大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2022年03月25日(金)更新

一段落の間に

春のお彼岸も終了し、母の日迄での間、多少の余裕が出てきました。しかし実際のところ母の日は目の前にあり、その準備の為ゆっくりすることはできません。

母の日前の最も忙しい日と通常の1日を比較すると、人によっては20倍の開きがあると言われます。実際には10倍くらいでしょうか。昔聞いた話では、母の日は花屋の信頼をなくす日などといった方がおります。確かにそういった側面がないわけではありません。しかし生産者、市場、小売り、加工メーカー、輸入業者等の花の業界の方々は、母の日の商戦に真剣に取り組まれています。
実際、カーネーションなどの事前調達は全ての段階で行われています。またブーケ、アレンジ制作などの作業も花の鮮度との兼ね合いもありますが、母の日前からその作業は行われています。おせち料理やお菓子の様に、より速く製造加工を行うようなことは切り花の性質上出来ません。
しかしインパックでは、母の日のブーケ、彼岸などの仏花の製造をいつの段階までさかのぼれるか、更に製造した花の日持も1週間程度保証できるか、など方法を探っています。現在分かっているのは、原体保管の温度条件などです。しかしそれは単品の事で、ブーケなど数種の切り花をミックスした商品の保存期間はテストを繰り返す必要があります。製品保管が可能になれば花販売の前提が大きく変わることになります。

難しい課題ではありますが、何とか成功させたいと考えています。
 

2022年03月07日(月)更新

スーパーマーケット花売り場「新時代」へ

日本のホームユースフラワーは紛れもなく1987年からスタートしました。
多少以前触れましたが、この年の春、ダイエー碑文谷店で切り花のセルフ売り場が始まりました。更にその前年、多くの花き業界の人たちがオランダへ出かけていきました。
同じ年、私はアメリカで研究生活をされていた榊原清則先生(当時一橋大学助教授)からお電話を頂き、アメリカのスーパーで本格的に切り花を扱い始めた。それは他の農産品と比べ利益率が高い、というのがその理由であるとのことでした。先生は今すぐにスーパーへ行き、このことを話し、日本でも切り花のセルフ販売の準備をした方が良いと伝えてはどうかということでありました。
確かに半年後、碑文谷店につながりました。インパックはその準備で専務がアメリカの量販店を見て回り、副社長は国内300か所以上あった生花の卸売市場をすべて回り、将来スーパーとの取引にふさわしい500社をリストアップし、私はアルスメールの花市場で量販店用の切り花の加工を行っている現場を見てきました。インパックの方向性は決まりました。
日本の市場ではセリが終了すると新聞紙が氾濫していましたが、オランダの市場では既にOPPのスリーブがほぼ固まり、新聞紙は見ることもできませんでした。
会長を交え、我々4名はインパックがスーパーマーケットの花売り場のサポートを自らの使命として動き始めることを確認しました。
それから35年が経ちましたが、少なくともスーパーマーケットの花売り場は当時と変わっていません。つまり、新製品が生まれることなく成長してきました。新製品が生まれないことは停滞を意味します。社会情勢の変化、切り花販売地図の変化など、従来の花売り場、販売方法、商品、全て疲弊しています。インパックはここで35年前に4人で確認した、スーパーの花売り場をピカピカにすることと再度確認することにしました。今度は我々4人と新役員、社員との約束となります。
従来とは異なり、高品質の花を中間価格帯で販売し、新たな需要を開拓出来るようにしたいと考えています。35年を経て再度、スーパーの花売り場のサポートを行う会社にしていきます。

 

2022年02月21日(月)更新

母の日へまっしぐら! その前に春彼岸

花業界には物日と言う言葉があります。あるというより残っているといった方がいいかもしれません。江戸時代には年間を通して大事な行事がいくつもありました。有名な吉原では春の桜まつり、8月の八朔など年間を通して数十もの物日があったようです。大きな物日には街を開放し一般の市民も中に入れたと言われています。

