花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
オランダの展示会で学んだ事 3点
今回オランダに出かけた事を知る方々から、質問を頂きました。コロナ禍でオランダはどうであったか、でした。どなたも毎年オランダに出かけていた方でしたので、長い間出かけていないことが気になっている様でした。
一度触れたこともありますが、3点にまとめてみたいと思います。
オランダの花き業界は、厳しさの中でもしっかりその歩みを続けていました。オランダは、もう既に30年以上前からオランダ国内だけでは花き生産の伸びは限界にきていることを知っていました。そのため、海外戦略を相当進めてきました。それは花きの産地開発と花き生産の技術供与でした。それが今日の隆盛を迎えている事の根本だと思います。
トピック的に3点(MMフラワー・産地のメーカー化・リサイクル)に触れてみたいと思います。
1.MMフラワー
加工メーカーであるMMフラワーはイギリスのスーパーマーケットの30%の切り花のシェアをわずか5年で持つことになりました。今まではダッチフラワーグループ(フィンレイ、インターフローラ)でありましたが、彼らにとっては大変な脅威となっています。
MMフラワーの資本はアフリカ系2社とコロンビア1社の三社合弁となっています。つまり加工メーカーはオランダをはじめ、仲卸がその主体でした。その後、仲卸の合併の中で規模拡大を図った企業が生き残り、大きな卸売市場と共に成長してきました。しかしMMフラワーはその元は生産者です。そこには卸売市場も輸入会社も存在しません。100ha単位の生産者が集まれば怖いものはありません。シンプルな会社が生まれました。今年はMMオランダの設立があるようです。
シェア30%の背景には自動機の並ぶ巨大な工場があります。
2.産地のメーカー化
妙な表現ですが、昔の生産者は本当に生産した苗、鉢物を並べるだけの生産者でした。
しかし今回見るとほぼすべての生産者が最終製品を並べています。球根会社も苗生者も、鉢物業者も、最終商品のパッケージ化がなされています。
まるでガーデンセンターの店頭の様です。つまり、単に苗だけ、球根だけではきっと売れないのでしょう。今まではその中間にある企業の仕事であったものが、今は生産者の仕事になっています。これでは直接販売する生産者もいるでしょう。
一昔前のオーデンセの農協の様でした。
3.花き業界はリサイクル
国内の特徴としてプラスチックの処理をどうするのか、海に流れたものをどう処理するのか、といった論調が見られます。しかしプラスチックの廃棄されたものは処理するに決まっています。しかしその意味では着地点をはっきりさせないまま、議論しているように見えます。
花き業界にいるものにとって、花き業界から出たものは花き業界で循環させるのがいいと考えています。今、オランダではそれが始まりました。ポリの再生スリーブです。見栄えも良くありません、透明でもありません。しかしオランダ、イギリス、フランスでは始まりました。
インパックはそのグループに入る計画を立て進めています。
一度触れたこともありますが、3点にまとめてみたいと思います。
オランダの花き業界は、厳しさの中でもしっかりその歩みを続けていました。オランダは、もう既に30年以上前からオランダ国内だけでは花き生産の伸びは限界にきていることを知っていました。そのため、海外戦略を相当進めてきました。それは花きの産地開発と花き生産の技術供与でした。それが今日の隆盛を迎えている事の根本だと思います。
トピック的に3点(MMフラワー・産地のメーカー化・リサイクル)に触れてみたいと思います。
1.MMフラワー
加工メーカーであるMMフラワーはイギリスのスーパーマーケットの30%の切り花のシェアをわずか5年で持つことになりました。今まではダッチフラワーグループ(フィンレイ、インターフローラ)でありましたが、彼らにとっては大変な脅威となっています。
MMフラワーの資本はアフリカ系2社とコロンビア1社の三社合弁となっています。つまり加工メーカーはオランダをはじめ、仲卸がその主体でした。その後、仲卸の合併の中で規模拡大を図った企業が生き残り、大きな卸売市場と共に成長してきました。しかしMMフラワーはその元は生産者です。そこには卸売市場も輸入会社も存在しません。100ha単位の生産者が集まれば怖いものはありません。シンプルな会社が生まれました。今年はMMオランダの設立があるようです。
シェア30%の背景には自動機の並ぶ巨大な工場があります。
2.産地のメーカー化
妙な表現ですが、昔の生産者は本当に生産した苗、鉢物を並べるだけの生産者でした。
しかし今回見るとほぼすべての生産者が最終製品を並べています。球根会社も苗生者も、鉢物業者も、最終商品のパッケージ化がなされています。
