大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2025年01月27日(月)更新

来月は式能があります

徳川時代、世の中で慶事があるとそれに合わせ江戸城で「式能」が執り行われました。場所は江戸城本丸の表舞台で行われていました。式能は幕府の正式な行事として行われ、参加者は当時四座一流(四座:観世流<結崎座>・宝生流<外山座>・金春流<円満井座>・金剛流<坂戸>+喜多流)、現在では五流派が勢ぞろいします。現在では「座」とは表現しませんので五流派が出演します。
式能の番組では「翁付き」で行われます。翁を始めに演じたあと、囃子方が何人か残り引き続き一番を休みなく演じることになります。今回は翁の後は西王母となっています。お正月の金春会の定例会では翁の後は高砂が演じられていました。翁の後は必ず神様が主体のお能が演じられることになります。
式能は翁の後五番のお能と四番の狂言が演じられます。それでも10時に始まり、19時30分には終了しますので、恐らく企画段階から大事な演目ではありますがどちらかというと短めの番組が選ばれている気がします。

我々のために前半、後半のチケットがあり購入することが出来ますが、勿論通し券もあります。また、出演する演者の皆さんも観世、金春、宝生、金剛、喜多の五流がすべて参加する形になっていますが、これも徳川時代と変わらず行われています。
素晴らしいと思うのは700年以上続く能楽が、様々な歴史を持ちながら今日に続いている点です。本来であれば現在では存在していない喜多流は徳川家康があまりの名手故、大阪方にいたことで中々世の中に出られなかった北六平太を探し出し、一派を作らせたことなどは素晴らし過ぎる事実です。その後現在まで喜多流は続いています。北六平太は7歳で高砂を秀吉の前で演じた天才です。

今回も式能がやってきますが、楽しみにしています。
 

2025年01月23日(木)更新

ワンコインクラブ

ワンコインクラブという名称の発案は恐らく元大田花き顧問の方です。多くの子供たちへお花を送り届け一緒にブーケやアレンジを作って花の楽しさを実感して欲しい、という素朴で価値ある考えが発端でした。

それらを実行に移すため、親しい花市場の社長に代表をお願いし、ご快諾を頂き現在に至っています。ついでながら副代表には私が務めさせて頂いています。毎月500円、一年で6,000円を会費として会員の皆様から頂いています。
10年ほど前、花育が盛んに取り沙汰されていました。当時は生花関係の会社を経営している人は花育を盛んに行っていましたが、最近まで行っている企業は少数になりました。それでも現在まで続けている企業はいくつかあります。事務局から送られる報告書には実際に一緒に花を制作する小学生の皆さんが沢山の花を贈られ、その花を使って様々なデザインのアレンジをする喜びや知らなかった花を覚えていく楽しさなどが書かれています。それらを見ていると、確かに小学生の皆さんは花を楽しんでいる様子がよく分かります。

私たちも当初、花を楽しむ人が増えれば大きくなった時、花を購入する大人が増えていくだろうと考えていました。勿論そうなっているかは分かりませんが、花を好きになってくれた人は随分増えたのではないかと考えています。

現在もこの活動を続けていますが、お花を待っている学校・生徒さんがいます。


 

2025年01月22日(水)更新

ブーケの普及

今から20年ほど前、オランダやイギリスなどで花売り場の中でブーケが見られ始めました。それまでは何処の国でも単品束売りといった具合で1束5本前後の花が良く売られていました。尤も今でも基本今でもこの流れは続いています。
しかしブーケを商品として店頭に投入するには花材の確保、ブーケを誰がどのように作るのかが大きな課題でした。どちらも初めは手作りで行っていましたが、一部の加工メーカーが様々工夫されたオランダ製のブーケマシーンを発売し始め、実際に導入されたブーケメーカーもありました。様々な機械化の動きもありましたが、実用可能な機械としてのブーケマシーンはフランスから出て来ました。この機械は花の産地やオランダなどのブーケメーカーに出荷され始めました。私はこの機械は定着するものと考えています。インパックにはデモ機が一台置いてあります。

ブーケを量販店の店頭に並べる努力は様々でした。イギリスでは初めから一般の束と同じように並べ売られました。オランダでも実際そうなのですが、中々販売が加速せず、大手加工メーカーはついに手を引いてしまいました。その意味ではイギリスの方がブーケは広がって行きました。現在でもブーケが多く並べられています。フランスではまず店頭にブーケの写真があり、それを見て必要なお客様がサービスカウンターで注文し、翌日以降に引き取る形がとられていました。現在では普通にブーケが並べられています。どのチェーンも今日の姿になるのには苦労がありました。

