大きくする 標準 小さくする
次ページ

2025年05月29日(木)更新

夢と希望

1958、9年ごろと思います。今でも覚えているラジオ放送がありました。
日本がキラキラ輝き始める前夜です。そのわずか5、6年後の1964年に日本はついに一人当たりのGDPが1万ドルを超え、世界の先進国の仲間入りを果たしたころです。
松下幸之助さんがラジオで話したことが印象深く残っています。日本はこれから経済成長をすることになるが土地が足りない。それをどうするかですが、東京湾埋め立て計画を彼は話しました。アナウンサーは埋め立てをするにはどうするのか、との質問に富士山をつぶしその土を埋め立てに使えばいい、と答えていました。私はここしか覚えていませんが、大きな話しだと驚きました。
今であれば環境問題、景観問題等色々考えるといきなりダメ出しを受けることになりそうですが、この当時から松下幸之助さんも国家の発展のためには東京湾埋め立てが一番いいと信じていたのでしょう。あまり現実的な事とは思えません。しかしその後、東京湾は三井不動産などによる東京湾埋め立て事業などがあり、富士山の事を除けば現実的な話になりました。今でも東京湾埋め立ては続いています。

この様に夢と希望を話し、実際に事業を拡大させていった松下幸之助さんはじめ多くの経営者がいました。自動車業界も例外ではありません。ホンダ創業者の本田宗一郎さん、トヨタの創業者の豊田喜一郎さん、実に数多くの人々が未来を開いてくれました、
海外にはイーロン・マスクさんの様な方がいますが、全くタイプが違います。親しみのある創業者の方々が夢と希望を与え続けられ、我々も其れに乗りながら夢を追いかけてきました。
 

2025年05月27日(火)更新

鳥の餌

家の玄関前にあるジューンベリーの実がすっかり赤くなり、食べごろを迎えています。三月に白い花をつけ暫く間花を見るのが楽しみでした。それから3月ほど経ち名前の通りここにきてに実を付けました。少し濃い赤の身は食べごろで甘くておいしい実です。サクランボほど大きくなく、食べやすいサイズです。今朝も妻が玄関先で二粒、三粒つまんで食べていました。
尤もそれより早くムクドリが数日前か何度も来ていました。近くに巣をつくり今が巣立ち前の成長の時です。
今はそんな風ですが、そのうち鳥たちが木の枝一杯にやってきてあっという間に食べつくす事になります。少し前は木の上の部分は鳥の物、手の届くところは人間の物などと言って籠一杯に取っていましたが最近は全部鳥の物になりました。この木は平らなところにあればいいのですが、少し不安定なところにあり、上を見ながらの作業は年齢と共に難しくなってきました。そこで昨年からは上も下も鳥の物と決めました。鳥たちが懸命に実をつつく姿は実にかわいく生命力にあふれています。おそらくここ数日で鳥が沢山やって来て一気に実がなくなっていく事になります。

九段の靖国神社に見事なイイギリ(樹木)がありました。この実は見事に房状になった赤い実です。ある時九段に出かけた時イイギリに沢山の鳥が来て見事に実を食べつくしました。その光景は今でも目に焼き付いています。今実のなる木々は鳥のひなの成長の時期と上手く重なり、鳥たちの餌になっています。
 

2025年05月22日(木)更新

3,000円/kg

昨日の石破首相の発言はご本人も質問をする野党も、そこが落としどころとばかりお米の価格を5キロ3,000円と言い始めています
勿論、現在の4,200円から見れば3,000円は夢の数字のような気がしますが、考えて見ればお米が上がり始める前は5キロ2,000でした。もっと言えば1,800円もありました。生産者の皆さんの生活が十分できる価格は幾らか分かりませんが、価格の推移だけ見れば楽に倍になっています。少ないから高いでは野菜と同じです。お米はJAの売り上げのかなりを占め、国家としてもお米の重要性を十分認識している割には今回の価格はいただけません。
一気に倍になることが本来あってはならないことです。
ましてや国家の首相が5キロ3,000円を保証したかのように発言するのは大いに問題です。下がり始めれば更に下がるのに、3,000がキープされる危険性があります。