まるでガーデンセンターの店頭の様です。つまり、単に苗だけ、球根だけではきっと売れないのでしょう。今まではその中間にある企業の仕事であったものが、今は生産者の仕事になっています。これでは直接販売する生産者もいるでしょう。
一昔前のオーデンセの農協の様でした。
3.花き業界はリサイクル
国内の特徴としてプラスチックの処理をどうするのか、海に流れたものをどう処理するのか、といった論調が見られます。しかしプラスチックの廃棄されたものは処理するに決まっています。しかしその意味では着地点をはっきりさせないまま、議論しているように見えます。
花き業界にいるものにとって、花き業界から出たものは花き業界で循環させるのがいいと考えています。今、オランダではそれが始まりました。ポリの再生スリーブです。見栄えも良くありません、透明でもありません。しかしオランダ、イギリス、フランスでは始まりました。
インパックはそのグループに入る計画を立て進めています。
- 地震と経済力 [03/31]
- スーパーマーケットが輝く [03/28]
- 非常食は何日分 [03/27]
- 仏花の意味 [03/18]
- つけ麺 丸長 [03/17]
- 卒園式 [03/14]
- チャコプランツ新商品 [03/13]
- シュロの木 [02/28]
- 能登の雪も終わりに近づく? [02/26]
- 吉岡さんの友達 [02/21]
- 夏の暑さが売り場を変える [02/20]
- 親戚の人たち [02/18]
- 変化の兆し [02/17]
- 売れないのではありません! [02/06]
- 能登の現状 [02/03]
- 言葉で分る企業文化 [01/31]
- 西村龍介さん [01/30]
- 流通業界の役割 [01/29]
- 花のパッケージ “スリーブ“ [01/28]
- 来月は式能があります [01/27]
- 2025年3月(7)
- 2025年2月(8)
- 2025年1月(14)
- 2024年12月(15)
- 2024年11月(14)
- 2024年10月(15)
- 2024年7月(15)
- 2024年6月(15)
- 2024年5月(19)
- 2024年4月(13)
- 2024年3月(17)
- 2024年2月(12)
- 2024年1月(18)
- 2023年12月(14)
- 2023年11月(17)
- 2023年10月(16)
- 2023年9月(14)
- 2023年8月(18)
- 2023年7月(19)
- 2023年6月(15)
- 2023年5月(14)
- 2023年4月(16)
- 2023年3月(18)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(15)
- 2022年12月(10)
- 2022年11月(17)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(19)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
- ご挨拶(9)
- その他(6)
- ガーデン・植物、花(24)
- チャコボール(3)
- ビジネス(6)
- ピーターラビット™フラワーズ(1)
- 企業情報(23)
- 商品・デザイン(29)
- 地元・地域(33)
- 夢・経営理念(9)
- 季節(6)
- 季節・趣味(12)
- 安全管理(1)
- 家族・交友(14)
- 展示会(17)
- 店舗紹介・グルメ(2)
- 思い出(3)
- 技術(7)
- 新着商品・サービス(8)
- 日常(84)
- 書籍(3)
- 未来(11)
- 歴史(1)
- 気候(7)
- 決意(11)
- 海外情報(9)
- 石川県(6)
- 社会(4)
- 社会情勢・業界情報等(51)
- 能登(1)
- 能登事業所(18)
- 自然(3)
- 興味・関心(16)
- 花の業界情報(91)
- 親交(58)
- 趣味(52)
- 趣味・ゲーム(1)
- 関心・技術(35)
コメント一覧
- :Shino[01/18]
- 高倉町珈琲
- 高倉町珈琲、見かけることはあっても入ったことはなかったので、この記事を読ん...
- :Shino[11/15]
- 靴磨きは一つの楽しみ
- いつも素敵な靴を履いていらっしゃるので、私もきちんとしなければと思います。...
- :ShinoMorishige[11/05]
- 横浜優勝
- 長野県には県歌「信濃の国」があります! 長野県出身の母は今でもそらで歌えます。
- :守重 信乃[06/07]
- 四海波
- 別に嫌がってはいませんよ笑 楽しみにしています!
- :高嶋博[04/15]
- 高遠の桜、新宿の菊
- 守重会長様 三元ラセン管工業の高嶋です。...
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント