ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
We are Flower People の日記
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2021年03月18日(木)更新
偶然もある!
私の友人にイチゴを大量に扱う方がいます。大きな冷蔵庫にはいつもいっぱいのイチゴが入っています。
7,8年前から知り合いになりお話を伺ううち、魅力的なビジネスを展開していることを知りました。当時は取り扱いのイチゴのかなりの量が海外品であったと記憶しています。今でもそうだとばっかり思っていましたが現状様変わりの様です。
イチゴの様に鮮度が微妙な果物の輸入は聞いただけでもご苦労が多いと感じていました。事実その様でした。当時はイチゴの工場があちこちに出始めてきたときでしたが、取引先としてはまだ確立していませんでした。日本のイチゴの生産が少ないとき、アメリカ、韓国、チリ、等世界中から取り寄せ、大手、中小のケーキ屋さんおろしていました。
しかし現在、栃木、埼玉、福岡始め佐賀県など各県が甘さ重視のおいしいイチゴの開発競争を行っています。結果として海外から輸入しなくてもよくなったようです。
先日、同じく知り合いがイチゴを探していることを聞き、ご紹介いたしましたが、どうやら少しづつ進展しているようです。うまくいくといいと思っています。
話しは違いますが、そのイチゴの会社に訪ねたときご紹介頂いた営業部長がおられましたが、昨晩杉並あるコンビニによりましたが偶然お会いしました。たまたまコンビニで購入したカモメの卵の三個入りを差し上げました。その日の夜社長からカモメの卵をもらったそうですね、とメールが入りました。
こんな僅かなことを報告する会社の風土は素晴らしいと感じました。
2021年03月18日(木)更新
IFRL(International Flower Research Laboratory:国際生花分析センター)
食品包装資材メーカーの責任は、袋に入れるお得意先様の商品のシェルフライフを明確にし、その後の包装設計などのご提案を行い、そのすべてを商品の安全性と日持ちにつなげ、販売促進に貢献する、と考えています。
実は、食品メーカーと食品包装資材メーカーとの関係は単に売り買いの関係ではありません。大手の食品メーカーは自社で研究所を持ち自社製品の開発や日持ちなど様々な研究成果を出していますが、食品を包装した後のシェルライフや味の変化などを確認する際、資材メーカーの存在が重要になります。それ故、国内にあっては東洋製缶、藤森工業、大日本印刷、凸版印刷といった大手包装資材メーカーは自社内に研究所を持ちクライアントの期待に応えています。
一方、花の包装資材メーカーの状況はどうかというと、私の知る限り社内の研究施設を持ち、日々活動している企業はインパックだけかと思います。現在は切花の日持ち検査を中心に活動を行っていますが、TTtimer(温度時間値シール)などの切花の日持ちに関わる資材や、ボトリチスの研究など外部研究所との共同研究などを進めています。具体的には以下の活動となります。
1 切花のシェルフライフの検査
2 切花・園芸品の包装資材の包装設計
3 切花の鮮度管理に関わる資材研究・開発
4 切花加工工場の調達・保存・加工の策定
5 TTtimerを活用した物流基準策定
実は、食品メーカーと食品包装資材メーカーとの関係は単に売り買いの関係ではありません。大手の食品メーカーは自社で研究所を持ち自社製品の開発や日持ちなど様々な研究成果を出していますが、食品を包装した後のシェルライフや味の変化などを確認する際、資材メーカーの存在が重要になります。それ故、国内にあっては東洋製缶、藤森工業、大日本印刷、凸版印刷といった大手包装資材メーカーは自社内に研究所を持ちクライアントの期待に応えています。
一方、花の包装資材メーカーの状況はどうかというと、私の知る限り社内の研究施設を持ち、日々活動している企業はインパックだけかと思います。現在は切花の日持ち検査を中心に活動を行っていますが、TTtimer(温度時間値シール)などの切花の日持ちに関わる資材や、ボトリチスの研究など外部研究所との共同研究などを進めています。具体的には以下の活動となります。
1 切花のシェルフライフの検査
2 切花・園芸品の包装資材の包装設計
3 切花の鮮度管理に関わる資材研究・開発
4 切花加工工場の調達・保存・加工の策定
5 TTtimerを活用した物流基準策定
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|