ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2024年07月19日(金)更新
式楽
江戸時代の話です。幕府は公認の芸能を定めました。その中にお能がありました。更に幸若舞曲もありどちらも幕府の正式な行事の中で演じられました。幸若舞は普段見かけることがなく、中には今では伝えられなくなったといったことも言われますが、実際には福岡県のみやま市に伝わる重要無形文化財です。
お能の方はお正月などに正式な行事として各流派から大夫クラス(ご宗家)が一番ずつ演じられますが、初めにまず演じられるのは「翁」が演じられますので6番が1日の内に演じられることになります。これらを式能として江戸時代を通して行われていました。今から50年ほど前からこの式能が復活され、1年に一度国立能楽堂で丸々1日をかけ行われています。お能な間には狂言も演じられますので、朝10時から夜7時過ぎまでかかる大仕事です。見る方も前半後半に分けチケットも販売していますが、やはりこのような舞台は通券で長時間見るのも楽しみの一つです。三年前から私も気合を入れて観能に出かけています。楽しみの一つは式能ですと必ず翁が舞われます。それにご宗家が大体演じられます。翁はあまり見る機会がありませんので式能は楽しみです。また、この式能が江戸時代を通して行われてきたことを考えるだけでも楽しく観ることが出来ます。
一方の幸若舞で勘違いされるのは信長が「敦盛」を最後に舞ったことが伝えられていますが信長の舞った敦盛は幸若舞の方です。お能を習う方の中にはこの敦盛を舞いたいと習う方がいるそうですが、何時まで経っても習えず、ついに何時になったら敦盛を教えてくれますか、と聞いたところ、あの敦盛はお能にはないと言われ、驚いたという話があります。
勘違いするのはテレビの中で信長役の高橋幸次に恐らく能役者が振り付けを担当されたからではないかと想像します。
一度福岡へ出かけ幸若舞を見たいものです。
お能の方はお正月などに正式な行事として各流派から大夫クラス(ご宗家)が一番ずつ演じられますが、初めにまず演じられるのは「翁」が演じられますので6番が1日の内に演じられることになります。これらを式能として江戸時代を通して行われていました。今から50年ほど前からこの式能が復活され、1年に一度国立能楽堂で丸々1日をかけ行われています。お能な間には狂言も演じられますので、朝10時から夜7時過ぎまでかかる大仕事です。見る方も前半後半に分けチケットも販売していますが、やはりこのような舞台は通券で長時間見るのも楽しみの一つです。三年前から私も気合を入れて観能に出かけています。楽しみの一つは式能ですと必ず翁が舞われます。それにご宗家が大体演じられます。翁はあまり見る機会がありませんので式能は楽しみです。また、この式能が江戸時代を通して行われてきたことを考えるだけでも楽しく観ることが出来ます。
一方の幸若舞で勘違いされるのは信長が「敦盛」を最後に舞ったことが伝えられていますが信長の舞った敦盛は幸若舞の方です。お能を習う方の中にはこの敦盛を舞いたいと習う方がいるそうですが、何時まで経っても習えず、ついに何時になったら敦盛を教えてくれますか、と聞いたところ、あの敦盛はお能にはないと言われ、驚いたという話があります。
勘違いするのはテレビの中で信長役の高橋幸次に恐らく能役者が振り付けを担当されたからではないかと想像します。
一度福岡へ出かけ幸若舞を見たいものです。
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- ご挨拶(9)
- その他(6)
- ガーデン・植物、花(25)
- チャコボール(4)
- ビジネス(6)
- ピーターラビット™フラワーズ(1)
- 企業情報(24)
- 商品・デザイン(29)
- 地元・地域(35)
- 夢・経営理念(9)
- 季節(7)
- 季節・趣味(12)
- 安全管理(1)
- 家族・交友(14)
- 展示会(17)
- 店舗紹介・グルメ(2)
- 思い出(5)
- 技術(7)
- 新着商品・サービス(8)
- 日常(85)
- 書籍(3)
- 未来(11)
- 歴史(1)
- 気候(7)
- 決意(12)
- 海外情報(10)
- 石川県(7)
- 社会(5)
- 社会情勢・業界情報等(53)
- 経済(1)
- 能登(1)
- 能登事業所(22)
- 自然(4)
- 興味・関心(16)
- 花の業界情報(97)
- 親交(59)
- 趣味(54)
- 趣味・ゲーム(1)
- 関心・技術(35)