大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2023年04月14日(金)更新

琴の演奏会

国立劇場は創設以来40年が経ち、建て替えが始まるとの話を聞きました。日本建築の素晴らしを存分に知らせるに足る、大きく伝統を受け継いだ建物に仕上がっていました。しかし55年がたち老朽化が目立ってきたようです。

従来、国立劇場は歌舞伎をはじめ、様々な日本の伝統芸能を上演してきました。中でも僧侶たちによる声明などは珍しくもあり、上演され人気を博しました。国立劇場は日本の伝統文化の紹介に努めてきました。歌舞伎は松竹による歌舞伎座があり。文楽は大阪に劇場があります。更に能楽は千駄ヶ谷に国立能楽堂があり、半蔵門の国立劇場の裏手には国立演芸場があり、落語や漫才、講談、浪曲などが行われています。更に沖縄には沖縄舞踊専門の国立劇場があります。沖縄の宮廷舞踊は感激するほど優れた芸能です。
以上のように、日本の伝統芸能を見ようとすると様々な劇場があります。特に東京は恵まれています。

明後日の日曜に国立劇場に出かけます。三番目の娘の友人が出演すると聞き、いてもたってもいられませんでした。小さな頃から山田流の琴を習い、芸大を卒業後され、ご結婚の後も演奏活動を続けている立派な方です。今回その方のお母様から話をお聞きし、出かけることにしました。今から楽しみにしています。
 

2023年04月13日(木)更新

母とボタン

母とボタン
                                                         
ボタンの花が咲き始めました。一昨日からです。
私はボタンが咲くと一輪母へ手向けます。両親を兄夫婦が守ってくれている関係で朝早く兄の家に行き、仏壇に供えてもらっています。母が生きていた頃、ボタンの花をことのほか愛していました。わずか一輪ですがきっと喜んでくれていると思います。

このボタン、今年は思いの外早く咲きました。10日の事です。少なくとも4年前まで私は何年も続け中国広東フェアに出かけていました。いつも4月18日か19日に出発し25日頃帰ってきました。出発前のボタンはつぼみですが、帰ってくると何時も咲き終わっていました。以前はボタンの花の咲くのを見たことがありませんでした。
コロナのおかげ(?)でこの数年は庭のボタンを見ることができました。赤系二種とピンク系を合わせ20輪ほど咲いてくれます。
きれいな色と大きな花は見事です。これからも大事にしていきたいと考えています。
 

2023年04月12日(水)更新

華厳宗

長い間、分からなかったことが、昨日のラジオを聞き合点がいきました。
聖武天皇とお后の光明皇后のお二人は、東大寺の造営に力を入れ完成させました。また、お二人は国分寺を作り、全国に仏教をさらに広げていきました、
更に施薬院、悲田院を作り、病人や親のない子供たちの生きる場を作り、多くの人たちから尊敬されていました。これらは中学の歴史にかかれていたことかと思います。多くの病人や孤児たちを一体、誰が見ていたのかといえば悲田院や施薬院に他ならなかったのです。また、光明皇后は病人やけが人に対して身をもって彼らに接し、治療行為を行ってきたといわれています。ここの話は母から何度も聞かされてきました。
とにかく、えらい方であったようです。
実は分からなかったことは、そこのところです。聖武天皇、光明皇后はなぜそこまで実践されてきたのか、役のある方に任せることは幾らでもできたことを、自らが率先して来た。もしくは実践できたのは何故かでありました。

昨日のラジオはそれを教えてくれました、もちろん直接ではありませんので半分は私の創造です。東大寺の宗派は華厳宗です。華厳宗はこの世の全ての人、動物、また命のない道具などを含めそれらはすべて尊いものであり、命がなくなった後、全てそれらは花となって世の中を明るくしてくれる、というのが華厳宗の根本にあると話されていました。
この教義を持つ華厳宗、それを広める立場にいた聖武天皇、光明皇后お二人はその教義を背景に活動されていたのだと気が付きました。      

更に花の持つパワーは本物だと改めて気づかせてもらいました。
 

2023年04月11日(火)更新

驚き!インパックランクラブ

昨晩駅伝参加者の一人から写真付きのメールをもらいました。

一度触れた駅伝の事です。スポーツ報知の号外に多摩湖駅伝が全面的に掲載されていました。スタート地点の写真と参加者全員の記録が出ていました。参加した人たちは全員喜ぶに違いありません。当日司会を担当していた“日本一走るアナウンサー“の長谷川朋加さんのスタート地点での笑顔の写真が載っていました。第一走者の仲二見さんも顔写真が出ていました。

インパックランクラブのメンバーは杵村さん、仲二見さん、尾藤さん、社長の4名でした。すでに次回に期していますが、タイムも次回は40分を切ることを目標にしているようです。
更に先日の朝礼では大阪のメンバーが次回の多摩湖駅伝に参加することを発表していました。参加した尾藤さんの影響でしょう。素晴らしいことです。そうであれば会社としても揃いのシャツなどは用意することにします。来年は二組、三組の参加が見込まれます。

この多摩湖駅では日本で初めて女子マラソンの行われた場所です。伝統もあり、環境にも優れた地域ですから、これからもっと人気が出てくるでしょう。特筆すべきは小学生たちで、最も早いチームは10kmを33分で走っていました。山あり、谷ありのコースですから相当早いと思います。
これらのことから号外は参加者の皆さんの励みになるでしょう。

インパックの社員が1人、写っています。

2023年04月10日(月)更新

表紙

月曜日の快晴は実に気持ちのいいものです。会社へ向かう途中の景色もよりきれいに見えていました。
お能の観世流の4月号の月刊誌の表紙のデザインは、テッセンが使用されていました。紫色や薄い黄色蔓状の茎などよく描かれています。きっと古い絵なのでしょうがデザインは古さを感じません。デザインにとって花はとてもいいテーマです。

一方先週金曜日、金春流の月刊誌「金春」の裏表紙にインパックの小さな広告を入れました。裏表紙に空きが出た関係で金春流の月刊誌の編集長の本田先生(金春流シテ方)から連絡をいただき、4月から広告を出せていただきました。広告が入ったことで中を読む気持ちも今までとは少々違ってきました。これを機に一所懸命読み始めました。知らないことばかりでこの様な月刊誌を読むのもいいものだと感じています。
 
«前へ 次へ»