大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2022年12月07日(水)更新

開いていないカフェ

昨日は夜集まりがあり、会場のある新宿にある有名なホテルに出かけました。集まりは5時からでしたが少し早めにと4時過ぎには現地に到着していました。早く出かけた分お茶でも飲んで待つことにしていました。

しかしどこを探してもお茶を飲むところがありません。ラウンジも、カフェ、レストランもどこも締まっています。このホテルは一級の優れたホテルです。フロント前には私と同じように時間の来るのを待っている人が沢山いました。ホテルに行けばお茶の飲めるところがあり、友人や仕事関連の人ともいつでも話が出来ると思っていましたが、時代がそれを許さないようです。それだけ人が来ないのでしょうか。
待つ間お茶を飲むのを期待していた知り合いも何人かいて、フロントまえでうろうろしていました。間違いなくコロナのせいだろうという結論になりました。しかし現在何軒か出かけるホテルでは少なくとも今年に入ってからはこの様な事がありませんでした。最悪の時期でも一店舗は開いていました。

気持ちとしては大きなホテルはいつでもカフェは開いてほしいと思いましたが、うろうろしていたお陰で30年振りの古い友人とバッタリ会うことが出来ました。
今日のところは“まっ いっか”と言う事になりました。
 

2022年12月01日(木)更新

79歳のコンサート

インパックの経営コンサルタントを40年近くお願いしている先生のバースデーディナーコンサートが、ニューオータニの大きな会場で行われました。15年以上前歌手になると決め、現在では8曲がDAMカラオケに入っています。映像には本人も登場するほどの熱心さです。歌も仕事になってきました。声は低音でよく響く声です。

昨日はロータリー関係、コンサル事業のクライアント、ご家族などがお越しになっていました。また、友人の鶴田浩二のお嬢様、氷雨のヒットを持つ佳山明生さんなどの友情出演もあり、この方々の歌を何曲か聞きました。歌のうまさは当たり前ですが、たった三分ほどの歌の中に人生が織り込まれ、恋愛感情が埋め込まれ、実にわずかな時間の中で上手く表現されています。このような方々はきっと天才なのでしょう。また、歌手により観客の引き込み方もいろいろでした。鶴田さんはお父様の事を巧みに織り混ぜながら話を進め、佳山さんは冗談を飛ばしながら全てのテーブルを回り、そのサービス精神は普通ではありませんでした。つい引き込まれてしまいました。

会場の中にお一人、先生のお姉さまがおられました。飯塚律子先生です。この方はみのもんたさんの有名な番組に出演されており、番組中で律子先生がこの食べ物は身体に良いと言うと一気にスーパーの棚から商品が無くなる現象が起きていました。2年ほど前、芝翫さんの襲名披露の時、先生と偶然お会いしましたが、今回は団十郎さんの襲名披露にまだ出かけていないと残念がっていました。

いずれにしろ先生の人間関係の深さをいつも尊敬しています
 

2022年11月29日(火)更新

県人会 能登大会

5年ごとに開かれる石川県人会の連合会の大会が能登市で開催されました。全国の県人会の方々がおよそ300名ほど集まりました。更に驚くことにブラジルやハワイなど海外5ヶ国からも参加者がありました。迎える側も能登市長、市議の皆さんは勿論、知事の馳浩さん始め、百万さん(県のキャラクター)や石川県選出の国会議員の先生方がほぼお揃いになりました。皆さんこの日の為に帰省されていたのです。また、市側も式典会場、懇親会場に多くの職員の皆さんが配置され、完璧な状態で対応されていました。

私も参加するために2日間能登市に出かけていました。私は県人会の総会を少し油断していたようです。このように多くの方々のご協力があって、総会が行われるとは思ってもみませんでした。予想以上の規模と内容でした。

私が出かけた理由は、県人会の理事を務め10年になったのを機に表彰受けることになったのです。事務局から推薦していただき、会長、名誉会長のご承認を頂きました。この連合会の会長は石田様(元チェコ大使)です。更に名誉会長は前田利祐様です。このお二人ともに式典、懇親会双方にご出席になっていました。式典後お二人にご挨拶をいたしましたが、大いに喜んでいただきました。