その昔、石油ショックがありました。家庭のごみ袋(ポリ袋)の原価はCC単価(1立方センチ)で表します。石油ショックの直前のCC単価は12銭でした。僅か数か月で72銭まで高騰しました。物がないということで上がるだけ上がりましたが、市場にポリ袋は無くなりませんでした。どこかにあったのです。それから僅かの後、ポリ袋は下がり始め、ついには40銭を切り始めましたが、その時経産省はポリ袋の適正価格を発表しました。それが36銭でした。その後どこのメーカーも36銭時代が続きました。しかし実際には30銭でも25銭でも良かったのです。結果石油ショックが収まると価格は下がり始め基の12銭を切り10銭まで下がりましたが、適正価格を経産省が示した結果下がる速度は相当遅くなりました。価格は市場が決めるもので経産省や石破さんが決めるものではありません。
 

2025年05月21日(水)更新

愛子さま、志賀町来訪

先週から楽しみしていましたが18日、19日と愛子さまの石川県訪問ありました。今回は七尾市と志賀町への訪問です。
流石なのは普通ですと輪島、珠洲市への訪問となったと思いますが、今回は七尾、志賀町への訪問となりました。よくぞ志賀町を選んでくれました。今回の地震で輪島、珠洲市は震度7が来ましたが、100km離れた志賀町も震度7が来ました。いつもですと奥能登が震度5ですと震度は3か4でした。今回の震度7は地元の町役場の人も社員の皆さんも本当に驚いていました。町中でも多くの場所で被害が発生しました、インパックのある工業団地にも多くの工場がありますが、そのすべてに被害が発生しました。競争ではありませんが、インパックは1ヶ月後、他社に先駆け出荷が再開するようになった時、NHKのニュースでも取り上げられたことがありました。また9日にインパックの復興がなったばかりでもあり、私もうれしい気持ちで一杯になりました。

今回の震災の被害は志賀町でも住宅被害は2,400戸が全壊し、17,000戸が損壊しました。死者も20名けが人は110人でした
この様な中、今回富来の「道の駅 とぎ海街道」へお出かけになり、お店の人と懇談されました。またボランティアの皆さんや行政の職員の皆さんとも話されたようです。会社では志賀町にお出ましになると聞き社員の皆さんも大いに喜んでいました。今日が日曜なら社員の皆さんも冨来に出かけたかもしれません。

いずれにしても志賀町に皇族の方がお越しになったのは初めての様です。市長始め皆さん、志賀町の事をお忘れではなかったと心から歓迎されていました。
 

2025年05月16日(金)更新

ステッキ

昨日はステッキを一本購入しました。

約40年前左足のかかとから下にかけ病気の後遺症でマヒが残りました。それが今から20年近く前スーとした感じで急に足が軽くなりマヒの多くが消えていきました。その時私は会社の仲二見さんと西田さんと三人でパリに行き生花店のモンソーの本社近くの店舗からオペラ座に向かう坂道を下っている時でした。二人に何か足が軽くなったと話し、当時は両杖でしたが「どうやら杖がいらなくなった感じだ」と二人に話しました。
その後しばらく杖のいらない生活を送っていましたが、最近になり二年間で三回転んで顔から落ちる怪我をして、安全のためにも杖を持とうと決め近くの薬局で実用本位の杖を買い、少なくとも転ぶことがないように努めていました。
この杖は足に不自由がある人にとってはとても便利で、いらない時は1/3に折りたたむ事が出来ます。しかしこの杖ですとどうしても周りの方から心配されますのでいつかチャップリンが持つ様なステッキに切り替えたいと思っていました。

