ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2023年01月23日(月)更新
冬でも楽しめるシュウメイギク
冬でも楽しめるシュウメイギク
9月から11月にかけ花をつけるシュウメイギクですが、実は今でも楽しませてくれています。今まで冬の庭で花をつける植物は一部の球根植物以外知りませんでした。
シュウメイギクは庭を造った9年ほど前に植えました。庭をお願いした方が植えてくれました。全て白のシュウメイギクです。同じころシュウメイギクのピンクの鉢植えを鉢から庭に移しました。始めは3鉢分でしたが。今では白とピンクで半々になっています。背丈も始めは鉢植えの分、どうしても背が低かったピンクが今では白と変わらぬほど大きくなっています。
昨年の暮れ、シュウメイギクの花も終わり、いつもの様に庭の整理をした時シュウメイギクの多くを切ってしまいました。そのすぐあと、球根の植え付けと庭の手入れをお願いした方から切り終えたシュウメイギクを見て大変残念がっていました。私が整理したその後、シュウメイギクの花は全て綿毛になるのです。毎年同じことを繰り返していましたので綿毛を見ることがなかったのです。それが今年僅か残しておいたシュウメイギクの綿毛を見ることができました。ガーディナーさんが残念がる気持ちがようやく分かりました。年が明けてもシュウメイギクの綿毛が、私たちを楽しませてくれるのです。
京都にはシュウメイギクの群生地があるそうです。一度見たいものです。
9月から11月にかけ花をつけるシュウメイギクですが、実は今でも楽しませてくれています。今まで冬の庭で花をつける植物は一部の球根植物以外知りませんでした。
シュウメイギクは庭を造った9年ほど前に植えました。庭をお願いした方が植えてくれました。全て白のシュウメイギクです。同じころシュウメイギクのピンクの鉢植えを鉢から庭に移しました。始めは3鉢分でしたが。今では白とピンクで半々になっています。背丈も始めは鉢植えの分、どうしても背が低かったピンクが今では白と変わらぬほど大きくなっています。
昨年の暮れ、シュウメイギクの花も終わり、いつもの様に庭の整理をした時シュウメイギクの多くを切ってしまいました。そのすぐあと、球根の植え付けと庭の手入れをお願いした方から切り終えたシュウメイギクを見て大変残念がっていました。私が整理したその後、シュウメイギクの花は全て綿毛になるのです。毎年同じことを繰り返していましたので綿毛を見ることがなかったのです。それが今年僅か残しておいたシュウメイギクの綿毛を見ることができました。ガーディナーさんが残念がる気持ちがようやく分かりました。年が明けてもシュウメイギクの綿毛が、私たちを楽しませてくれるのです。
京都にはシュウメイギクの群生地があるそうです。一度見たいものです。
2022年08月29日(月)更新
秋明菊(シュウメイギク)
今年も秋明菊の季節がやってきました。
菊ではなくキンポウゲ科となっています。アネモネの一種の様ですが、確かに花はアネモネに似ているかもしれません。
また、京都の貴船方面では野生化した秋明菊を見ることが出来るようです。私は10年ほど前に赤の秋明菊の鉢植えを購入し、その後庭に地植えしましたが、僅かだったものが今ではかなりの数の花をつけてくれます。
一度生花市場で箱に入ったものを見ましたが、かなりの長さがありました。70㎝はあったと思いますが、幹もしっかりしていました。我が家の秋明菊は背がかなり低く、50㎝程でさすがにプロの作るものは違うと感心したものでした。
今年も背の低い秋明菊ですが、昨年は違いました。今までにないほどの背が高くなり、売り物に劣らない程背も高く幹もしっかりしたものが多く咲きました。今年もそれを期待していましたが、残念なことに元に戻ってしまいました。
秋明菊は赤の品種が先に咲き始め、後に白が咲いてきます。今は赤が咲いています。あと数日で白が咲いてくるでしょう。赤と白が同じ場所で咲くのは中々いいものです。
菊ではなくキンポウゲ科となっています。アネモネの一種の様ですが、確かに花はアネモネに似ているかもしれません。
また、京都の貴船方面では野生化した秋明菊を見ることが出来るようです。私は10年ほど前に赤の秋明菊の鉢植えを購入し、その後庭に地植えしましたが、僅かだったものが今ではかなりの数の花をつけてくれます。
一度生花市場で箱に入ったものを見ましたが、かなりの長さがありました。70㎝はあったと思いますが、幹もしっかりしていました。我が家の秋明菊は背がかなり低く、50㎝程でさすがにプロの作るものは違うと感心したものでした。
今年も背の低い秋明菊ですが、昨年は違いました。今までにないほどの背が高くなり、売り物に劣らない程背も高く幹もしっかりしたものが多く咲きました。今年もそれを期待していましたが、残念なことに元に戻ってしまいました。
秋明菊は赤の品種が先に咲き始め、後に白が咲いてきます。今は赤が咲いています。あと数日で白が咲いてくるでしょう。赤と白が同じ場所で咲くのは中々いいものです。
2022年08月09日(火)更新
枯れた樹木
5月に咲いたグラジオラスが再度咲いたのは7月の終わりでした。こんなことが何故起きるのかわかりませんが、とにかく2度咲きました。尤もグラジオラスには春先と夏に咲くものと2種類あるそうです。しかし同じ場所に球根を植えた覚えはありません。2種類の球根を植えれば不思議でも何でもありませんが。
またおかしなことにライラックの花も2度咲きました。春先と7月です。梅雨明け後あまりに暑かった10日ほどの後、再度の梅雨の様な時期がありましたがその時咲きました。