私は推薦されるほど活動はしておりませんでしたが、今回を機会に県人会の活動を熱心に行うつもりです。
 

2022年11月24日(木)更新

銀座スズキフロリスト 鈴木会長の思い出

昨日冷たい雨が朝から続く中、築地本願寺へ出かけていきました。銀座のスズキフロリスト鈴木会長の葬儀です。

数日前、銀座のスズキフロリスト様やJFTDから鈴木章会長のご葬儀の連絡を頂いていました。出かけてみると第二伝道会館には多くの生花店の社長様方、生花市場の役員、納入業者の社長の皆さんが数多くお越しになっていました。
鈴木会長の人柄は申すまでもありません。また、私は以前から大変お世話になりました。思い出深いのは、銀座のソニービルの隣にあるイベント広場で「ピーターラビットガーデン」を2週間開いていた時がありました。この時はNHK趣味の園芸担当の横田様始め、今ではすっかり有名になられたガーデナーの平工詠子さん(NHK趣味の園芸・東京農大講師)に大変お世話になりました。鈴木様のお店がお隣にあったことから少々気が引けていましたがお会いし、ピーターラビットガーデンのお話を申し上げたところ大変喜ばれ、励ましの言葉もいただきました。
また、スキポール空港で社員を待っていたところ、多くの若い日本人(JFTD学園の皆さん)がおりて来られ、最後に鈴木会長(JFTD学園:校長)が珍しく少々不機嫌な顔で降りてこられました。飛行機の中で少々問題があった様でした。しかしお会いするとすぐに笑顔になりいつもの会長に戻られました。きっとお疲れも重なっていたのでしょう
また、会長にはフラワーバレンタインや、銀座でのイベントの際お世話になることが多くありました。我々の中では銀座でなにかある際、まず会長にお訪ねするというのが通例になっていました。さすがに長年に亘り銀座で商売を続けられた方でした。

花き業界には立川の三田さん、銀座の鈴木さんなど素晴らしい方々がおられました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
 

2022年10月20日(木)更新

ほめ育フェスティバル

昨日は社会福祉法人立野みどり福祉会の5つある保育園のうち、谷里保育園で「ほめ育フェスティバル」が開催されていました。先生方による演劇や、園庭ではくじ引きなどが用意され、多くの園児や保護者の皆さんが参加され、一日中園児の声で一杯だったようです。

この様子10月23日(日)の朝、NHKの「おはよう日本」で紹介されるようです。

扱いとしては谷里保育園の「ほめ育」が取り上げられるようです。5年前に日本で初めてほめ育を谷里保育園が取り上げました。5年がたち世界で初めてほめ育フェスティバルが開催されました。ほめ育の開発者は原邦雄先生です。先生によるとほめ育は現在、世界17か国で採用されているとのことでした。世界で初めては決して大げさではありませんね。

 

私は当初、ほめ育に対する抵抗感がありました。有名なアドラー心理学では「ほめてはいけない」とあります。原先生と色々話しましたがなんでもほめればいいというわけではないようです。一定の意基準が設けられています。アドラー心理学ではほめるという行為は相手を見下すことになり、公平ではないと言います。私も暫くアドラーを読んでいた関係で、素直にほめ育に入ることが出来ませんでした。簡単にまとめるつもりはありませんが、両者一体の様な気がします。子供と大人で上下の別などありませんが、役割の違いはあります。保育園もそうですが、子供たちの自立に向かってより直接的なサポートをするのは大人の使命だと考えます。

 

今後も谷里保育園は、ほめ育を続けて参ります。


 

2022年10月07日(金)更新

子供の本

5日(水)私たちは高輪のエチオピア大使餡を訪ねました。5名でお尋ねしました。東京紀尾井町ロータリ―クラブの理事、役員の皆さんです。私も同じロータリークラブの平会員ですが、他のメンバーを大使にご紹介する役割でした。

本年7月、紀尾井町ロータリークラブの2022年度国際奉仕委員会がスタートいたしました。その際委員会メンバーに対して委員会の代表から事業として今年度何をしたいかを聞かれ、返信のレポートを出しました。
その頃、エチオピア大使にインパックの工場をお尋ねいただき、国立図書館が出来上がったことをお聞きし、本の寄贈をご提案いたしました。委員会内でエチオピアに対する事業が採択され、予算を付けて頂きました。その旨を大使にお話したところ大いに喜ばれ、委員会として訪問し内容を詰めさせていただきました。紀尾井町ロータリークラブが従来タイの保育園に子供のための本を何年も続けてお送りしていた実績を踏まえ、子供の本をお送りすることにいたしました。
今回の大使館訪問はその意味でも意義あるものとなりました。委員長始め、参加者の皆さんもいいスタートが切れたと喜んでいました。

今後は国内で子供の本の選定を行い、再度本をもって大使館に再度訪問いたします。エチオピアの国立図書館に本が置かれるのを楽しみしています。
 

2022年10月03日(月)更新

思い出

昨年尊敬する方が亡くなりました。慶応大学名誉教授の榊原清則先生です。お亡くなりになる直前までご病気を戦っておられました。大変な精神力をお持ちの方でした。

先生との関係は37年ほど前に遡ります。先生は当時一橋大学の助教授をお務めになっておられました。私が日頃考えていたホームユースフラワーの世界を作りたいと書いた2,000字程度の文書をお読みいただき、是非頑張ってははどうかと励まされ、その後先生は日本を離れ、ハーバード大学で研究生活を行っていました。その年の暮れに先生からお電話を頂き、アメリカのスーパーの花事情を聞かせてもらいました。6カ月後には日本にも飛び火するから準備をしてはどうかとアドバイスを頂きました。
翌年あろうことか、スーパーダイエーが碑文谷店でホームユースの花を販売し始めました。先生のお話の通りになったのです。先生はその後、スタンフォード、ロンドン大学で研究生活を続けておられました。先生から時々手紙を交換しようとお話を頂き、始めは手紙でしたが、最近はE-Mailになっていました。それでも一年にわずかですが手紙のやり取りは続けていました。
昨年1月、先生からお電話を頂き、インパックの展示会に行きたいとのことでした。2月のSMTS(スーパーマーケットトレードショー)です。確かに30年以上招待状をお送りしていました。「一回くらいは行かないとね」とのことでしたが立川から幕張までお越し頂きました。