昨日ロータリークラブがあり、隣に座った方にその話をしましたが、それなら新宿ヒルトンの地下にステッキ屋さんがあると教えてくれました。早速帰りに寄ってみましたが、エレベーターを降りた正面がステッキ屋さんでした。中々趣のある店構えで店の奥には目的のステッキが並びいろいろ選ぶことが出来ました。尤もステッキの価格感など全く分からず入って行きましたが好みのステッキは最低10万、20万円と言われ、出直しを考えましたが、お店のご主人が約半値のステッキを進めて頂きそれを購入しました。
今までの物はどうしても体のどこかが悪い印象を与えますが、これならスイスイ(?)歩けます。家に戻り少し周りを歩きましたが、気分も良く今日から使用します。

お店の名前も「チャップリン」、とても気に入りました。

2025年05月15日(木)更新

室内園芸

どうやら最近の室内園芸の主体は若い男性のようです。
知り合いの女性のご主人も園芸の変わり種の鉢物をたくさんお持ちになっています。昨年新宿の園芸店に寄りこんだところ、お客さんは男性ばかりでした。更に店の商品は多肉の変わり種で鉢も立派で素晴らしいものばかりでした。見ると手の平サイズの商品も1万円ほどでした。4寸ほどの鉢に入った大きなものは10万円を超えていました。多肉は全部同じ品種の物でした。置いてある植物と言い、価格と言い趣味家の人対象の店なのでしょう。
小さな鉢に納まっている植物を見るとなんとも言えず愛らしく感じる人はたくさんいるようです。昨日も植物の担当者から聞く話では会社への問い合わせは7割が男性と聞きました。確かに女性からの問い合わせは少ないようです。切り花は女性のファンの方が多くおられます。反対に男性は室内園芸を好む方が多くおられます。

西武園球場で毎年行われていたバラのガーデニングショーはバラが主体のショーでした。ここにはガーデニングが大好きな女性が沢山来られていました。2,3週間前までよく目にしたモッコウバラはこの展示会の結果、数を増やしてきたと思っています。どこのお宅もすっかり大きくなったモッコ―バラが二階から垂れ下がったり、大きな樹木を覆ったりで大いに楽しませてくれました。しかしこれ以上大きくなると問題です。ガーデンニングは本来ご夫婦で楽しめば一番いいのですが、こちらは女性の方が多いかもしれません。もっとも最近の夏の暑さはガーデニングを楽しむ方の数を減らし始めていますが、これは大問題です。
私事で言えば75歳を過ぎたころからしゃがめなくなり、ガーデニングは難しくなりました。
もっぱら妻の領域になっています。

江戸時代の浮世絵の中には大きな鉢物(菊など)などを部屋に並べ楽しむ女性が多く描かれています。また、盆栽屋さんが数多くある大宮の盆栽村には盆栽美術館もあります。ここの来場者は男女の比率はきっと半ばしていると思います。盆栽を楽しむ人は男性ばかりではありません。
勿論男女でその趣味を決めつけるなど出来ませんが最近の例でいえば室内の植物は男性が多くなり始めています。
 

2025年05月13日(火)更新

インパック能登事業所、復旧工事完成!

お陰をもちまして能登工場の改修が終了し、建物全体を覆っていたシートが外れました。漸く外壁が元の姿を現われました。実に有難く感謝に堪えません。
昨年の元旦から見ると16ヶ月丸々かかりました。現地からの初めの報告から翌日の1月2日には副社長と専務は現地に入り工場長と合流し、とりあえずの復旧計画を立て、行政の皆さん、外部の工事関係者の皆さんと協議を始めました。工場内も天井や壁が落ち、各部屋との仕切りに使われていたシャッターも被害を受け、信じられない状況から、社員の皆さんの努力で瓦礫の撤去、工事関係者の皆さんは重機を使用しコンクリやむき出しになった鋼材などを片付け、更に被害のなかった商品を外部倉庫に移し、工事に着手するまで数か月を要しました。お陰で工場などは次第に出来上がり、機械類も整備され、元の位置に戻すことが出来、生産が再開しました。
このような状況下で出荷、製造は3月までには震災前の状況に戻すことが出来ました。勿論壊れた隔壁の撤去などは同時進行で行われました。外壁は何カ所か崩れ落ち、せっかくのインパックの看板も落ちてしまいましたが、約半年かけ外壁の作り直しを行い、更に元の外壁の色(みどりと赤のライン)に塗りなおし、漸く工場が仕上がりました。

