大きくする 標準 小さくする
前ページ

2025年05月29日(木)更新

夢と希望

1958、9年ごろと思います。今でも覚えているラジオ放送がありました。
日本がキラキラ輝き始める前夜です。そのわずか5、6年後の1964年に日本はついに一人当たりのGDPが1万ドルを超え、世界の先進国の仲間入りを果たしたころです。
松下幸之助さんがラジオで話したことが印象深く残っています。日本はこれから経済成長をすることになるが土地が足りない。それをどうするかですが、東京湾埋め立て計画を彼は話しました。アナウンサーは埋め立てをするにはどうするのか、との質問に富士山をつぶしその土を埋め立てに使えばいい、と答えていました。私はここしか覚えていませんが、大きな話しだと驚きました。
今であれば環境問題、景観問題等色々考えるといきなりダメ出しを受けることになりそうですが、この当時から松下幸之助さんも国家の発展のためには東京湾埋め立てが一番いいと信じていたのでしょう。あまり現実的な事とは思えません。しかしその後、東京湾は三井不動産などによる東京湾埋め立て事業などがあり、富士山の事を除けば現実的な話になりました。今でも東京湾埋め立ては続いています。

この様に夢と希望を話し、実際に事業を拡大させていった松下幸之助さんはじめ多くの経営者がいました。自動車業界も例外ではありません。ホンダ創業者の本田宗一郎さん、トヨタの創業者の豊田喜一郎さん、実に数多くの人々が未来を開いてくれました、
海外にはイーロン・マスクさんの様な方がいますが、全くタイプが違います。親しみのある創業者の方々が夢と希望を与え続けられ、我々も其れに乗りながら夢を追いかけてきました。
 

2025年05月27日(火)更新

鳥の餌

家の玄関前にあるジューンベリーの実がすっかり赤くなり、食べごろを迎えています。三月に白い花をつけ暫く間花を見るのが楽しみでした。それから3月ほど経ち名前の通りここにきてに実を付けました。少し濃い赤の身は食べごろで甘くておいしい実です。サクランボほど大きくなく、食べやすいサイズです。今朝も妻が玄関先で二粒、三粒つまんで食べていました。
尤もそれより早くムクドリが数日前か何度も来ていました。近くに巣をつくり今が巣立ち前の成長の時です。
今はそんな風ですが、そのうち鳥たちが木の枝一杯にやってきてあっという間に食べつくす事になります。少し前は木の上の部分は鳥の物、手の届くところは人間の物などと言って籠一杯に取っていましたが最近は全部鳥の物になりました。この木は平らなところにあればいいのですが、少し不安定なところにあり、上を見ながらの作業は年齢と共に難しくなってきました。そこで昨年からは上も下も鳥の物と決めました。鳥たちが懸命に実をつつく姿は実にかわいく生命力にあふれています。おそらくここ数日で鳥が沢山やって来て一気に実がなくなっていく事になります。

九段の靖国神社に見事なイイギリ(樹木)がありました。この実は見事に房状になった赤い実です。ある時九段に出かけた時イイギリに沢山の鳥が来て見事に実を食べつくしました。その光景は今でも目に焼き付いています。今実のなる木々は鳥のひなの成長の時期と上手く重なり、鳥たちの餌になっています。
 

2025年05月22日(木)更新

3,000円/kg

昨日の石破首相の発言はご本人も質問をする野党も、そこが落としどころとばかりお米の価格を5キロ3,000円と言い始めています
勿論、現在の4,200円から見れば3,000円は夢の数字のような気がしますが、考えて見ればお米が上がり始める前は5キロ2,000でした。もっと言えば1,800円もありました。生産者の皆さんの生活が十分できる価格は幾らか分かりませんが、価格の推移だけ見れば楽に倍になっています。少ないから高いでは野菜と同じです。お米はJAの売り上げのかなりを占め、国家としてもお米の重要性を十分認識している割には今回の価格はいただけません。
一気に倍になることが本来あってはならないことです。
ましてや国家の首相が5キロ3,000円を保証したかのように発言するのは大いに問題です。下がり始めれば更に下がるのに、3,000がキープされる危険性があります。

その昔、石油ショックがありました。家庭のごみ袋(ポリ袋)の原価はCC単価(1立方センチ)で表します。石油ショックの直前のCC単価は12銭でした。僅か数か月で72銭まで高騰しました。物がないということで上がるだけ上がりましたが、市場にポリ袋は無くなりませんでした。どこかにあったのです。それから僅かの後、ポリ袋は下がり始め、ついには40銭を切り始めましたが、その時経産省はポリ袋の適正価格を発表しました。それが36銭でした。その後どこのメーカーも36銭時代が続きました。しかし実際には30銭でも25銭でも良かったのです。結果石油ショックが収まると価格は下がり始め基の12銭を切り10銭まで下がりましたが、適正価格を経産省が示した結果下がる速度は相当遅くなりました。価格は市場が決めるもので経産省や石破さんが決めるものではありません。
 

