花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
- ブログトップ
- 何でもインテリア
何でもインテリア
もっと花を広げたい! No.78 2017年10月2日(月)
何でもインテリア
先日、会社の会長の家に遊びに出かけた折、見たものです。
大きな葉っぱが何枚も飾られ、
中々良い感じに玄関を飾っていました。
ほうばでしょうか中には20cmを越える物までありましたが、
この様に自然の物を家の中に取り込み
インテリアとして楽しむのは中々いいものです。
前日も栃の実が庭に落ちているのを更に飾り、
玄関先においてみましたが、
これも趣がありとても面白い物でした。
確かに、海外の展示会に出かけると、
木のみ専門の花材屋さんが世界から集めた
木の実や木の実の入っていた鞘のような物を乾燥させた物を
沢山並べているブースを見かけます。
凡そ信じられないようなサイズのものがあります。
其れも乾燥し、期のように硬くなっています。
確かに大きな実を守ってる鞘は其れに応じて大きい物なのでしょう。
又、木の実を同じ様に貝を並べている店もあります。
綺麗なものから小さくて黒い貝まで色々です。
みんな花関連の人が興味を持って買い求めています。
貝については私も何回かに分け購入したものが家にありますが、
いつも間にかみかん箱で10箱を越えるくらいになりました。
これからが楽しみですが、結構置き場に苦しんでいます。
- 決断力 [07/01]
- ガビチョウ(画眉鳥) [06/30]
- 国家の役割 [06/29]
- 6月の梅雨明け [06/28]
- 挨拶と返事 [06/24]
- 白鳥入蘆花 [06/23]
- 花とスポーツ [06/22]
- 準備 [06/20]
- 明月庵 田中屋 [06/17]
- 一気に変わる? [06/16]
- プラスチック再生 [06/14]
- 多様性 [06/13]
- 友人と会う [06/10]
- 企業ドメインの戦略論 榊原清則先生の事 [06/09]
- 上原さん [06/08]
- アリウム [06/07]
- 金春会 [06/06]
- 悪いのは私 [06/03]
- 足の痛みと靴 [06/02]
- 驚きの技術革新 [06/01]
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(19)
- 2022年5月(16)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
コメント一覧
- :松尾 直樹[07/24]
- エチオピアンローズ
- 守重様...
- :原守男[10/21]
- 「一気に黄葉?今年の神宮のイチョウ並木」
- きれいですね 数年間に行ったときに見ました。思い出します。
- :坂下[04/09]
- 市ヶ谷の真っ赤な”石楠花”
- 守重さん はじめまして 当ブログ新人の坂下と言います。...
- :経営者会報ブログ事務局・田中学[02/18]
- 達人の弟子になる!
- 守重 様 大変お世話になっております。...
- :とし[01/31]
- ロシア人の歌好きは本当でした。
- 「水や日」ではなく「水や火」の間違いですね。帝政時代の労働歌で、政府からた...
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント