花は心のビジネス 花材.花包装.スリーブ.インパック会長 守重知量の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
- ブログトップ
- モンソーのブーケ
モンソーのブーケ
もっと花を広げたい! No.74 2017年9月13日(水)
モンソーのブーケ
会社の宮西さんから「モンソーのブーケです」と
いって手渡されました。
一昨日会議に席上専務から頼まれたブーケでした。
モンソーはフランスのパリで1号店が
出来あっという間に100店舗、
更に200店舗を越えた大変優れた生花店です。
10年以上前ですがインパックが加盟する
JFMA(日本フラワーマーケティング協会)の
小川会長(法政大学院員大学、教授)から
一度訪ねるようにいわれ、
パリの本部に社長を尋ねたことがありました。
その時驚いたのは新規で出店する店は
2週間ほどで地域の特徴が理解でき、
何が売れるか分る、ということでした。
更に運営面では朝、昼、夜と売れる花が変る為
、常に一番求めやすい場所に売れ筋を置いていく等
優れた話をお聞きしました。
それらはバケツ単位での販売管理を行うことによって
できる事と言うのがその時うかがったお話です。
結果、モンソーはベルギーにも進出し、
更には海を越え日本にもやってきました。
日本のモンソーの経営者は良く知る方ですが、
最近銀座にも店を出し更には仙台にも出ています。
今回のブーケは小ぶりの可愛いブーケでした
- どこへ行くのか [05/16]
- 不思議な話 [05/13]
- TTI特許成立 [05/12]
- サントリーフラワーズ ムーンダスト [05/10]
- わたせせいぞうギャラリー [05/06]
- 母の日 [05/02]
- 小川先生 [04/27]
- イースターランチ [04/25]
- まるで宝塚 [04/22]
- 仮設検証法 [04/21]
- 何をしたいのか分からない [04/20]
- 母の日のプレゼント! [04/18]
- アメリカ行き [04/15]
- 新緑 [04/14]
- ピポローズ [04/12]
- お菓子とお花 [04/11]
- 手帳は佐々木恒夫手帳が一番 [04/08]
- オランダ人のスピリッツ [04/07]
- オランダつながり [04/06]
- 雨待ちの国 [04/05]
- 2022年5月(6)
- 2022年4月(16)
- 2022年3月(16)
- 2022年2月(11)
- 2022年1月(14)
- 2021年12月(18)
- 2021年11月(19)
- 2021年10月(18)
- 2021年9月(20)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(14)
- 2021年6月(13)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(17)
- 2021年3月(19)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(17)
- 2017年11月(3)
- 2017年10月(9)
- 2017年9月(8)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(7)
- 2017年6月(5)
- 2017年5月(9)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(9)
- 2017年2月(8)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(8)
- 2016年11月(1)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(13)
- 2014年9月(15)
- 2014年8月(15)
- 2014年4月(2)
- 2013年10月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(9)
- 2012年6月(1)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(4)
- 2011年11月(1)
- 2011年9月(3)
- 2011年8月(4)
- 2011年3月(1)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(10)
- 2010年12月(1)
- 2009年7月(1)
- 2009年6月(3)
- 2009年5月(7)
- 2009年4月(12)
- 2009年3月(10)
- 2009年2月(9)
コメント一覧
- :松尾 直樹[07/24]
- エチオピアンローズ
- 守重様...
- :原守男[10/21]
- 「一気に黄葉?今年の神宮のイチョウ並木」
- きれいですね 数年間に行ったときに見ました。思い出します。
- :坂下[04/09]
- 市ヶ谷の真っ赤な”石楠花”
- 守重さん はじめまして 当ブログ新人の坂下と言います。...
- :経営者会報ブログ事務局・田中学[02/18]
- 達人の弟子になる!
- 守重 様 大変お世話になっております。...
- :とし[01/31]
- ロシア人の歌好きは本当でした。
- 「水や日」ではなく「水や火」の間違いですね。帝政時代の労働歌で、政府からた...
最新トラックバック
-
肉白日
from PoweredTEXT
約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る
コメント