大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2023年12月27日(水)更新

サスティナブルを目指して

これからビジネスを行う全ての企業はサスティナブルを目指さなければいけません。私たちの活動の基盤であるこの地球の命を縮めるようなことをしてはいけないのです。しかし過去において経済発展の名の下で世界中の国々が、企業が結果Co2を大量発生させ、地球環境を壊してきました。ことによると20世紀と21世紀で立ち直らないほどのダメージを地球に与えてきたかもしれないのです。今各国が懸命にCo2削減を目指し始めました。

オランダで花や野菜のパッケージを中心に生産している企業があります。11月にオランダに尋ねた際、この企業(グループ)の代表者数人とインパックの役員3名でお会いしてきました。それはこのグループが生産している再生プラスチックの引き合いを出した時、いろいろインパックの事を調べたようです。日本の花きのパッケージを生産している事実を知ったようです。更にインパックはバイオプラスチックを利用したスリーブや紙を使ったスリーブなどを生産していることも知ったようです。

結果近く会いたいが、今回のオランダ訪問で実現しました。私が知る限りオランダの大手花き包装資材の会社を多く買収し、企業グループを作りました。
今回彼らから今後日本において彼らのグループに参加しないかとの誘いを受けました。プラスティックの再生事業を既に行っている企業とのパッケージソリューションを提供することを目的としています。オランダ、フランス、イギリスではパッケージの40%を再生品にする方向にあります。日本にあっては様々な問題を含みますが、インパックは地球環境の
のためにも進んで活動していくつもりです。これはインパック一社では解決することはありません。彼らと共に進めていきたいと考えています。

↓Circular Plasticsの記事のリンクです。
https://mailchi.mp/b55814ebc78a/laatste-nieuwsbrief-2023-van-circular-plastics-alliance?e=becc1aeff6)

https://circular-plastics-alliance.com/
 

2023年12月26日(火)更新

あと数日です。

今朝早く会社に来てみると、既に直行している人や、会社に来た後、出発していく営業のメンバーが続きました。
暮れも押し迫った今日から数日は花束加工メーカーさんからの機械修理などの要請にお応えする体制になっています。確かにメンテの人たちもいますが、この時期は営業も含め総動員といった感があります。お客様の機械を止めないことはインパックの最低条件であります。

私たちは何が何でもお得意先様からのご要請には全て応じることを建前にしております。勿論これからもその精神は全く変わりません。ただ方法は変えていきたいと考えています。
1 一定期間を過ぎた機械の対応
2 新たな機械には初めから保守契約にお入り頂き、安心をご提供する
3 近い将来、入り口のお手入れ方法のビデオをご提供する

インパックにおけるメンテナンスはその独自性を追求し、更に安心してお使いいただける環境にしたいと考えています。今後とも機械の高性能化とメンテナンスの高度化を追求してまいります。

あと終日の間となりました。全ての皆様の健康と無事故を心よりお祈り申し上げます。
 

2023年11月30日(木)更新

イギリスの花売り場を思う

ホームユースフラワー全体の話です。ここ数年の価格は欲しいときに高く、そうでない時は安くなる。このようなことが続いている間、次第に花のマーケットは収縮し8,000億円を切ってきました。1兆2,000億円の売り上げがあったことが夢の数のような気がします。しかしそのころ農水省は3兆円のマーケットを描いていました。
その意味では現在の姿は少々問題かもしれません。

私はこの際、ホームユースの花のマーケットを一層上げる努力が必要と考えています。そのためにはスーパー、ホームセンターの花売り場を劇的に変化させる必要があります。大きな売り上げを上げているチェーンは対面販売を目指し進めています。また、一般のスーパーマーケットは仏花の販売が多く見られます。
私はスーパー本来の花はセルフであるべきと考えます。セルフの中でいかに販売量を増やしていくのかなのでしょう。仏花は大事、これは事実です。しかし他にも3,000円のブーケ、単品物でも一束1,000円などは未だ商品として成立していません。いち早くスタートを切ったイギリスでは200億円を超えるチェーンが5系統以上ありますが、商品は何処もフルラインで並べられています。

今こそ量販店の売り場を変え、日本の花の消費量を増やす時と思います。
また量販店の売り場を変えるにはコールドチェーン化、切り花の大規模生産、商品企画力等充実させる必要があります。私共の役割は大きいと思います。
 

2023年11月09日(木)更新

いつも変化はイギリスから

少なくとも5年前までは、イギリスの花き産業はその10年前の姿と同じでありました。大手量販店8グループの花きの調達いつも変化はイギリスから先の主体は、オランダに本社をもつダッチフラワーグループの会社であり、その時代は長く続いていました。しかし今回話を聞き、少々驚きました。そのダッチフラワーグループが苦戦を強いられています。確かダッチフラワーグループは1,000億企業となっていました。

しかし、東アフリカの企業(生産者)2社とコロンビアの生産者1社が共同で会社(MMフラワー)を設立し、イギリスの量販店8グループに対して切り花の供給を始めたのは今から5年前の事だと言います。そして現在、イギリスの量販店は花の30%をその1社から供給を受けることになりました。
一言で言えば、生産者(アフリカ、南米)が英国でダイレクトに加工し、花を量販店に収めていることになります。この事実は勿論誰にも止められません。最もいい立場にいる大手生産者が自ら加工会社を起業し、自ら量販店すべてを相手にビジネスを始めました。この流れには、どこも、誰も中に入れません。前述の30%は更に伸びる勢いです。また、同じ形態をもって今年いよいよオランダに進出しました。MMオランダです。オランダには元々東アフリカに生産子会社を持つシェア社があります。ここは650haの農場を持ち、ドイツの会社を中心にバラの供給を行っていました。しかし今回のそれはそう単純ではありません、イギリスの量販店の優れた商品政策を理解し、様々な商品を展開し、供給しています。単なるリパック(バラ)もあります。更にブーケもあります。確実に商品政策を実施しています。つまり新たな会社はフルラインで加工生産し供給を果たしています。

ダッチフラワーグループは当初、20数社のオランダの仲卸が集まりました。20年以上前です。つまり花の流通の真ん中にいる企業が加工の大手に変化しました。今回はさらに川上の大手生産者グループによる加工となります。尤もいいポジションの企業となります。

私は国内加工のイメージを重ね、将来イメージしていくつもりです。

2023年11月02日(木)更新

花はゴム結束で決まり!

自動結束機(紐:ポリエチレンの延伸紐)結束の歴史はかなり古いと思います。今では自動梱包機械(PPバンドで使用)が主流となっています。それは梱包の確実性と持ちやすさからだと考えられます。それでも印刷業界、製本業界、段ボール業界などで自動結束は使用されています。

申し上げたいのは、切り花の結束は手作業か自動結束機が一般的でした。それが今から40年以前オランダに出かけたとき花はすべてゴム結束が普通の姿でした。確かに結束したところを外すときなど、紐に比べると比較にならないほど楽に外せます。感心したことを覚えています。早速オランダから既に輸入をしていたストラパック様のお世話になりました。確かに何台か販売し、私たちは独自の輸入をはじめました。今では花の結束はゴムと決まりました。

しかし初めは外す際の楽なこととは別に、しっかり結べないと良くお叱りを受けましたが、それも慣れていただくうち、今のようになりました。最近リンドウの自動選別機をまとめて3台受注を頂きましたが、実は花の選別機は最後まで紐で結束する分野でした。数年前から販売を行う際、紐結束機を下ろし、インパックのゴム結束機を乗せていましたが、今回の機械は初めからゴム結束希望と言われました。最後まで残っていた選別機は紐の分野でしたが、漸くゴムになりましたが、大事な役割でしたが、40年かかったことになります。
 
«前へ 次へ»