その物日が花き業界では今でも使われ、春彼岸、母の日。お盆、秋彼岸、12月のクリスマス、迎春など大きなビジネスチャンスが年間を通して組まれています。
今回幕張の展示会はコロナの影響をまともに受け、昨年同様、来場者の数は例年の半分と言われていますが、私の感覚では1/3くらいではないかと思います。それ故インパックブースにお立ち寄りいただいたことは実にありがたく感謝しています。この2月の展示会は5月の母の日の最終協議の場ともなっています。スーパーの担当者はこの場に来られ、打ち合わせを行い、3月にはすべての資材が出来上がり、4月中旬には発送ということになりますが、今回はこの場での商談は少々少なめになってしまいました。

春彼岸と母の日は花き業界最大の物日となっています。今年も確り対応できる様、準備を整えています。

番外編
今回の展示会でスーパーマーケット協会の横山会長にバッタリお会いしました。二年ぶりです。はじめはお分かりにならなかった様ですが、「花屋です」と申し上げたところ「インパックか」と言われ年齢を感じさせない記憶力の良さに驚きました。更に「バラはどうした」ともいわれ、バラ販売の責任を120%感じました。

 

2022年02月15日(火)更新

ホームユースフラワーの必須条件

スーパーマーケットをはじめ、多くのチェーンストア(ホームセンター・ドラッグストア)では、ほぼ花を販売しています。
過去35年間にわたり、チェーンストアはホームユースの花をけん引してきました。スタートは碑文谷のダイエーであったことはあまりに有名な話です。それ以来、日本のホームユースの花は伸び続けてきました。今ではスーパー以外でもホームユースは普通になり、今ではドラッグストアが続いています。

こうなると、どうしてもその基準は必要になってきます。一つの出口は「切り花保証販売」です。20年ほど前、イギリスなどで始まった日持保証販売は花販売に大きな影響を与えました。それらを可能にしたのは商品たる切り花の品質管理でした。品質保証販売が切り花輸入ともに始まったのは、生産地がオランダなどから東アフリカなどに移行したためです。オランダで平均3haだった切り花生産面積は、新天地の東アフリカでは20~30ha平均で生産され始めました。物流はより速くなり、輸送温度5℃~7℃で入荷された花は、巨大なパレット4台が僅か5,6分で降ろされ、5℃の冷蔵庫へ運ばれていきます。更に、15℃の加工場でチェックされ、水の入ったバケツに入れられ台車に積み込まれます。そして翌日にはスーパーの店頭に並ぶことになります。

すべてはイギリスのテスコから始まりました。今でも加工メーカーは商品企画室と日持管理室を持っていないとスーパーとは取引が出来ません。オランダ、イギリス、フランスの加工工場へ訪ねる機会は多くありましたが、どこに行ってもテストルームを持っていました。

国内でこれらの設備をもっているのはインパックだけです。役割の重要性をインパック自身もっと知る必要がります。
 

2022年02月14日(月)更新

フラワーバレンタイン

バレンタインは花き業界にいるものにとっては、自然にフラワーバレンタインと考えるようになりました。
10年以上前のある日、法政大学の一室に農水省の室長をお迎えし、花の消費拡大策としてバレンタインを取り上げようと話し合いを持ちました。JFMAの会長の小川会長、松島専務、副会長の私を含め、ほんのわずかのメンバーでした。室長から日比谷花壇の宮島氏の協力を頂けるかもしれないと話が出ました。JFMAには青山フラワーマーケットの井上氏がおられ、井上氏、宮島氏がそろうことでフラワーバレンタインは動くことになる、と参加者全員が思ったに違いありません。
事実その後、お二人が理事長、副理事長として「花の国・日本」がスタートし、バレンタインを中心に花の消費拡大策が打ち出され始めました。フラワーバレンタインの知名度は次第に上がり、今ではテレビ、ラジオ、雑誌で毎年取り上げられるようになりました。宮島、井上両氏の活躍は今日も続いています。