2025年05月21日(水)更新

愛子さま、志賀町来訪

先週から楽しみしていましたが18日、19日と愛子さまの石川県訪問ありました。今回は七尾市と志賀町への訪問です。
流石なのは普通ですと輪島、珠洲市への訪問となったと思いますが、今回は七尾、志賀町への訪問となりました。よくぞ志賀町を選んでくれました。今回の地震で輪島、珠洲市は震度7が来ましたが、100km離れた志賀町も震度7が来ました。いつもですと奥能登が震度5ですと震度は3か4でした。今回の震度7は地元の町役場の人も社員の皆さんも本当に驚いていました。町中でも多くの場所で被害が発生しました、インパックのある工業団地にも多くの工場がありますが、そのすべてに被害が発生しました。競争ではありませんが、インパックは1ヶ月後、他社に先駆け出荷が再開するようになった時、NHKのニュースでも取り上げられたことがありました。また9日にインパックの復興がなったばかりでもあり、私もうれしい気持ちで一杯になりました。

今回の震災の被害は志賀町でも住宅被害は2,400戸が全壊し、17,000戸が損壊しました。死者も20名けが人は110人でした
この様な中、今回富来の「道の駅 とぎ海街道」へお出かけになり、お店の人と懇談されました。またボランティアの皆さんや行政の職員の皆さんとも話されたようです。会社では志賀町にお出ましになると聞き社員の皆さんも大いに喜んでいました。今日が日曜なら社員の皆さんも冨来に出かけたかもしれません。

いずれにしても志賀町に皇族の方がお越しになったのは初めての様です。市長始め皆さん、志賀町の事をお忘れではなかったと心から歓迎されていました。
 

2025年05月16日(金)更新

ステッキ

昨日はステッキを一本購入しました。

約40年前左足のかかとから下にかけ病気の後遺症でマヒが残りました。それが今から20年近く前スーとした感じで急に足が軽くなりマヒの多くが消えていきました。その時私は会社の仲二見さんと西田さんと三人でパリに行き生花店のモンソーの本社近くの店舗からオペラ座に向かう坂道を下っている時でした。二人に何か足が軽くなったと話し、当時は両杖でしたが「どうやら杖がいらなくなった感じだ」と二人に話しました。
その後しばらく杖のいらない生活を送っていましたが、最近になり二年間で三回転んで顔から落ちる怪我をして、安全のためにも杖を持とうと決め近くの薬局で実用本位の杖を買い、少なくとも転ぶことがないように努めていました。
この杖は足に不自由がある人にとってはとても便利で、いらない時は1/3に折りたたむ事が出来ます。しかしこの杖ですとどうしても周りの方から心配されますのでいつかチャップリンが持つ様なステッキに切り替えたいと思っていました。

昨日ロータリークラブがあり、隣に座った方にその話をしましたが、それなら新宿ヒルトンの地下にステッキ屋さんがあると教えてくれました。早速帰りに寄ってみましたが、エレベーターを降りた正面がステッキ屋さんでした。中々趣のある店構えで店の奥には目的のステッキが並びいろいろ選ぶことが出来ました。尤もステッキの価格感など全く分からず入って行きましたが好みのステッキは最低10万、20万円と言われ、出直しを考えましたが、お店のご主人が約半値のステッキを進めて頂きそれを購入しました。
今までの物はどうしても体のどこかが悪い印象を与えますが、これならスイスイ(?)歩けます。家に戻り少し周りを歩きましたが、気分も良く今日から使用します。

お店の名前も「チャップリン」、とても気に入りました。
«前へ
<<  2025年5月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

バックナンバー

<<前月翌月>>
2025/05/29(木) 08:30
夢と希望
2025/05/27(火) 14:00
鳥の餌
2025/05/22(木) 09:00
3,000円/kg
2025/05/21(水) 09:30
愛子さま、志賀町来訪
2025/05/16(金) 10:30
ステッキ
2025/05/15(木) 09:00
室内園芸
2025/05/13(火) 15:00
インパック能登事業所、復旧工事完成!
2025/05/08(木) 09:30
翁付五番立
2025/05/07(水) 09:30
関税
2025/05/02(金) 17:00
チャコプランツづくり
2025/05/01(木) 09:00
ヨーロッパの大戦略:1ユーロ=1ギルダー(物価が一気に倍になった日)