地震にあたって多くの方々からお見舞いを頂きました。まことに感謝に堪えません。この大事なお金は更に酷い被害を受けた志賀町の被害地などに使っていただくため、志賀町に市長を訪ね、お渡しいたしました。
今回外壁工事をもって震災からの復旧工事は終了いたしました。心より皆様に御礼申し上げます。これからは更に工場の拡大計画があります。一層力を入れ皆様のお役に立つべく、努力して参ります。今後ともよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。


2025年05月08日(木)更新

翁付五番立

いきなりお能の事になりました。お許し願います。
伝統芸能の一つにお能があります。そこに生きる先生方は長年の伝統を背負って日々公演に、お稽古に忙しくされていますが、お能は短いものでも60分、長いもので120分ほどの舞台になります。演じる先生方はシテ方、ワキ方、囃子方、地謡方、更には舞台を常に眺めている後見の先生方等がおられます。お能の特徴的な事かも知れませんが、演じる舞台に関係する先生方は舞台で演じる役が何であってもお能全てを御存じで、シテ方の先生もワキ方の先生も、囃子方の先生たちも全ていつでも諳んじることが可能です。シテ方の先生方はシテ方の部分を知っていればいいのではありません。ワキ方の先生もシテ方のセリフを全てご存じです。それは囃子方の先生も同じです。つまり全ての先生は丸々謡本が頭に入っているのです。
能舞台には囃子方(小鼓、大鼓、太鼓、笛)と地謡方以外何も見えません、時々舞台に鐘があったり、松があったり、四角い建物があったりします。しかし多くの場合それすらありません。つまり何もないところで先生方は演じられます。見る方は全て想像の中で舞台を見ています。笛の音で舞台が一変したことを知ることにもなります。それでも舞台には何も変化もありません。後は演じられる先生がたの謡、舞ですべてを表します。
見る側に様々想像させる演技は素晴らしいものがあります。それをいつでも10番でも20番でも演じる先生は大変な力量をお持ちです。勿論事前のお稽古をすれば何十番でも出来るようです。舞台に入るまえ衣装に着替えた瞬間役者からシテ方やワキ方の役そのものになります。

お能の中で格調の高い演能形式の一つに「翁付五番立」があります。
これは翁をまず初めに上演し、その後お能を五番、狂言を4つ組み合わせたものです。一年に一回上演される式能(徳川時代に始まりました)はこの翁付五番立となっています。式能の中では五流派の先生方が別々に行うことになっていますが、最近、観世流宗家の観世清和先生がお一人で演じられました。恐らく10時間を超えるものだともいます。勿論4つの狂言が間に入ります。それでも7~8時間は演じられます。
全く異なった役柄を1日に五番演じられるもの凄さは普通ではありません。精神も体力も使い果たす様な事だと思います。
 

2025年05月07日(水)更新

関税

長年かけて築いてきたものを壊す人がいます。これは誰でもできる訳ではなく、かなり覚悟を決めて進めているのでしょう。

今の自由貿易体制は関税も出来れば撤廃しより安い価格でお互いに海外の物も手に入れるころが出来る。これは一国で出来る訳ではなく相手が有り、互いに同じ考えで初めて達成できることになります。

私が子供の頃、外車と言えばアメリカ車でした。真っ黒で幅も有り、背の高い車は全てアメリカ車でした。きっと関税も200%、300%でした。まるで船の様な幅が広く、背の低い車もすべてアメリカ車で今でも時々見かけることがあります。その後、有名なマスタング。カマロなどは私が20代初めの頃でした。アメリカ車があふれていました。丁度カローラがアメリカで売れ始めた頃ででもあります。しかしその後、ヨーロッパ車全盛になってきました。ベンツ、BMW、などのドイツ車でした。更にその後フランス車もあり、スエーデンの車も続いています。サイズも性能も燃費も良く日本人に向いた車が多く走り始めました。現在では関税は撤廃されています。この様に関税が撤廃されて以降自動車の輸入は増えてきました。輸入における関税はその様な関係だと思います。その結果現在では23万台ほどが毎年輸入されています。外国車で一番売れているのはミニで15000台です、二番はアメリカのジープで13000台です。アメリカ車も実際売れているのです。

