大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2022年03月03日(木)更新

ひな祭り

今日は3月3日ひな祭りです。
先日関係する保育園に伺いましたが、園児の皆さんが作った紙コックを利用したおひなさまがたくさん並んでいました。実に上手に作られていました。

この時期の花はチューリップなどが販売され、多くのご家庭で飾られています。まさに旬の花です。
さらに、ひな祭りに合わせ桃の花が沢山出荷されています。関東では茨城県が多いのでしょう。桃の花は枝ものとして流通されていますが、この時期にいきなり切るのではなく、寒さ厳しいころに切り出し一定の長さに切りそろえ、室に入れ温度、湿度を調整し、ひな祭りが近づくころ開花させるように管理しています。
桃の花や桜の花(啓翁桜)の様に、枝もので出荷されるものは切り出しから出荷までの間、生産者の皆さんがご苦労され、よりよい品質のものを出荷できるよう頑張っておられます。

また、ひな祭りによく利用される菜の花は通常「はなな」と言われています。切り花に利用される「はなな」は分枝されず、鑑賞に適した形となっています。反対に食用はたくさん分枝しているため食用部分が多いため鑑賞用にはあまり適さないようです。

今日は保育園や女の子のいるご家庭では楽しいいひな祭りが開かれることでしょう。

 

2022年01月27日(木)更新

富樫のなにがし

今日は早朝から金沢へ来ていました。着いた早々は寒く、コートの襟を立て、マフラーをしながら駅前を進みましたが、午後からはまるで春のような陽気となりました。春とは少々
オーバーですが、能登の自動車専用道路をまっすぐ工場のある志賀町に向かいましたが、その道沿いに続く日本海の景色は先ほどの「春のような」がぴったりでした。海の色は普段は鉛色と言われますが、空の青を写したようにきれいな海でした。また、多少の波もありましたが、風がないため穏やかな海となっています。この地域を知る副社長はこんなことはめったにないと喜んでいました。工場に着くころはコートがなくても平気でした。

ここに来ての楽しみは、小松空港近くにある大きな石像です。関守の富樫と弁慶の二体が橋の上に置かれています。ほぼ実物大でしょうか。
おそらくこれは歌舞伎から写したのでしょうが、私としてはお能の安宅から取ったと考えたいのです。お能の安宅と歌舞伎の勧進帳は同じ内容ですが、お能の方が400年程古く、更にここは石川県ですから加賀宝生の本場です。お能の石像でも不思議はありません。三間四方の能舞台で義経を挟んで8人以上の山伏と富樫の争いで弁慶が仲間の山伏を引き留める舞台は圧巻です。
私共が能登に工場を作る際、街の職員でお寺の住職をお務めの方が関守と同じ名前でした。古くから能登にお住まいと聞きましたが、ことによると関守の子孫かもと思うと楽しくなってきました。
 

2021年12月14日(火)更新

久しぶり

久しぶりに浅草に出ました。
この二年近く、浅草寺の入り口にある大きい提灯の前の人出が少ない絵を何度もテレビで見てきました。

もちろん、まだ本来の様子ではないでしょうが、大分戻ってきているように感じます。新たな感染者も昨日は7名となっています。しかし海外の例を参考に、第6波が近く来るのではないかとテレビなどで言われています。正直なところ、もういいかなとは思いますが、こればかりは何とも言えません。
むやみに出かけるのはよくないとわかっていても、いまの感染者くらいであれば、つい古い友人たちと会いたいと思うのは人情でしょう。今会う機会がないと、会えなくなる可能性が強くあります。

つい昨日も、昔青年会議所で活動した友人が脳梗塞で倒れた話を聞きました。以前のように連日はともかく、たまに会っても後ろめたさのない状況になって欲しいと考えています。
今朝も都内の大きなホテルにいます。かなりの人が朝食会場にいましたが、確実に人流は戻ってきています。
 

2021年11月17日(水)更新

マスクの話

日本中マスクだらけの日が続いています。

恥ずかしい話ですが、家には1,000枚ほどのマスクの在庫があります。一番新しいのは先週、業務スーパーで購入した50枚250円のものです。最も同じものが最近まで750円でしたから本当はもっと高いのです。
200枚はマスクのない時、会社から支給されたものですから既に1年は立っています。その後、セブンのPBマスクなどを買っているうちに1,000枚になりました。

尤も最近は、5枚入りのマスクを購入する機会が増えています。大体5枚で1週間分となっています。コンビニ各社のマスク売り場には、各社の様々な特徴が印刷された袋に大体5枚入りでマスクが並べられています。一体何がいいのか分かりません。

しかし、色々買ってみての結果、以下の事だけは分かりました。
同じような値段(270~300円)のマスクの中で何がいいのか、私なりの結果を書いてみますと、薦められるのは2社です。
 

2021年11月05日(金)更新

戻りつつあります!


昨日の東京のコロナ感染者は14名、この2週間の平均は20名を下回っている様です。
                                        
昨日午前9時に私はニューオータニへ向かいました。毎週の木曜日は東京紀尾井町ロータリクラブの例会日に当たっているからです。特に今日は委員会もあり現地に10時30分には到着していました。本館1階にあるラウンジのSATSUKIは既に多くのお客様が入っていました。しばらくここにおりましたが、昼近くはほぼ満席です。今日は10時にはオープンしていましたが、最近まで11時がオープンタイムでした。それでも来店者数は昼になっても一杯になっていませんでした。
以前から見るとカフェは明らかに人が戻ってきています。しかしホテルの主力の宴会はどうでしょう。先日も今年度初めての夜間例会が開催されましたが、大きな宴会スペースの中で私達の他、1グループのみでした。忙しいときは複数のグループが入り混じっていましたから宴会の復活はまだこれからの様です。

先ほどのカフェの事ですが、最も変わったのは客数の増えたことにより、中で働くスタッフの皆さんです。依然と比較し動きもよく、笑顔で元気な人たちが増えてきました。
早く元に戻ればいいですね!
 
«前へ 次へ»