花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
国内初:紙スリーブ
一昨年来、計画を進めてきた紙スリーブの発売が始まりました。量販店の中に強く興味をお持ちいただく先があり、サンプル出荷と、現実に本番の出荷を行い始めました。
また、フラサポ(インパックのECサイト)にご注文を頂くケースがあり、既にこちらはビジネスが始まっています。お蔭様で中には数千枚単位でご注文が入り始めています。
花の資材の中で、量販店店頭での花袋はフラワースリーブと言いますが、これは世界共通です。インパックはピポロフラワースリーブの名で35年前に上市し、商標も出しています。業界内には様々な名称で花の袋が販売されていますが、私共はお陰様で約半分のシェアを頂いています。現在SDGsの名のもと、花の袋も様々な取り組みがされていますがその代表が今回の紙スリーブです。勿論インパックはフラワースリーブに対し、様々な取り組みを行ってきました。バイオマスプラスチックもその一例ですが、今回は紙スリーブに対するご紹介をいたします。
今回の商品は、国産の紙スリーブ(インパック製)で国内初の販売となります。紙はクラフト紙を使用していますが、晒し(白色)、未晒し(クラフト色)の二種を用意いたしました。
更に片面透明、両面紙などの種類を持っています。
紙の持つ自然感と安心感をもって、紙スリーブの普及に努めて参ります。
また、フラサポ(インパックのECサイト)にご注文を頂くケースがあり、既にこちらはビジネスが始まっています。お蔭様で中には数千枚単位でご注文が入り始めています。
花の資材の中で、量販店店頭での花袋はフラワースリーブと言いますが、これは世界共通です。インパックはピポロフラワースリーブの名で35年前に上市し、商標も出しています。業界内には様々な名称で花の袋が販売されていますが、私共はお陰様で約半分のシェアを頂いています。現在SDGsの名のもと、花の袋も様々な取り組みがされていますがその代表が今回の紙スリーブです。勿論インパックはフラワースリーブに対し、様々な取り組みを行ってきました。バイオマスプラスチックもその一例ですが、今回は紙スリーブに対するご紹介をいたします。
今回の商品は、国産の紙スリーブ(インパック製)で国内初の販売となります。紙はクラフト紙を使用していますが、晒し(白色)、未晒し(クラフト色)の二種を用意いたしました。
更に片面透明、両面紙などの種類を持っています。
紙の持つ自然感と安心感をもって、紙スリーブの普及に努めて参ります。
- 2024年問題 [05/30]
- ジョージア独立105周年 [05/29]
- 継続 [05/25]
- 中国出身 「ガビチョウ:画眉鳥」 [05/23]
- 「さん」付け [05/22]
- 国境なき医師団 [05/19]
- 物流の話は続きます [05/18]
- 驚き [05/17]
- 母の日 [05/15]
- 新市長 [05/12]
- 能登事業所「計画発表会と安全講習会」 [05/11]
- 更なる高品質を求めて! [05/09]
- LINEの重要性 [05/08]
- ペーパースリーブ [05/01]
- オランダ キングスデー [04/28]
- 花育の会 ワンコインクラブ [04/27]
- 目覚めた! [04/24]
- 花ギフトの一般荷物化へ [04/21]
- マスクはもう少し先 [04/20]
- 20本のバラのスパイラルブーケ [04/18]
- 2023年5月(14)
- 2023年4月(16)
- 2023年3月(18)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(15)
- 2022年12月(10)
- 2022年11月(17)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(19)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
コメント一覧
- :Shino Morishige[03/28]
- 良く持ってくれました
- それはヒヨドリのしわざですね。おそらく。
- :もりしげ6号[08/24]
- 立ち枯れの原因
- 多摩湖周辺の立ち枯れに心を痛めていますが、ここ2、3年で急激に立ち枯れが目...
- :松尾 直樹[07/24]
- エチオピアンローズ
- 守重様...
- :原守男[10/21]
- 「一気に黄葉?今年の神宮のイチョウ並木」
- きれいですね 数年間に行ったときに見ました。思い出します。
- :坂下[04/09]
- 市ヶ谷の真っ赤な”石楠花”
- 守重さん はじめまして 当ブログ新人の坂下と言います。...
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント