大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2022年10月19日(水)更新

東京のみかん、北限のみかん

童謡に「みかんの花咲く丘」というのがあります。小学校低学年の頃よく歌っていた記憶があります。歌の大好きな母と一緒に歌ったものです。

今、早生の品種が売られ始めてきました。少し前まではみどり一色のミカンでしたが、現在のそれは黄色く色づいてきました。
それでも昔のことが思い出され、緑のみかんや黄色く色づき始めのミカンはどうしても酸っぱさが先に来てしまいます。しかし最近のみかんは多少緑色でも甘いものが増えてきました。家内は私よりよほどミカンが好きで緑のうちから食べていますが、わたくしはどうしても手が出ません。私が頂くのは三ケ日みかんが出るころですから、来年になってからです。

酸っぱいミカンと言えば、みかん生産の北限と言われた東京都武蔵村山市(東大和市の西隣)では40年ほど前からみかんを作っていました。頂いては食べていましたが、その頃のみかんは酸っぱさが優先していました。東京のみかんは北限のみかんで有名で、観光農園がいくつかあったと記憶しています。みかんの北限は茨城に移り、酸っぱさもどこかに行ってしまいました。昨年頂いたみかんはとても甘いものでした。
 

2022年10月06日(木)更新

今、分かった事

先日テレビを見ていたところ、古代ローマの労働時間の話をしていました。

古代ローマ人は午前中だけ仕事をして、午後は自由な時間として楽しんでいいたようです。もっとも古代ローマには奴隷制があり、国民全てと言う事にはならないでしょうが、いずれにしろ市民は生活を楽しんでいたと思われます。

現在の日本にあって週休2日は最低限の基準ですが、これで計算すると104日を休めば法律に触れないことになります。本来ここに休日が入り、年間休日が定められます。また有給完全消化も大きな課題となります。

私個人の話です。当然会社は別です
長い間私は休みのいらない人でした。勿論会社の休日である土日であっても出張などがあれば移動日に当てたり、名古屋くらいであれば車移動は当たり前でした。そのような生活を繰り返しているうち、いつしか土曜も日曜もなくON・OFFのきかない人間になっていました。土日も背広姿でした。休みの重要性を理解していなかったのです。

現在、会社の休みを有効利用しています。若い頃出来なかったことを始めています。休日が心身共にリラックスしてくれることを今になって分かってきました。

これからはより多くの休日、より高い価値創造を目指し仕事を進めていくつもりです。
 

2022年09月28日(水)更新

ヤモリ、昨日が最後かも

スッカリ朝晩涼しくなってきました。昨日は珍しく玄関のドアにヤモリが現れませんでした。ヤモリは寒くなると家のどこかの隙間で冬を越すそうですから、ことによると家の何処かに入り込んでいるかもしれません。一昨日に夕方、玄関から5mほど離れた場所の落ち葉を掃いていたところヤモリが落ち葉の間から顔を出し、慌てて逃げだしました。トカゲの一種の様ですがよく見かけるニホントカゲと違い姿も、動きも大部ゆっくりです。

一昨日の夕方見かけたヤモリは夜になると8時過ぎに玄関に戻ってきました。多くの場合玄関の明かりを消すとどこかに行ってしまうのですが、その日は明け方4時過ぎまで玄関にいました。数日前にも同じように玄関の明かりを明け方まで付けていましたがその日もヤモリは朝まで玄関にいました。きっと明るい場所に虫がやってきますから長くいるのでしょう。
いずれにしてもいろいろな虫を食べてくれるところからヤモリは愛されているのかもしれません。

クワガタは19度以下になると動きがめっきり悪くなり、冬眠の準備を始めますが、きっとヤモリも同じように温度により夜の活動が少なくなり、いずれ冬の間はじっとしていることになります。毎日見ていたので少しばかりさみしくなります。
 

2022年09月22日(木)更新

彼岸の雨

今月と来月は理事長を務める保育園が運動会を実施するシーズンです!
2週続き、1週空け、更にもう1園の運動会があります。
9時40分から始まる運動会ですが9時でないと体育館は開かれません。その僅か40分の間に本部テントを張り、ラインを引き、園児や保護者の皆さんが来場するのを待っているのです。先生方は全て自分のやることを理解され、何の指示もないまま体育館中を飛び回り準備に余念がありません。10分前にはすべて出来上がっています。素晴らしい限りです。
運動会は外でやるものと決まっているようですが、体育館であれば雨が降ろうが槍が降ろうが実施できます。全てが予定通りに進みます。