何事にも不十分な私に「よく頑張っている」と言われたことが私の生きがいとなっています。

2022年08月18日(木)更新

赤坂で50年のクラブ

今朝頂いたメールで、赤坂でクラブを経営する方からお仕事を始めて50年というお話をお聞きしました。私も時々伺いますが、実に素晴らしい経営をなさっています。
場所柄、競争も激しいところでもあり、50年続けるには相当のご苦労もあったかと思います。特に最近ではコロナもあり連日戦い続けている感じです。

この店の素晴らしさは多数の固定客を持っている事です。見てみるとお客様はいくつかのグループに分かれているようです。最も大きいのは経営者の出身地である鹿児島出身の皆様です。まるで県人会の様相を呈する時もあります。
更にロータリークラブの皆さんです。私はこの中に入っています。食事が出る時もあり、一次会からここにいる時があります。更に氷雨で有名な佳山明生さんのファンのグループです。

以上は私が知ってからの話ですが、50年の伝統がありますから、おそらく昔からのひいき筋がいますのでお客様が二重、三重の輪が広がっています。素晴らしいことです。
支払いも経済的なのでファンも多くいるのでしょう。
 

2022年06月22日(水)更新

花とスポーツ

今月はスポーツ関係の方々とお会いする機会が多くありました。

東大フットボール部の三沢英生監督、専修大学相撲部の鎌田監督、明治大学サッカー部の栗田大輔監督、鎌田監督と同じ場所にいらした田中敬子さん(力道山の奥様)こんなにたくさんのスポーツ関係の方々と僅かの間にお会いしたのは初めての経験です。

私は以前からスポーツと花は親和性があると考えていました。大きなスポーツの大会でのディスプレイ、表彰台でのビクトリーブーケなど、更にはチームごとにチームカラーを持つのと同じ様にチームフラワーがあってもいいと考えています。
スポーツはこれから大きく変わると思います。今でも人気のあるスポーツは大きな資金が動き、簡単に放映権が取れない様になっています。様々な盛り上げ方もありますが、花を活用した方法もいくらでも考えられます。

昨日、先日お会いした関係で合宿場にわずかなお花を送りましたが、体の大きな選手が花瓶に水を入れたり花を飾る姿は素晴らしいと言われました。基本は個々人ですが、スポーツを一層盛り上げるには花は必需品となると考えています。
 

2022年06月10日(金)更新

友人と会う

久しぶりに立川の友人と会いました。

互いに忙しく僅か1時間ほどでした。相変わらず人柄がよく、周りから愛されているのが分かります。
昨日は人気店のカウンターに座りましたが、後から来られた人がみんな友人に挨拶をしています。いい関係を築いているのがよく分かりました。彼は父親から受け継いだ仕事をまじめに行い今日まで来ました。愚直にビジネスを行っています。また立川市の音楽の団体の会長を務め、多くの人からも愛されています。

彼とはJC(日本青年会議所)を通して知り合い、若いころは毎日のように会っていました。JCからは様々なことを教わりました。音楽団体の会長を務めているのも、おそらくJCの影響を受けての事だと思います。
昨日ご一緒した店は夕食をとる場所ではありますが、恐らくお客様同士の交流の場の様です。昨日は彼が主役でした。
 
«前へ 次へ»

会社概要

2018年インパック株式会社(事業会社)の代表取締役に守重へきろう就任 IPホールディングス株式会社(持株会社)設立 代表取締役に守重知量就任 2016年花の鮮度保持管理コンサルティング会社 フラワーウォッチジャパン株式会社設立(子会社) 2014年東京オフィス本社移転...

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

  • :Shino[01/18]
  • 高倉町珈琲
    • 高倉町珈琲、見かけることはあっても入ったことはなかったので、この記事を読ん...

  • :Shino[11/15]
  • 靴磨きは一つの楽しみ
    • いつも素敵な靴を履いていらっしゃるので、私もきちんとしなければと思います。...

  • :ShinoMorishige[11/05]
  • 横浜優勝
    • 長野県には県歌「信濃の国」があります! 長野県出身の母は今でもそらで歌えます。

  • :守重 信乃[06/07]
  • 四海波
    • 別に嫌がってはいませんよ笑 楽しみにしています!

  • :高嶋博[04/15]
  • 高遠の桜、新宿の菊
    • 守重会長様 三元ラセン管工業の高嶋です。...

最新トラックバック

  • 肉白日 from PoweredTEXT
    約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る