大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2024年11月05日(火)更新

横浜優勝

昨日のスポーツニュースは横浜ベイスターズ一色でした。中々見ることのできないペナントレースでは3位のチームがパリ-グの覇者に勝ち優勝を手にしました。めったに見ることができません。

ニュースの中でスタジアムの周りに集まってきた横浜ファンたちの歓声と共に聞こえてくるある歌に驚きました。どう聞いても「今は百船(ももふね)、百千船(ももちぶね)、とまる所を見おや」と聞こえてきます。
この歌はきっと横浜生まれの人しか知らないと思います。小学校4年まで横浜で育った私はこの歌をよく知っています。学校で何か改まった行事があると全校で歌ったものでした。ここの小学校はとても古く1873年創立です。間違えていなければここには校歌がなく、いつも前述の「横浜市歌」をことある度歌っていました。難しい歌詞は森鴎外によるものです。横浜港の繁栄を歌ったものでした。
子供の頃の歌をはっきり覚えているくらいですから、学校でどれだけ歌ったか分かりません。とてもいい歌です。その歌を横浜ファンの皆さんが球場の内外で歌っていたのです。少し感激しました

横浜生まれの私としては今回のベイスターズの優勝が急に他人ごとではなくなりました。うれしさも倍になったようです。
30代の頃、お世話になった社長の会社でよく会合に呼ばれましたが、この社では何かというと「最上川」でした。社長のご出身が山形県でした。生まれ故郷と結びつく歌があることは、一体感を産む、とても素晴らしいものです。ほかの県でもあるのでしょうか。

横浜市歌について~横浜市

 

2024年10月31日(木)更新

山梨県小菅村

今朝のテレビの番組で小菅村の名前が出てきました。ここは奥多摩町の隣で東京都の水道の源水になっています。

実はこの村は私が子供の頃よく出かけたものでした。私の父の出身地の関係で春休みにはよく連れて行ってくれました。(夏休みは母の田舎の山梨県韮崎に行きっぱなしでした。)父の田舎は東京から決して遠くはないのですが、何しろ小菅までの交通機関がなく、かなりの間徒歩でした。行き方は二通りあり、奥多摩駅からバスでしばらく走り、村境からは徒歩で2時間ほど歩きました。中央線の上野原からは隣の西原村までバスで行き、そこからは同じく徒歩になります。時間は奥多摩からと同じくらいです。
いずれにしろとても行きづらい場所でした。20代になると車で出かけましたが、家から二時間ほどで着きますので、父親はよく出かけていきました。どうやらそば打ち名人の叔母の打つそばが食べたくなると私に声をかけてくれたようです。
今から20年ほど前、小菅村の名前が良く出てきました。村が市町村合併を断り、独自で生きる道を選んだ時から始まります。様ざまな事業を起こし観光で生きることを決めた様でした。村道をラリー仕様車が爆音を立てて通りすぎることもあったようです。
大きな温泉施設を作り、そのそばに道の駅を作り、村の中心地には虫を取りに来るようPRしたり、色々努力を続けていました。ここにはワサビ田もありますから環境抜群の地域です。村民600名が住み、実に環境のいい場所です。
昔の思い出はいとこが結婚した時、上野原出身のお嫁さんが村境から歩いて小菅村に入ってきました。沢山の人が一緒に歩いていました。私たち迎える側も多くの人が村境で待っていました。その意味では昔をいまに残す優れたところです。現在、私の自慢の一つです。

村が市町村合併をせずに600名の村民と共に生きることに決めたことも素晴らしい決断でした。

2024年10月30日(水)更新

オランダ、花の展示会

オランダ、花の展示会

11月6日(水)から8日(金)までオランダではIFTFが開催されます。コロナで一時期行けませんでしたが、昨年は久しぶりに出かけて参りました。今年、インパックは北海道の専務、大沼さん(貿易担当)、営業統括の仲二見さんの三名で出かけることになっています。また、ハーレムのIFTFの他アルスメールの場内でこれも巨大な花の展示会が行われています。フラワーショーです。IFTFと全く同じスケジュールです。私たちにとっては効率のよい展示会週間です。
元々IFTFは国際展示会、オランダから海外へ、さらに海外からオランダへの双方向で展示会が開かれていました。特に切り花の出展が多くみられ、コロンビア、エクアドルなどの南米、ケニア、エチオピアなどの東アフリカ、さらに台湾などアジアからの出展もあります。
出展者も来場者も世界中からと言っていいでしょう。
またアルスメールの市場の中で開かれるフラワーショーは本来国内取引のために開催されていました。オランダの生産者が沢山出展してはいますが、現在では海外の企業も多く出展しています。
今でもオランダ語が飛び交う展示会になっています。
昨年どうしても欲しい商品があり日本に入れたいと交渉しましたが、オランダ以外出荷しないと断られました。フラワーショーは今でもオランダを色濃く残している珍しい展示会となっています。
間違いなくこれらを見てもオランダは花の中心地として今でも輝いています。