運動会シーズンと重なる生花業界の一方の秋彼岸はどうでしょうか。予報では雨が続きます。雨イコール惨敗というのが毎年の春、秋彼岸の状況です。やはりお墓参りはお天気がいい日に出かけたいものです。大量に加工し、スーパーの店頭には大量に花が並びますが、雨が降ると期待から一気に心配へと変わってしまいます。

体育で実施する運動会は先生方の知恵の結晶ですが、彼岸ばかりは晴れてくれない限り心は晴れません。今年の彼岸の天気の予報は雨が続いていますが、何としても晴れにしたいものです。
 

2022年09月20日(火)更新

「家守」

この夏からヤモリが玄関先に現れるようになりました。

既に40日くらいは経っています。いつも玄関ドアのガラスとそのガラスの向こうにある板との間にぴったり張り付いています。
現れる時間は日が落ちた頃ですから6時くらいでしょうか。約3時間そこにいます。尤も玄関の明かりを消すといつの間にかどこかに行ってしまします。明かりは小さな虫を寄せ付けますので、その虫を食べています。明かりを消すと虫も来なくなり。餌場ではなくなってしまいます。

ほぼ毎日来ていますが、夏休みを利用し孫たちが遊びに来ている時がありました。この時は何度もドアの開け閉めがあり、心配していましたが翌日から3日間来なくなってしまいました。今は孫が来るときは別のドアから入ってきてもらうことにしています。その後は毎日来ています。
昨日の夜は九州から北陸へ進んだ台風の影響で風の強い晩でした。いつもと違う様子がヤモリにも分かったのだと思います。夜中に何度かドアのところに来ましたが、3時過ぎまでドアに張り付いていました。ここであれば雨がふっても濡れることはなく、風が吹いても飛ばされる事はありません。ドアは二重になっていますが、うまいところを見つけたものです。

ヤモリは「家守」ですから来てくれるだけで有難い気がします。

 

2022年08月12日(金)更新

ヤモリの行動

ヤモリの行動

毎晩玄関のドアの前に現れます。暗くなると必ず来ます。
昼間は一体どこにいるのでしょう。

昨日昼前に家の南側の玄関に入ろうとしたとき、歩くヤモリを見ることが出来ました。四本の足で機械仕掛けの様に足を一所懸命動かし家の西側から北側へ壁伝いに移動して行きました。
同じ爬虫類の四本足のニホントカゲと比べるとおよそ遅い歩みです。トカゲはサァッと草むらに逃げ込みますが、ヤモリは手で摑まえることが出来るくらいゆっくりです。ヤモリはこのように家の周りを移動しながら夜、玄関に戻って来るようです。

何故玄関にやってくるのかと言えば、玄関はいつも電気を付けている関係で色々な虫がやってきます。ヤモリの食料は小さな虫となっているようですが、中にはゴキブリを食べるつわ者もいるようです。
ヤモリは毒もない上、様々な虫を食べてくれるどうやら益虫の様です。
 

2022年08月11日(木)更新

ネクタイ選び

今日は山の日です。先月は海の日がありました。山や海に関係する人にとっては重要な日となりましょうが、もう少しネーミングは考えた方が良いかもしれません。

完全に定着したクールビズですが、最も大きな犠牲を出しているのがネクタイ関連の方かもしれません、しかし男性の衣料を販売する専門店やデパートをのぞくと、沢山のネクタイが売られていたり、最近ではネクタイピンも沢山売られ、少なくとも店をみたり、WEBをみたりする限りネクタイの勢いは少しも変っていません。意外とクールビズは関係ないのかもしれません。ところでインパックは最近背広、ネクタイ着用というのはわずかの人たちで多くはチノパン、ポロシャツが普通となりました。政府の言う事をよく聞いています。

