大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2023年04月21日(金)更新

花ギフトの一般荷物化へ

ヤマト運輸による翌日配送ができない地域がでると報道されていました。おそらくそれらの地域は拡大する可能性を秘めています。

花の場合、産地から市場へ転送の場合、市場から市場の荷物もたくさんあります。2024年問題が絡み、輸送、荷下ろしの効率化などが求められています。パレット化、台車化などは目前の問題となっています。確かに花の輸送は手作業環境の多い職種となっています。以上生産者からの大量輸送に関しては、今回京田辺に出来た三和陸運のFLSが一つの解決方法として具体的に提案されています。ここは別途機会を設けて詳しく意見を申し上げます。

今日は花のギフトボックスについてお話します。

花ギフトが盛んになったのは、第一園芸、日比谷花壇様からスタートし、第一園芸様はヤマト運輸、日比谷花壇様は日通と組んでいました。当時(約40年前)は花の段ボールのサイズはあまり気にされず、ランのように大きなものでも普通に最近まで運ばれていました。しかし問題は花の箱の場合倒せない、反対に出来ないなど一般の荷物に比しては配送業者にとって特に気を遣う荷物として当時から問題視されていました。今後ますます花の配送が難しくなる時代に入ってきた気がします。花の配送は商品、パッケージからの見直しが必要になってきました。
今後花ギフトの輸送の条件としては、落下テストにも、輸送テストにも耐えられ、回転されても花を保護する構造が求められることになるでしょう。パッケージについては以上の構造上の問題と鮮度が保たれているかどうかの証明など、いくつかの組み合わせが必要になってきます。
更に、翌日でなく翌々日でも鮮度良く着荷できることも、パッケージの重要な課題です。花ギフトは今まで特別扱いを受けてきましたが、今後は一般の荷物と同じ扱いを受けるようになるでしょう。

花ギフトの輸送問題の一助になるべく、それらに応えられるようパッケージの開発を行って参ります。いくつか具体的な提案を申し上げます。
 

2023年04月20日(木)更新

マスクはもう少し先

昨日は京田辺に行ってきました。福岡の三和陸運さんが頑張った新たな花きセンターが3月から稼働し始め、見学のため6時15分発の新幹線に乗り込み、そこに出かけてきました。上下二階のセンターはトータル2,400坪の巨大なものとなっていますが、大変楽しみな出張で、JFMAにいるE-CON担当の方と共に行って参りました

先週から今週にかけ、普段は週一回の洗車で済むはずですが、この10日間は4回の洗車をしました。ニュースでは聞いていたものの、中国からの黄砂と花粉が入交り雨の後、車にくっついている感じです。確かに黄砂や花粉は厄介なものです。
それにしてもこの2、3年黄砂の話を聞いていますが、私の子供のころは今よりも降っていました。それも今よりよほど量が多かった気がします。更に浅間山の噴火も数多くあり、浅間のそれは朝起きると屋根が真っ白になるほどでした。その意味では最近も多くなりましたが、4、50年前はもっといろいろなものが降っていたようです。

長くコロナでマスクをしていましたが、漸く外す時になりました。花粉、黄砂、熱などの理由で外せないことになっています。
 

2023年04月03日(月)更新

ことによると

昨日テレビを見ていましたが、林外務大臣が中国を訪問し、王毅外務大臣を訪ね日中外務大臣同氏の会議を開いていました。

ここでは会議の内容ではなく。お花のことです。左右二列に分かれ向かい合って会談を行われましたが机の間にある花が面白い形をしていました。胡蝶蘭と思われますが、大きな鉢に丸く作られていました。まるで半球の地球儀の様です。わずかの時間でよくみえませんでしたが、恐らく胡蝶蘭の花の部分を鉢の向こう側からこちらに向かって、虹の様に曲げられています。それも隙間なく半球になるまで繰り返していたと思われます。日本では鉢に3本、五本と建てられそれを大きく手前に曲げて滝のように作られていますが、中国のそれは更に数も多く、また大きく曲げているようです。

とてもきれいに出来上がっていました。それも幾鉢もあり、机の長さ分だけ等間隔に置かれていました。三円半ぶりの外相会議のようでしたが、胡蝶蘭は会議が穏やかに進む演出の様でした。
以前フランスでの国際会議では、大きな円卓に小さなカランコエがおかれていました。景気の良くないときで、アレンジではなくそれも小さな鉢もがおかれていた時はさみしい思いでした。ことによると、国際会議での花の演出は主催者の気持ちが花に現れている気がします。

会談の様子
 
 

2023年03月31日(金)更新

来季こそ!

今日は3月31日年度末です。
今期は厳しい状況年度でありました。

原材料の値上げは最大50%、為替は昨年度と比較するとほぼ同じ仕入れで9,000万円多く送金しました。以上の事実は春から夏、秋にかけ日本を襲いました。円安の時、原材料が上がっているときはこの先の不安を感じましたが、日銀の為替市場介入で落ち着き始めました。
いったん上がった原材料はそう簡単に下がらないのも実情です。更に大きな問題は値上げ問題です。商品価格の値上げはかなりのタイムラグがあり、さらに上がった分も上がらない現実もあります。もう一つ私のとっての大きな課題は人件費アップです。厳しい状況の中で来期人件費は5%アップとしました。国家の労組も一回だけではだめ、継続しなくては意味がないといいます。全く同感です。これだけ上がり始めた現実、更に来期も様々なものが値上げする中で人件費アップは必須です。

いくら物が上がっても人件費がそれを上回ればいいのです。
時代はそれらを要求し、場合によってはそれを後押しすることになります。その機会にインパックは更なる企業努力を行い、商品の値上げ、人件費値上げを行える環境を作って参ります。
ヨーロッパで20年前起こった現実「ユーロ導入時:1オランダギルダー(65円)が1ユーロ(120円)になりました」今日本でもようやく始まった感があります。インパックは努力します。

 

2023年03月14日(火)更新

巨人逝く

4年前の2月、私の目の前のテーブルでお二人のチェーンストアの創業者が並んで談笑をしていました。お一人はセブン&アイグループの創業者の伊藤雅俊名誉会長、もうお一人はライフの清水信二名誉会長でした。90歳を超えたお二人がその場にいるだけで輝いていました。お二人の存在感はただ事ではありませんでした。

清水名誉会長は昨年10月にお亡くなりなり、そして今月10日伊藤名誉会長がお亡くなりになりました。この時、北海道アークスの横山社長が清水さんを国会議員にできなかったのは問題である旨話されていました。清水名誉会長は論客として有名でした。私も20年以上前、「朝までテレビ」でよく清水名誉会長の発言をお聞きしていました。
伊藤名誉会長、清水名誉会長、ここに岡田名誉会長(イオン)が加わり。さらに故中内ダイエー会長が加わると日本の小売業の発展の歴史がこの方々によって築き上げられてきた事実が目の前に現れます。
巨人たちが作ったチェーンストア業界はGMS、スーパー、ホームセンター、ドラッグストア、コンビニと様々な姿を持ちながら、また数を増やしながら発展しています。
チェーンストアの指導者であったペガサスクラブの渥美先生は既にお亡くなりになり、同じく桜井先生は先日引退をなさいました。

小売業界の変化を目の当たりにした私は本当に幸せ者です。清水様、伊藤様のご冥福をお祈り申し上げます。
 
«前へ 次へ»