日本ではチェーンストアでわずかにブーケを売る店がある程度です。しかし昨年、ほんの数日間ですがブーケをテスト販売したチェーンがありました。結果としては完売されたようです。現在、次の企画を計画しているようです。全くの私見ですが、ブーケは年末の迎春用、母の日等イベントでは必ず出ます。これはインパック独自の実験で証明されています。問題は誕生日等通常の手軽なギフトとして利用されるかどうかです。努力の価値はありそうです。

先日の成人式では数多くのブーケが若い男性から二十歳の女性に贈られたようです。
 

2025年01月20日(月)更新

生活発表会

一昨日保育園の生活発表会がありました。どちらの園でも発表会は行われています。
発表会は普段保護者の方が中々見ることのできない保育園の中で行われている音楽、運動などの発表の場なのです。それ故「生活発表会」となっています。一昨日も保護者の皆さんは勿論、祖父母の皆さんもお越し頂きました。中にはかなり遠方から来られた方もおられるとお聞きしました。

中でも三歳児の皆さんによる鍵盤ハーモニカは素晴らしものでした。「喜びの歌」を三歳児の皆さんが見事に演奏されたのです。会場の皆さんも驚かれたに相違ありません。おそらく多くは4歳児辺りから始めます。それでもすごい事ですが三歳児の皆さんが演奏する喜びの歌は心から感動いたしました。先生方のご苦労を考えると素晴らしい瞬間でありました。
また、歌や踊りも見事でした。男女の衣装も先生方や保護者の皆さんが一緒になって作られました。何十名の衣装ですから長い時間をかけ作られました。その甲斐あって本番の舞台はまるでプロ顔負けの踊りでした。五歳児の皆さんは今回が最後の舞台です。見事な歌と踊りでした。遠くから来られた祖父母の皆さんもきっと感激されたと思います。

発表会の最後は五歳児の皆さんの体操でした。主に跳び箱でしたが9段の跳び箱に6名の園児が残りました。残りは10段です。ここで全員失敗するのですが、みんな元気に終えることが出来ました。つまり10段を全員が飛ぶこと出来ませんでした。
2ケ月ほど前4歳児、5歳児の皆さんに外部講師によるお話がありました。基本は偉人伝でした。偉人伝に出てくる人たちの成功の話は誰でも知っていますが、実は彼らこそどれだけ失敗したかわかりません。失敗の連続であったことがその時の話でした。失敗の結果が成功を呼ぶ話でしたが、今日の園児の皆さんは10段に跳び箱に挑みましたが、全員飛ぶことができませんでした。しかし挑戦の大事さと失敗の重要性は大いに学んだと思います。それは見ている私も同じでした。

本当に素晴らしい生活発表会でした。
 

2025年01月17日(金)更新

セミナーの中で

昨日JFMA(日本フローラルマーケティング協会)の新春セミナーが行われました。数多くの関係者が集まり盛会のうちに終了いたしました。
今回のテーマは「花き業界でのSDGsの取組」でした。
確かに花き業界でも環境問題は直接関係する事ばかりです。生産者、卸売市場、花の国、日本(生花関係者の団体)で環境問題を研究する方、がスピーカーとなり、更にパネルディスカッションも行われました。
環境問題で最も重要なことはこれが解決されないと最悪、仕事も出来なくなるし生きていくことも出来ないことになります。業界も、各企業も環境問題は優先順位を上げる必要があります。
今回、環境に関わるお話を伺っていた中で私は胡蝶蘭が売れなくなる日が来るかも知れないという話に少々衝撃を受けました。損保ジャパンがギフトに胡蝶蘭を使っていましたが、同じ額を環境問題に寄付をすることを決めたとありました。祝い花の胡蝶蘭の鉢は、長い間園芸業界を牽引してきました。大手企業を中心に多くの胡蝶蘭が使われています。少ない数ではありません。銀行、保険会社、不動産会社など数多くの企業がお得意先に胡蝶蘭を送っています。また、選挙の際には当選した議員に対して胡蝶蘭が議員会館に四トン車で送られています。
今、何故胡蝶蘭が問題になるのかですが、何十、何百の胡蝶蘭か贈り物として届けられた後の問題があります。花が咲き終わり処理しようとすると30分、1時間はかかります。一度やると分かりますが、手間と暇がかかります。またゴミも沢山出ます。贈られたときの喜びは消え、投げ出してしまいたくなります。損保ジャパンの胡蝶蘭は使わないとの結論はこの辺りを考慮されたのでしょうか。確かにごみ問題は仕事を出来なくします。

商品は、作る時から処理の事を考えながら開発をする必要があることを肝に銘じていきたいと思います。
 
«前へ 次へ»