もっとも、日本でバレンタインが一般化したのはメリーチョコレートの原社長のご努力でした。初めは大層ご苦労されたことを原社長から直で伺ったことがありました。それが今では全国の洋菓子店やチョコレート専門店で参加していないところはない程になっています。一時の義理チョコなどもその消費を高めたことも大きかったのでしょう。今では高級専門店などもこぞって様々商品開発を続けています。

恐らくチョコレートと花とでは購買層が異なるのでしょう。花は男性の姿が多くみられるようになりました。消費の高まりが一層増えることを願っています。
 

2022年01月11日(火)更新

初日の卸売市場

先週の話ですが、この10年ほど、毎年大田花き市場の初市へ社員の皆さんと出かけています。こちらに伺うと多くの人とご挨拶ができるからです。しかし今年は少々様相が違います。
今年は守重へきろう社長、仲二見さん、西田さん、尾藤さんと共に出かけました。5年ほど前までは、青山フラワーマーケットの社長やジョイフルの役員の方など多くの取引先の社長が顔を見せていました。しかしこの数年、顔を拝見するのはデザイナーの阿比留先生やJFMAの松島様などかなり限られた方になりました。多くはコロナだと思いますが、以前からも来場者は大分減ってきていました。

インパックは前述のJFMAの松島社長や加工メーカーの方々からお話を伺えることから、この初市へ来るのを楽しみにしています。一人で来るのはあまりにも勿体ないことから役員に声をかけ毎年来ています。得意先様は少なくなりましたが、市場関係者の皆さんとは反対に親しく話をすることができます。
今年は大田花き社長の磯村様、FAJの社長の福永様はじめ両社の役員の方や、大田花き花の生活研究所の桐生社長など皆様にお会いできました。

せっかくこの日に多くの方とお会いできるのですから来年は少しお時間を頂き、わずかな間でも今年の花き業界の動向をお聞きしたいと考えています。様々な変化があっても卸売市場の重要性は変わりません。
来年の訪問が楽しみになってきました。

2021年12月20日(月)更新

あと10日

花市場も立ち上がっています。ブーケメーカーも大忙しです。生花店もシクラメン、ポインセチアなどで飾られ、クリスマスやお正月までの賑わいを見せています。尤も20年までのそれとは大きく変わりました。

一見同じようではありますが、インパックの関係する、パッケージから見た迎春のスリーブ(袋)はつい5年ほど前までは袋のサイズ、特に長さ方向は70cm、80cmが普通でした。それらの袋に入れられた迎春用の花や松は実に立派なものでした。しかし今はサイズとして残ってはいますが、実際には60cmに移行し、さらに昨年あたりからは50cmも出始め、今年はかなり販売されるようになりました。
尤もこの事実は当たり前ですが、長いサイズの迎春用の切り花や松は結果として飾る際、10cm、20cm普通に切り落としているのです。そうであれば初めから切り落としておく方が良い、これは現実的な話です。
                                                                                                            
更に今年はもっと身近なサイズのスリーブが沢山販売できるようになりました。それは同じ迎春用でもブーケタイプ(39cm)のものです。スリーブから出したらすぐに飾れるものです。簡便でご家庭用としては申し分のないサイズ感です。

迎春スリーブもわずかの間に200万枚に向かって進み始めました。少ない数ではありません。



 

2021年12月15日(水)更新

花業界の変化

昨日はわずかの人数で会食を行いました。
中央卸売場、種苗会社、花材関係、元ダイヤモンド社の社長であったジャーナリストと、顔をそろえました。わずかの人数でしたが楽しく話が進みました。

卸売市場社長の話に少々驚きました。セリでの商いが10%程とお聞きした時もびっくりでしたが、先日行われた松市ではセリでの商いが3%しかなかったと聞いています。実施セリがないのと同じようなものかもしれません。
卸売市場でのセリは当たり前と思っていましたが、実際の比率はここまで低くなってきています。更に買参人組合との了解ができれば、セリがなくてもいいとの判断があるようです。市場は大きく変化しています。
また、昨日届いた「花小売の顧客満足度の構造」の中にあった、一般生花店とスーパーの間のビジネスに触れられていましたが、実際青山フラワーマーケットなど、どちらにも属さない業態が生まれ始めています。花恋人は花と雑貨などでファンを引き付けています。最近のサブスクなどもそうでしょう。

また、昨日は世田谷のIFRL(国際花き分析センター)におりましたが、たくさんの胡蝶蘭が置かれていました。その昔、胡蝶蘭は第一園芸、日比谷花壇と相場が決まっていましたが、今はオンラインの会社が台頭しています。ここも生花店とスーパーの間でしょう。

その昔、花業界は三極になると言っていましたが、少々現実味を帯びてきました。
この動きは消費者の皆さんにとって素晴らしいことだと思います。
 

2021年12月13日(月)更新

BOUQS(ブークス)

アメリカのBouqs日本におけるビジネスが始まりました。

少しく前に、そのお話を伺い楽しみにしておりましたが、日本の代表者の方やスタッフの皆さんのご努力でわずかの間でビジネスを立ち上げられました。

私の知る方がアメリカのBouqsご本社に投資を行い、その後日本法人を設立されました。アメリカの本社は花ギフトの大手の一角を占めています。1週間ほど前にご案内を頂き、早速オンラインで購入の手続きを行いましたが、ストレスもなく購入することができました。更にいい点としては、購入後の案内がとても親切です。商品も産地直送からデザイナー商品、新商品などとても親切な対応になっています。
今日ブーケが届くことになっていますがとても楽しみです。

こちらのビジネスの特徴は産地直送に力を入れている点です。アメリカのBouqsのビジネスは、その産地直送で業績を上げてきました。日本にあっても同じ手法を取り入れ、産地からの直送を増やしていくとお聞きしています。これは今までのフラワービジネスとは異なるところがあり、とても挑戦的で素晴らしいと思います。

 

2021年12月10日(金)更新

いつも元気な方

今朝早く、お祝いを申し上げるには大変失礼な時刻でしたが、大田花き社長の磯村様をお尋ねいたしました。6時には到着してうろうろしていましたが、以前からお世話になっている役員の方にお声をかけて頂き、会議室でお待ちして、7時過ぎには磯村社長にお会いすることができました。

インパックからは社長、常務の西田さんと私の3名が伺いました。暮れの繁忙期でもあり、西田さんは様々日々の感謝を述べ、社長からはこの数日のエチオピア情報を申し上げました。社長はエチオピア大使やJETROのアジス事務所などからの話が直接入ることから重要な話をすることができます。
それにしても今回の叙勲の話はうれしいニュースでした。特に花き業界からこのような方が生まれるということ自体素晴らしいことです。また私どもの仕事に理解を示され、実にありがたいことと考えています。

せっかくお会いしたこともあり、切り花の鮮度保持の事で話が盛り上がりました。繁忙期は花も売れるが、それにつれ加工が限界を超える時もあり、できれば平準化できないかというところに行きつきました。現在インパックの進めている方向性をお話ししたところ、現実性があると、ご判断いただきました。
来年2月のSMTS(スーパーマーケットトレードショー)に繁忙期の2週間前から加工を始めても、品質保証可能な加工方法と保管技術を展示する旨お伝えしました。

今日は様々なお話をして、お別れいたしました。
 
«前へ 次へ»

会社概要

2018年インパック株式会社(事業会社)の代表取締役に守重へきろう就任 IPホールディングス株式会社(持株会社)設立 代表取締役に守重知量就任 2016年花の鮮度保持管理コンサルティング会社 フラワーウォッチジャパン株式会社設立(子会社) 2014年東京オフィス本社移転...

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2023年4月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

コメント一覧

最新トラックバック

  • 肉白日 from PoweredTEXT
    約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る