自動車の例ではありますが、世界各国で互いに商品の輸出入を増やすことを考え、関税撤廃を進め、今日に至っています。今回はアメリカの戦略上の問題で関税が使われ始めましたが、恐らく自分たちだけの考えでは本来事は進みません。しかしアメリカが始めたということで混乱する状態となっています。
 

2025年05月02日(金)更新

チャコプランツづくり

チャコプランツづくり

チャコプランツはチャコボールを用土として使用し観葉植物を中心に苗を植えたものを指します。近い将来、観葉に限らず花物(ラン等)、木もの(桜など)を上市するつもりです。

昨日私が関係する保育園でチャコプランツを園児の皆さんが制作しました。一昨年園長先生から子供たちがチャコプランツを作り、母の日にお母様方にお渡ししたいとの相談がありました。植え付けに関して言えばきっとできると思ってはいましたが、問題は直径3mmのチャコボールが教室に散らばっては拾うのも大変、更に踏んだりしては教室の床が黒くなってしまうので難しいとお話しました。
昨日植え付けの作業を先生方と共に進める園児の皆さんは、とにかく床に落ちたらすぐ拾う、を繰り返し行っていました。当初考えていた心配はありませんでした。先生方の努力に感謝申し上げたいと思います。作業が終わればチャコボールは落ちておらず、床はきれいになっていました。

出来上がった鉛筆型の細長いサンスベリアのチャコプランツは本当にきれいに出来上がっていました。先生方に感謝です。
これらのチャコプランツは母の日にお母様方にお渡しすることになります。お家でどこかに飾って頂きますが手入れも僅かで長持ちします。去年も皆さん飾って頂いています。
園児の皆さんが教室に入りサンスベリアを植え付けて、教室を出るまで40分程でした。
植え付けた容器はガラス製で、これは再生可能です。更にチャコボールは洗って何度も使えます。更にチャコボールは燃やさなければ炭酸ガスは貯留されたままです。おまけに植物は炭酸ガスを吸って酸素を出します。この様に捉えいきますと環境教育も自然に理解してもらえることになります。

印象ですが園児の皆さんが作ったチャコプランツはどれも見事に出来がっていました。素晴らしいと思います。
 
次へ»

会社概要

2018年インパック株式会社(事業会社)の代表取締役に守重へきろう就任 IPホールディングス株式会社(持株会社)設立 代表取締役に守重知量就任 2016年花の鮮度保持管理コンサルティング会社 フラワーウォッチジャパン株式会社設立(子会社) 2014年東京オフィス本社移転...

詳細へ

個人プロフィール

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年5月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

コメント一覧

  • :Shino[01/18]
  • 高倉町珈琲
    • 高倉町珈琲、見かけることはあっても入ったことはなかったので、この記事を読ん...

  • :Shino[11/15]
  • 靴磨きは一つの楽しみ
    • いつも素敵な靴を履いていらっしゃるので、私もきちんとしなければと思います。...

  • :ShinoMorishige[11/05]
  • 横浜優勝
    • 長野県には県歌「信濃の国」があります! 長野県出身の母は今でもそらで歌えます。

  • :守重 信乃[06/07]
  • 四海波
    • 別に嫌がってはいませんよ笑 楽しみにしています!

  • :高嶋博[04/15]
  • 高遠の桜、新宿の菊
    • 守重会長様 三元ラセン管工業の高嶋です。...

最新トラックバック

  • 肉白日 from PoweredTEXT
    約半年前ほど 昔の写真を 引っ張り出して 人生の軌跡を綴る