ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2021年04月15日(木)更新
オランダと日本の花事情
現在オランダの花き業界は今までにないほどに活況を呈しています。
富良野に住む専務より、オランダのスタッフからの報告として届いた内容でした。確かに先月も以前提携していたフラワーウオッチのユルン社長からも1年前とは格段に違う状況になっている旨、メールを頂いています。
オランダを始めイギリス、ドイツなどでは、ケニアを始めとする東アフリカ各国、コロンビア、エクアドル、中国、ベトナムなどからの輸入があり、その輸入比率は日本と比較にならない程高いと言われています。
1年前、ケニアからのバラは入らなくなり、おまけに短期間ではありましたが売れない時期があり、花きを取り巻く環境は最悪となっていました。しかし、その後花販売が高まり、輸入量の減少が国内生産を復活させ、オランダはまたまた花き生産に意欲を持ちはじめ、さらに周辺産業であるグリーンハウス、花き処理装置等今までにないほどの景気につつまれています。そこには1年前、見せていた暗い姿はどこにもありません。
一方日本では、オランダのような大規模な生産は行われず、販売の拡大が見込まれるようになってきましたが、品物が少ない状況に陥りました。今回少々頭を悩ましているのが母の日のカーネーションです。コロンビアから輸入がどうやら半減するようです。そこにはヨーロッパの好況が影響していないでしょうか。価格の高いところへ品物は流れます。
今後国内生産や価格問題を何とか解決しなければいけないと感じています。
富良野に住む専務より、オランダのスタッフからの報告として届いた内容でした。確かに先月も以前提携していたフラワーウオッチのユルン社長からも1年前とは格段に違う状況になっている旨、メールを頂いています。
オランダを始めイギリス、ドイツなどでは、ケニアを始めとする東アフリカ各国、コロンビア、エクアドル、中国、ベトナムなどからの輸入があり、その輸入比率は日本と比較にならない程高いと言われています。
1年前、ケニアからのバラは入らなくなり、おまけに短期間ではありましたが売れない時期があり、花きを取り巻く環境は最悪となっていました。しかし、その後花販売が高まり、輸入量の減少が国内生産を復活させ、オランダはまたまた花き生産に意欲を持ちはじめ、さらに周辺産業であるグリーンハウス、花き処理装置等今までにないほどの景気につつまれています。そこには1年前、見せていた暗い姿はどこにもありません。
一方日本では、オランダのような大規模な生産は行われず、販売の拡大が見込まれるようになってきましたが、品物が少ない状況に陥りました。今回少々頭を悩ましているのが母の日のカーネーションです。コロンビアから輸入がどうやら半減するようです。そこにはヨーロッパの好況が影響していないでしょうか。価格の高いところへ品物は流れます。
今後国内生産や価格問題を何とか解決しなければいけないと感じています。
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|