花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
- ブログトップ
- 羽衣の牡丹?
羽衣の牡丹?
先日古い友人からメールがあり、その中に「お能の中に良く花が出てくるが知っていますか」と書いてありました。
あまり見ていませんが、そういえば、有名な「羽衣」の中に出てくるシテの天女の冠は流派によってはその冠の正面に大きな花が付いているものを使っています。
松の木の枝にかけておいた羽衣を漁師の白竜がそれを見つけ家に持ち帰ろうとすると、天女が現れ、その羽衣がないと天に戻ることが出来ないと大いに嘆きます。その情景を地謡が「涙の梅雨の玉鬘、挿頭(かざし)の花もしをしをと、、、、」と謡います。友人がそのこと指していたかどうかわかりませんが、私が花を扱う仕事をしているという事で連絡してくれたのでしょう。
「挿頭の花もしをしを」とありますが、天に戻れないかもしれないと感じた瞬間、頭に挿してある花が萎れてくるのが、天女の気持ちと一体になっているのがわかります。それではなんの花なのかと思いましたが、客席から見る限り作り物ではありますが、どうやら蓮か牡丹ではないかと思います。つぼみからフルに咲く手前の状態です。
その後、あまりに天女の嘆きの深いことから白竜は羽衣を返しますが、舞を見せてくれればという条件を付けました。更に先に羽衣を返すとそのまま天に昇ると疑います。よって舞を見せてくれた後、返しましょうという事になりましたが、その時天女は「疑いは人間にあり、天に偽りなきものを」と謡います。
この言葉に白竜は大いに恥じ入り羽衣を返します。天女は返してもらった羽衣を羽おり、舞うことになりました。序の舞ですが羽衣最高の見せ場です。
過去に一度だけ経験しましたが、舞の最後のころ橋掛へ移った天女が本当に天に帰る様に演じる人がいましたが、かなり感激しました。
あまり見ていませんが、そういえば、有名な「羽衣」の中に出てくるシテの天女の冠は流派によってはその冠の正面に大きな花が付いているものを使っています。
松の木の枝にかけておいた羽衣を漁師の白竜がそれを見つけ家に持ち帰ろうとすると、天女が現れ、その羽衣がないと天に戻ることが出来ないと大いに嘆きます。その情景を地謡が「涙の梅雨の玉鬘、挿頭(かざし)の花もしをしをと、、、、」と謡います。友人がそのこと指していたかどうかわかりませんが、私が花を扱う仕事をしているという事で連絡してくれたのでしょう。
「挿頭の花もしをしを」とありますが、天に戻れないかもしれないと感じた瞬間、頭に挿してある花が萎れてくるのが、天女の気持ちと一体になっているのがわかります。それではなんの花なのかと思いましたが、客席から見る限り作り物ではありますが、どうやら蓮か牡丹ではないかと思います。つぼみからフルに咲く手前の状態です。
その後、あまりに天女の嘆きの深いことから白竜は羽衣を返しますが、舞を見せてくれればという条件を付けました。更に先に羽衣を返すとそのまま天に昇ると疑います。よって舞を見せてくれた後、返しましょうという事になりましたが、その時天女は「疑いは人間にあり、天に偽りなきものを」と謡います。
この言葉に白竜は大いに恥じ入り羽衣を返します。天女は返してもらった羽衣を羽おり、舞うことになりました。序の舞ですが羽衣最高の見せ場です。
過去に一度だけ経験しましたが、舞の最後のころ橋掛へ移った天女が本当に天に帰る様に演じる人がいましたが、かなり感激しました。
- 朝礼 [03/29]
- 良く持ってくれました [03/28]
- パレチゼーションは勝利する! [03/27]
- スーパーウーマン [03/24]
- 多摩湖駅伝大会 [03/23]
- もっと良い国へ [03/20]
- なんでも鑑定団に出る! [03/15]
- ワンコインクラブ [03/15]
- 巨人逝く [03/14]
- 国産花き生産流通強化推進協議会開催 [03/13]
- 四谷三丁目 [03/09]
- 大麻生産の大規模化 [03/08]
- エチオピアへの本 [03/06]
- 100円の朝食 [03/03]
- 菰外し [03/02]
- 空の事 [03/01]
- メサイヤ [02/28]
- 恩師 [02/24]
- 朝礼の挨拶 [02/22]
- 式能 [02/20]
- 2023年3月(16)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(15)
- 2022年12月(10)
- 2022年11月(17)
- 2022年10月(15)
- 2022年9月(13)
- 2022年8月(19)
- 2022年7月(15)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
コメント一覧
- :Shino Morishige[03/28]
- 良く持ってくれました
- それはヒヨドリのしわざですね。おそらく。
- :もりしげ6号[08/24]
- 立ち枯れの原因
- 多摩湖周辺の立ち枯れに心を痛めていますが、ここ2、3年で急激に立ち枯れが目...
- :松尾 直樹[07/24]
- エチオピアンローズ
- 守重様...
- :原守男[10/21]
- 「一気に黄葉?今年の神宮のイチョウ並木」
- きれいですね 数年間に行ったときに見ました。思い出します。
- :坂下[04/09]
- 市ヶ谷の真っ赤な”石楠花”
- 守重さん はじめまして 当ブログ新人の坂下と言います。...
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント