大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2024年06月03日(月)更新

まだ続いています。

今朝の緊急地震速報を聞きスマホを見ると富山湾での地震の報が入っていました。早速連絡が能登の工場長から入り、現状無事との方が入ってきました。まだ収まっていない、率直な印象です。
先週まで工場の再開や出荷の部門の再開は済んでいましたが、外壁や隔壁はすべてこれからであり、採集来年の二月過ぎまでかかる予定を確認していたところでした。それが今朝の緊急災害通報で一気に目が覚めました。

油断をしてはいけない!

との声が聞こえてくる気がします。今日までに2度、震度5の揺れが来ましたが、震度7との差は歴然です。今回も幸いも被害はなかったようです。それにしても今回の震源地の珠洲市沖、珠洲の皆さんの恐怖は続いています。勿論その恐怖は決して珠洲、輪島ばかりでなく、志賀町の皆さんも同じです。
インパックの工場は外から見る限り、外観は地震前に戻っています。中の方はこれからやることが山積していますが、時間をかけてやっていきます。

工場の皆さんの恐怖は痛いほどわかります、どうか安全に行動して欲しいの一心です。大きい括りで言えば必ず安定し、生活も元に戻りますが、それまでの間が問題です。冷静に行動してください。

週に一度は能登の事を申し上げていますが、今日は速報が入りましたので状況をお伝えし、ブログに代えさせて頂きます。
 

2024年05月20日(月)更新

能登事業所

先週金曜日は、インパックの能登事業所で今年度の経営計画の発表会を行ってきました。尤も行ってきたとはいっても、能登の皆さんが会場の確保や準備をしてくれたおかげで開催が可能となりました。一時は社内に瓦礫も残り、会議どころではない惨状でした。工場長の金剛さんはじめ皆さんのおかげで事務所も会議室も、食堂も大分柱や壁はやられてはいますが、発表会はできる環境になっていました。トイレも使用できるようになっていました。従業員の皆さんは元気で活躍されていました。大いに感謝です。

今回金沢市に前泊し、早朝事業所に向かいましたが、同行の役員が朝早く金沢城付近を走ってきたようです。健康に気を付けている人はさすがに違います。ロビーで待ち合わせした時は何か充実している気がしました。そこでジョギングの事を知りました。お城を回ってきたときの話ですが石垣が崩れているところが何カ所かあったようです。このお城は1周ほぼ5kmほどで江戸城とほぼ同じです。さすがに前田のお城です。庭の中には見どころもたくさんありました。被害の事はあまり出ていませんでしたが、細かく見ていくと石垣の崩れは見えるようです。

また、往復の道(能登里山海道)ですが、いまだに崩れ修復が行われていました。場所によっては丸々一車線分崩れていました。大きな地震の爪痕を残していました。あちこちで工事が行われていますが、もうしばらく続くでしょう。志賀町は次第に戻りつつありますが、能登、珠洲はこれからです。心が痛みます。1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
 

2024年05月02日(木)更新

お陰様で!

能登半島の地震から4ヶ月が経ちました。
珠洲市、輪島市などの奥能登はまだこれからの状態が続いています。市をはじめ多くの行政の皆さんは緊張の続き日々を送っているようですが、尤もご苦労されているのは市民、町民の皆さんです。避難場所や仮設住宅での生活は誠にお気の毒です。輪島市ではまだ300戸ほどに水道が再開していません。私も工場に出かける度、水道のない生活の不便さの一端を僅かですが経験いたしました。まずはトイレが問題でありました。1日も早い復旧を望みます。

インパックの能登事業所は今まで発送業務、生産などは再開し、多くの瓦礫もすべて終了致しました。あとは建物全体の外壁、工場を二か所に分けている隔壁の工事が残りますが、今年12月までに完成予定となります。お陰様で一連の工事の関する県の了解を頂くことが出来ました。実にありがたく感謝しています。
中には震災を機会に事業から撤退する企業もあります。インパックにもそのよう企業からの退職者が入社されました。私たちは東大和に本社がありますが、石川、能登の企業として発展できるように一層努力してまいります。

以上のように現在のところ順調に推移しております。あらためて感謝申し上げます。
 

2024年04月08日(月)更新

能登の復旧状況

先週末は二つある会をキャンセルいたしました。のどの痛みと咳が止まりませんでした。金曜の昼過ぎからルゴール液でのうがいを続け二日にわたり、家で寝ていた関係ですっかり良く成りました。このまま悪くなると困ったことになりましたが、昨日の夜行われた孫娘のダンスの発表会には間に合いました。

能登の話です。輪島市、珠洲市の復旧は水道が完全に戻り、被害にあった方々はきっとお風呂にも入れるようになった事でしょう。それでもまだ家に帰れない人が数多くいます。これから多くの住宅を作り一旦そこで暮らされることになります。同じ能登半島でも地域により大きな差が出てしましました。先日昔の友人から能登の畜産業はほぼ壊滅状態の話をお聞きしました。確かに小規模の方も多く、今回の地震では大きな被害を受けてしまいました。伝統産業も未だ回復していません。様々な協力体制は取られ始めましたが、本当の復旧はこれからだと思います。アッという間に3か月が過ぎました。

インパックの工場は志賀町にありますが、ここでも多くの県外の市から町役場に多くの人が手伝いに入っています。水道局の人は岡山から入り、他にも静岡などからも来られています。志賀町も3月には水道が普及し、生活が元に戻り始めましたが、住宅の復旧はこれからです。暫くの間、今の生活が続きます。

インパックは漸くシャッターの修理が始まりました。外との関係性からも1日も早い復旧をお願いしていましたが、漸く始まりました。
 

2024年03月13日(水)更新

スリーブが変わる

ペーパースリーブがいよいよ佳境に入り始めました。

現在ペーパースリーブの生産は私共インパックだけが国内生産しています。今回の能登半島地震では工場は大きな被害を受けましたが、先月の内に生産のすべては再開いたしました。確かに天井も落ち、工場のまわりも被害を受けましたが、現在は全て直し再開をしています。出荷も100%戻りました。

機械も大きな地震で動きました。3トンも4トンもある重量ですから、機械同士がぶつかり合い、壊れてしまうのではないかと一番心配していましたが、機械の間隔もしっかりとってあり、さほどの動きもなく専門の技術者に入ってもらうことで先月14日にはすべて稼働のチェックを完了しました。

この生産工場はインパックの要であります。安心いたしました。先月15日には県知事の来訪もあり、前日終了した工場を見ていただき、「ここは大丈夫」の声も聴くことが出来本当に良かったと思っています。

 
«前へ 次へ»