余計な事ですが、10年以前インパックはオランダインパックbvをアルスメールの事務所棟に置いていました。昨年は展示会の帰り事務所棟をのぞいてきました。
 

2024年10月29日(火)更新

明日のために

現在ほぼ全国の量販店店頭で切り花が販売されています。この形態は今から40年前とほぼ同じ仕組みで販売されています。

これから先の量販店における切り花販売で重要なことは、いかに鮮度を前面に出すかが課題となりましょう。言い古されていますが、生産者から市場、加工メーカー、店頭に至るまで温度管理された状態で販売されるのが理想と考えています。生産者から卸売市場へ運ばれるトラックはまだ半分は温度管理されていない状態です。勿論冷蔵車の割合も次第に増えていることも事実です。しかし受け入れ側の卸売市場は一部を除きまだ温度管理されていないのも実情です。更に切り花加工メーカーでも温度管理された状態で加工・出荷がされていないこともあります。

現在の切り花の価格は一部の値上げはあったものの十分浸透していません。申し上げたいことは現在の販売価格は現状の生産、輸送、加工の結果です。今後コールドチェーン化に移行させるためには、現在の価格では無理が生じます。切り花のような温度管理が必須の商品は現状の輸送、保管、加工の状態では品質面で可能な限り温度管理を徹底する必要があります。申し上げたいのは基盤の部分に手を入れることが重要である、と申し上げたいのです。
単純にそれらを実行すれば、直接価格に跳ね返ることになります。

そこで同じ商品ではなく、付加価値を付けた新たな商品への切り替えが必要になります。品質面、デザイン性などを加味した飾りつけにも留意した商品化(ブーケ)が必要になると考えています。オランダにあっても大変苦労をしてブーケの市場を作り出しました。
きっと我々にもできると考えています。
 

2024年10月25日(金)更新

長く続く企業

長く続く企業の中には決して大きくすることには少々無縁ではないかと思うときがあります。しかし企業であれば成長することは最も重要な要素と捉えることができます。しかし1000年続く企業の中には同じ事業を1000年以上続けてきている企業があります。有名なところでは金剛組さんです。何しろ法隆寺を建設した企業です。
一方短期間に企業を成長させ、結果巨大企業になった例も沢山あります。しかしそれらの企業は誰でもできるものではありません。経営の神様のようながいて、尚且つ選んだその道もドメインとしても巨大企業になる道を選び、更に企業を支える組織も独自の道を歩むに足る組織を持つことで成長を本物にするのでしょう。
世の中の企業は一部の大企業と多くの中小企業から成り立っています。その中小企業の多くは大企業の中に組み込まれ、その多くは自らの最終製品を持ち合わせていません。全て関係する大企業の協力工場の枠の中で生きています。

インパックの生きる道は常に自らが考え、製品を作り出し、自らの開発したルートをより多く増やしつつ、次の製品を作り出していくところにあります。場合によっては以前の事を全否定することも有るでしょう。それはそれでいいと思っています。
何のために全面否定し、販売先を一部お断りして迄自らの道を突き進むのか。それは全てインパックを長く成長させたいからだと考えています。長く続けたい理由は現在インパックに席を置く従業員の皆さんが次のインパックを作るからです。現在のインパックは全て従業員によって作られています。おのずから次の時代も引き継がれた従業員によって作られていくでしょう。この繰り返しの中で結果として長く続くことになります。

この様なことからインパックを長きにわたり継続、更に成長させたいと考えています。
 
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー

<<前月翌月>>
2025/04/25(金) 09:00
キングズデー~オランダナショナルデー-2
2025/04/24(木) 09:00
キングズディ―
2025/04/22(火) 12:00
新種の数
2025/04/21(月) 10:00
能登地震のその後
2025/04/16(水) 12:00
母の日ギフト
2025/04/15(火) 12:00
海外活動
2025/04/14(月) 09:00
この後出来る事
2025/04/11(金) 10:00
伊藤和夫さんの思い出
2025/04/10(木) 10:55
母の日のポットカーネーション
2025/04/09(水) 09:30
水平を出す
2025/04/08(火) 09:30
志木街道沿い
2025/04/04(金) 11:00
久しぶりの稽古再開
2025/04/02(水) 09:00
入園式