先代のRX社の社長である石積氏が言われた言葉が今でも耳に残っています。「大枚をはたき、社運を賭けた展示会に社長(役員)がいて当り前です」更に私はこの3日間は社員教育の場ともとらえています。
2022年10月11日(火)更新
いよいよ
先週はオランダから機械メーカーの技術者が来られました。インパックが1号機を入れたのが昨年の4月ですから、18カ月の間インパックの技術だけで組み立て、メンテナンスをやってきました。社員の皆さんはたくさんの質問を抱えながら北海道、栃木、埼玉を1週間かけて回りました。更に多くのテーマを持ち帰ってもらいました。一層いい機械にするために必要なことです。
更に、今日はフランスから別の機械メーカーが展示会の手伝いに来てくれました。明日からガーデン&アウトドアショーが始まります。従来にない機械の展示の為です。今回の機械は枝もののように長いものを簡単に結束できる装置です。1mから数mの様な長尺ものに適しています。これに似たものは梱包機ですが、梱包の様な強くない結束ができるので切り花や枝ものには適した機械になります。インパックとしても大きな期待をしています。こちらの機械メーカーとは取引が始まり20年以上たちますが、人柄のいい人ばかりです。
更に13日は中国からご主人が包装資材メーカーの経営、奥様が保育園経営というお二人共に優れた経営者がいらっしゃいます。まずインパックに立ち寄られた後、私が関係する保育園に出かけて参ります。保育園では子供たちの歌と踊りで彼らを歓迎することになっています。
反対にインパックは今月ドイツのKショー(世界最大の包装機械展)、来月はオランダの園芸展に出かけます。いよいよWith コロナの中で経済活動が盛んになってきました。
2022年10月07日(金)更新
子供の本
本年7月、紀尾井町ロータリークラブの2022年度国際奉仕委員会がスタートいたしました。その際委員会メンバーに対して委員会の代表から事業として今年度何をしたいかを聞かれ、返信のレポートを出しました。
その頃、エチオピア大使にインパックの工場をお尋ねいただき、国立図書館が出来上がったことをお聞きし、本の寄贈をご提案いたしました。委員会内でエチオピアに対する事業が採択され、予算を付けて頂きました。その旨を大使にお話したところ大いに喜ばれ、委員会として訪問し内容を詰めさせていただきました。紀尾井町ロータリークラブが従来タイの保育園に子供のための本を何年も続けてお送りしていた実績を踏まえ、子供の本をお送りすることにいたしました。
今回の大使館訪問はその意味でも意義あるものとなりました。委員長始め、参加者の皆さんもいいスタートが切れたと喜んでいました。
今後は国内で子供の本の選定を行い、再度本をもって大使館に再度訪問いたします。エチオピアの国立図書館に本が置かれるのを楽しみしています。
«前へ | 次へ» |
- 母の日ギフト [04/16]
- 海外活動 [04/15]
- この後出来る事 [04/14]
- 伊藤和夫さんの思い出 [04/11]
- 母の日のポットカーネーション [04/10]
- 水平を出す [04/09]
- 志木街道沿い [04/08]
- 久しぶりの稽古再開 [04/04]
- 入園式 [04/02]
- 地震と経済力 [03/31]
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(7)
- 2025年2月(8)
- 2025年1月(14)
- 2024年12月(15)
- 2024年11月(14)
- 2024年10月(15)
- 2024年7月(15)
- 2024年6月(15)
- 2024年5月(19)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(17)
- 2024年2月(12)
- 2024年1月(18)
- 2023年12月(14)
- 2023年11月(17)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(18)
- 2023年7月(19)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(14)
- 2023年4月(16)
- 2023年3月(18)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(15)
- 2022年12月(10)
- 2022年11月(17)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(19)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
- ご挨拶(9)
- その他(6)
- ガーデン・植物、花(24)
- チャコボール(3)
- ビジネス(6)
- ピーターラビット™フラワーズ(1)
- 企業情報(23)
- 商品・デザイン(29)
- 地元・地域(35)
- 夢・経営理念(9)
- 季節(7)
- 季節・趣味(12)
- 安全管理(1)
- 家族・交友(14)
- 展示会(17)
- 店舗紹介・グルメ(2)
- 思い出(4)
- 技術(7)
- 新着商品・サービス(8)
- 日常(84)
- 書籍(3)
- 未来(11)
- 歴史(1)
- 気候(7)
- 決意(12)
- 海外情報(9)
- 石川県(6)
- 社会(4)
- 社会情勢・業界情報等(51)
- 能登(1)
- 能登事業所(18)
- 自然(3)
- 興味・関心(16)
- 花の業界情報(94)
- 親交(58)
- 趣味(53)
- 趣味・ゲーム(1)
- 関心・技術(35)
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント一覧