私は連日、土日も含めネクタイをしています。背広、ブレザーを着ていますが、毎日ネクタイをどれにするか迷います。多くは時間をかけずに選ぶことが出来ますが、時々何をしていいかわからなくなる時があります。このような時、二つの方法があります。迷ったときはこのネクタイと何本か決めています。更にもう一つは奥さんに聞いてみるというのがあります。奥さんに聞くことは何十年もなかったのですが、最近はよく聞きます。今まで分からなかったのですが、意外といい目をしていました。
 

2022年08月04日(木)更新

我が家の生き物たち

家にいる虫など、生き物がどうなっているか見てみました。

暑い日、僅かにある庭の小道を行ったり来たりしているトカゲがいました。大きいのが2匹、10センチくらいの小さいのが一匹です。どちらも尾っぽがきれいなメタリックブルーです。近所の人はカナヘビと言いますが、きっとニホントカゲです。とにかくきれいですが、じっとしてくれないので、すぐ草むらに隠れます。

玄関にはいつものヤモリがいます。つい最近までイモリと思っていました。しかしお腹が赤くないのはヤモリと分かりました。ヤモリは爬虫類ですからイモリの両生類とは異なる種類です。夜になると玄関のガラスの部分にいつもくっついています。2、3年前からいますが、夏以外どこにいるのでしょう。
鳥は鶯、画眉鳥、尾長、カラス、シジュウカラなどです。もっと多く来ますが、このくらいしかわかりません。あとはアリとかダンゴムシがいます。孫が来るとダンゴムシを指でつかんでポケットに入れていますが、私にはできません。

家の中にいるのはオオクワガタです。クワガタは飼っています。今年で三年目なので寿命一杯一杯のところです。また、時々ゴキブリが顔を出しますが、これは家内の分野です。蚊もいますが、今年は35℃越えなのであまり気になりません。尤も蚊だけではなくあまり暑いとアリも出てきません。彼らも暑苦しいのでしょうか。

今年も仲良くやっています。

 

2022年07月01日(金)更新

決断力

私の尊敬する社長と、先週わずかの時間でしたがお話しすることが出来ました。私に姉がいればそのくらいの年齢の方です。

話を進めるうち15年ほど前の事を思い出しました。社長の会社が社員旅行で中国に出かける時の事です。バスで空港に向かう途中交通事故に巻き込まれました。幸いけが人もなく空港へは十分間に合う時間です。

この時、社長は中国旅行の中止を決めました。社員みんなで楽しい海外旅行をすることを考えると今回は中止すべきだとご判断されたのです。旅行に出かける途中の事故は余りに良くありません。この先何があるか分からない。社員の気持ちもありますが、行かないとご判断なさいました。

その後、社長の会社は成長を続けています。結果として行かないご決断は誤りではありませんでした。私にとってはこのことは大いに勉強になりました。
 

2022年06月30日(木)更新

ガビチョウ(画眉鳥)

毎朝、鳴いています。美しい声に毎朝聞きほれています。泣き始めるとかなり長い間鳴き続けています。今朝はよほど近かったのでしょう。きれいに澄んだ声はすぐそばで聞こえてきました。

ガビチョウ〈画眉鳥〉の姿はその名の通り、目の周りが白く囲まれていることに依ります。スズメより一回り大きな鳥で街の中にも飛んできます。東大和周辺のガビチョウは青梅辺りから飛んでくると言われています。ガビチョウの故郷は中国です。かごに入れられ売られています。きれいな声で鳴くガビチョウはたくさんの日本人に買われました。きれいに鳴くのですが近くで聞くととても大きな声故、飼い主がどうやら放したのです。それがいつしか広がっていきました。

ガビチョウは鶯などの鳴きまねも上手な様です。上手に歌えない鶯に時々出会いますが、あれはガビチョウかもしれないと一人思っています。
 
«前へ 次へ»

会社概要

2018年インパック株式会社(事業会社)の代表取締役に守重へきろう就任 IPホールディングス株式会社(持株会社)設立 代表取締役に守重知量就任 2016年花の鮮度保持管理コンサルティング会社 フラワーウォッチジャパン株式会社設立(子会社) 2014年東京オフィス本社移転...

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

<<  2023年4月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

コメント一覧

最新トラックバック

  • 肉白日 from PoweredTEXT
    約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る