今年は植物も迷うのかもしれません。
また今年は樹木の枯れたものが多く見られます。狭山丘陵の多摩湖周辺や郷土美術館になっている旧吉岡堅二邸の中にも枯れ始めたものを見ることが出来ます。
天候の変化についていけなくなったのかどうか分かりませんが、とにかく枯れています。
大きな木などは本当に勿体無い気もしますが、自然相手故の難しさがありそうですね。
またおかしなことにライラックの花も2度咲きました。春先と7月です。梅雨明け後あまりに暑かった10日ほどの後、再度の梅雨の様な時期がありましたがその時咲きました。
今年は植物も迷うのかもしれません。
また今年は樹木の枯れたものが多く見られます。狭山丘陵の多摩湖周辺や郷土美術館になっている旧吉岡堅二邸の中にも枯れ始めたものを見ることが出来ます。
天候の変化についていけなくなったのかどうか分かりませんが、とにかく枯れています。
大きな木などは本当に勿体無い気もしますが、自然相手故の難しさがありそうですね。
2022年06月07日(火)更新
アリウム
今年で3年目になりますがアリウムが背を伸ばしています。2株ありますが、昨年まで2mを超える一株と1.5mほどの1株が並んでいました。今年はどういう訳か双方ともに2mを超えています。
アリウム独自のつぼみを守る帽子のような外皮はとても背が高いところにあり、花が咲き始めた今でも取ることが出来ません。私のような小さい者ではいくら手を伸ばしても花に届きません。
また、花は小さな花が沢山あり、ボールの様に見ることが出来ます。確かネギ坊主と同じ仲間です。
その帽子のような外皮はそれを手にしたときはいつも厚い本に押し花の様に挟み“しおり”を作ります。
先端が伸びて尖っているために使いやすいのです。昨日つぼみを守っていた外皮が破れ、花が出てきました。近く直径10cm位になるでしょう。我々の頭の上よりはるかに高いところで咲いてくれています。
アリウム独自のつぼみを守る帽子のような外皮はとても背が高いところにあり、花が咲き始めた今でも取ることが出来ません。私のような小さい者ではいくら手を伸ばしても花に届きません。
また、花は小さな花が沢山あり、ボールの様に見ることが出来ます。確かネギ坊主と同じ仲間です。
その帽子のような外皮はそれを手にしたときはいつも厚い本に押し花の様に挟み“しおり”を作ります。
先端が伸びて尖っているために使いやすいのです。昨日つぼみを守っていた外皮が破れ、花が出てきました。近く直径10cm位になるでしょう。我々の頭の上よりはるかに高いところで咲いてくれています。
2022年04月14日(木)更新
新緑
今日は昨日までとは打って変わって、涼しい朝となりました。天気予報では今日明日は雨が降り、温度もそう上がらないと言っています。温度としては楽に過ごせる温度の様です。
最近、街中を通っても銀杏、欅、花の落ちた後の梅、桜、桃、更に言えば柿の木など新緑に包まれ始めました。それぞれ樹木ごとに新緑の色は異なっています。しかしどの葉を見ても新しい葉の柔らかなみどりは実に美しく見ることが出来ます。
一本一本見てもきれいに見えますが、会社から近くの狭山丘陵を遠目に眺めると多くの木々が一斉に芽吹きを始めたことで様々色が私たちを楽しませてくれます。中には白く見えるものもあり、山全体が絵の様に見えます。
国立駅前の桜はすっかり終わりました。ここの桜は南口から一直線に伸びる道路の両端に約1km桜が続いています。更に桜並木が終わる所で交差している道路も、また桜並木が今度は東西に延びています。
満開の頃はこの下を通りと頭がほんのりしてきます。今年は葉桜になりつつありますが、来年は家族と一緒に来るつもりです。
最近、街中を通っても銀杏、欅、花の落ちた後の梅、桜、桃、更に言えば柿の木など新緑に包まれ始めました。それぞれ樹木ごとに新緑の色は異なっています。しかしどの葉を見ても新しい葉の柔らかなみどりは実に美しく見ることが出来ます。
一本一本見てもきれいに見えますが、会社から近くの狭山丘陵を遠目に眺めると多くの木々が一斉に芽吹きを始めたことで様々色が私たちを楽しませてくれます。中には白く見えるものもあり、山全体が絵の様に見えます。
国立駅前の桜はすっかり終わりました。ここの桜は南口から一直線に伸びる道路の両端に約1km桜が続いています。更に桜並木が終わる所で交差している道路も、また桜並木が今度は東西に延びています。
満開の頃はこの下を通りと頭がほんのりしてきます。今年は葉桜になりつつありますが、来年は家族と一緒に来るつもりです。
«前へ | 次へ» |
- ご挨拶(9)
- その他(6)
- ガーデン・植物、花(24)
- チャコボール(3)
- ビジネス(6)
- ピーターラビット™フラワーズ(1)
- 企業情報(23)
- 商品・デザイン(29)
- 地元・地域(34)
- 夢・経営理念(9)
- 季節(6)
- 季節・趣味(12)
- 安全管理(1)
- 家族・交友(14)
- 展示会(17)
- 店舗紹介・グルメ(2)
- 思い出(3)
- 技術(7)
- 新着商品・サービス(8)
- 日常(84)
- 書籍(3)
- 未来(11)
- 歴史(1)
- 気候(7)
- 決意(11)
- 海外情報(9)
- 石川県(6)
- 社会(4)
- 社会情勢・業界情報等(51)
- 能登(1)
- 能登事業所(18)
- 自然(3)
- 興味・関心(16)
- 花の業界情報(91)
- 親交(58)
- 趣味(52)
- 趣味・ゲーム(1)
- 関心・技術(35)