大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


果物の消費量

投稿日時:2024/11/07(木) 09:30rss

5日の早朝(5時前ごろ)NHKのテレビを見ていましたが、昔、話に聞いたお名前に出会いました。MPSジャパンの社長・JFMA事務局の松島様から聞いたお名前です。(松島様は現在最も花業界で活躍されている方です)その松島様がキリンアグリの研究所にたいへん優れた方がいると話されていました。当時ぺチュニアの開発などをされていましたが、それは世界で最も売れた苗でした。また、その方は世界でも優れた種苗開発者でした。竹下大学先生です。

それだけでも素晴らしいのですが、今回のテレビは果物の消費拡大をテーマにNHKで話されていました。花から離れ、現在は果物や野菜をテーマに研究を続けているようです。二十年前から見ると一人当たりの果物の消費量は半分になっているとのことです。言われるまでもなく半分になったと聞くと、ただ事ではない数字だと思います。
1日当たり、200gあった果物の消費量が今は半分の100gになっていることになります。リンゴやナシなどは半分で100gはありますから確かに少ない気がします。しかし一般的に果物の価格は高いのでそう簡単に食卓に上ることはありません。しかし育ち盛りのお子さんがいる家庭では果物は避けて通れないものです。
保育園給食などでは果物は必須となっています。それだけ大事な食べ物です。それが次第に食卓に上がる回数が少なくなっていることは研究者としてはほっておけないのでしょう。
果物の消費拡大のテーマは付加価値だと話されています。食卓の話題になるような果物、更に産地の話題、新種の果物等食卓で話に出るような果物を如何に提供するかは開発者側、生産者側も販売者側も大いに努力が必要になります。

ここまでお聞きして私の領域である花き産業も同じだと気が付きました。最も売れた時、花き産業は1.3兆円でした。それが現在8,000億を切っています。私は今まで売れない理由ばかり述べてきました。竹下大学先生の話を聞き、如何にすれば花の消費が増えるのかの具体策を打ち出していませんでした。確かにブーケなどの話はしたことがありましたが、ブーケによって話の輪が広がり、更にブーケを目にする機会が増えるにはどうしたらいいか、私にはそこが不足していました。竹下先生のご経歴、実績には比較しようもありませんが、花きの消費拡大も果物の消費拡大も同じです。私も具体策をもって提案できるように勉強する必要性を改めて感じました。

 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

2018年インパック株式会社(事業会社)の代表取締役に守重へきろう就任 IPホールディングス株式会社(持株会社)設立 代表取締役に守重知量就任 2016年花の鮮度保持管理コンサルティング会社 フラワーウォッチジャパン株式会社設立(子会社) 2014年東京オフィス本社移転...

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

バックナンバー

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • 肉白日 from PoweredTEXT
    約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る